5月20日より 参観週間
2019年5月16日 12時12分
5月15日(水)
保健体育科の授業で、新体力テストを行っています。
今日は、持久走を測定しました。
2年生の様子です。
ペアを組み、一人は走り、一人は相手の周回数を数え、記録をとります。
仲間の声援を背中に受けながら、自己ベストを目指して、一生懸命走りました。
さらに記録を伸ばせるよう、姿勢や呼吸法にも気を配って挑戦してほしいと思います。
また、清掃の時間は全校で草引きをしました。
曇天模様の空の下、どの生徒も黙々と取り組むことができていました。
5月13日(月)です。
今日は午後から、生徒総会がありました。体育館が使えないため、多目的室で行いました。
・ 生徒会あいさつ
・ いじめSTOP宣言
・ 議事
・ 感想発表、などがありました。
生徒会役員や専門委員長の資料作成、準備など、3年生のリーダーとしての活躍がありました。
1・2年生は協議事項での話し合い、発表で活躍しました。
令和元年度の新谷中学校生徒会が「煌星」のように輝いていけるよう
みんなでがんばっていきましょう。
5月8日(水)です。
まず、大型連休を無事故で過ごすことができました。新谷中学生のみなさんの落ち着いた行動と
見守っていただいた保護者のみなさんに感謝します。
今日は、新入生歓迎オリエンテーリングがありました。
はじめの結団式では、自己紹介やアイスブレークゲームを和やかな雰囲気で行いました。
1問目のクイズが解けた班から出発です!
広がる青空のもと、ふれ愛パークまで、チェックポイントの問題を解きながら歩きます。
新谷の自然を満喫し、とても気持ちがよかったです。
帰校すると、班で給食を食べ、おやつを楽しみました。
午後からは、パラリンピックスポーツである「ボッチャ」を班対抗で行いました。
ファインプレーが多く、大いに盛り上がりました。
プレーに慣れてくると、作戦の立て方やコントロールなど奥の深いゲームであることがわかってきました。
最後に、表彰式を行い、全校生徒で記念写真を撮りました。
1年生のみなさん、楽しめたでしょうか?
生徒会のみなさん、班長のみなさんお疲れさまでした。
5月4日(土)です。
大型連休中の生徒の安全確保について
大型連休も後半になりました。新谷中学生の事故などの報告はありません。
部活動での活躍が素晴らしく、練習試合、大会参加、校内での練習など充実しています。
もう一度、以下のことを心にとめて、安全で、充実した休日にしていきましょう。
ご家庭でも、再度確認をお願いします。5月7日(火)に全員元気で登校してください。
※ なにかありましたら、新谷中学校、学級担任に連絡してください。
1 自分の命は自分で守る
2 自分の値打ちを下げない
3 目標を持つこと
1 交通安全の徹底
(1) 安全な歩行や横断
ア 横断歩道や信号機のある交差点が近くにあるところでは、その横断歩道や交差点で横断す
る。 バスの降車時の左右の確認をしてから横断する。
イ 信号機のある交差点を横断するときは、
○ 信号が青になってから横断する。
○ 信号が青になっても、左右の車が止まったことを確かめてから横断する。
* 「止まってくれるだろう」という安易な憶測で横断しない。
○ 信号が変わりそうなときは、無理をしないで、次の青信号を待つ。
ウ 信号機のないところを横断するときは、
○ 左右をよく見て、車が近づいて来ないかどうか確かめ、車が近づいていないときは、速
やかに横断する。
* 車が近づいているのに、「私がいることに気づいているだろう。そして、
止まってくれるだろう。」という安易な憶測で横断しない。
○ 車が止まってくれたときは、ほかの車の動きに注意し、安全を確認してから
横断する。止まっている車の陰から別の車が突然出てくることがあるので注意
する。
エ 着衣や持ち物等に反射材を付けるなど、運転者から見やすくなるよう工夫する。
(2) 自転車の安全な利用
ア 走行上の留意点
○ 必ずヘルメットを着用する。
○ 原則として、車道の左側を通行する。
○ 交差点では、一時停止し左右の安全確認をする。
○ 並進・二人乗り・ジグザグ運転をしない。
○ トンネル内や夜間はライトを点灯する。
イ その他の留意点
○ 自転車走行中に事故を起こした場合は、直ちに運転を停止し、負傷者(負傷している可能
性がある者)を救護しなければならない。(道路交通法第72条)
* 安易にその場を立ち去ると「ひき逃げ」となる可能性がある。
2 不審者への対応
「いかのおすし」を確認する。
・ 知らない人にはついて行かない。(いか)
・ 他人の車には乗らない。(の)
・ いざというときには、「大声を出す」「すぐ逃げる」。(おす)
・ 不審な事案があった場合は、保護者、学校、警察に知らせる。(し)
・ 必要に応じて防犯ブザー等を利用する。
3 水の事故防止
川、池、海、プール等での水の事故防止を徹底する。
大雨や集中豪雨による急なダム放流の危険についても確認する。
4 事故発生時の対応について
事故等が発生した場合は、速やかに新谷中学校に連絡してください。
5 不審者情報メール配信
大洲市教育委員会では、学校・家庭・地域と連携した子どもたちの安全を守る活動
を推進するために、不審者情報メール配信を行っています。登録方法は、配布した文書をご覧く
ださい。
4月25日(木)です。
家庭訪問3日目です。お世話になります。
1年生の体育の授業の様子です。集団行動をがんばっています。また、体の柔軟性を
高める体操も取り入れています。
号令も大きな声が出ているし、全体がまじめにキビキビと動けています。柔軟性はこれからもっと
つけていきましょう。
メール配信システムへの加入ありがとうございます。明日(4月26日(金))午前中に
テストメールを配信します。明日お昼12時までにメールが届かない場合は
学校までご連絡ください。
4月23日、大洲警察署から、不審者情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案】
1 発生日時:平成31年4月22日(月)午後2時35分頃
2 発生場所:大洲市 ザ・ダイソー大洲駅前店南側路上
3 不審と思われる者:年齢70代位、白色の短髪、上衣はグレーぽい色の長袖
軽四乗用自動車(白色、「ミラ」様の形状、ナンバー不明)に乗車
4 事件の概要:被害児童らが路上において、信号待ちで停車中の車両内助手席の男から、
何か声を掛けられながら手招きをされたもの。
児童らはすぐにその場を離れており、身体的接触はなし。
5 登下校は複数でと指導しています。何かありましたら、
110番又は大洲警察署(電話25-1111)、新谷中学校にご連絡ください。
4月22日(月)です。
今日は気温が上がり、暑い一日でした。
予報では明日から雨。蒸し暑くなるのか、一転気温が下がるのか、わかりませんが、
水分補給など体調管理ができるよう指導していきます。水筒やタオルを持たせてください。
明日から家庭訪問です。お忙しい中とは存じますが、よろしくお願いします。
体育館工事は、天井の鉄筋が取り外されていました。
コゲラも不休でがんばっています。今日は校門前の山から、コンコンと木をたたく
音(ドラミングというそうです)が響いていました。コゲラが縄張りを主張しているようです。
4月21日(日)です。
今日は総合文化部が、喜多山分館のサンクスマスターズ(敬老会)で演奏を披露しました。
3年生のソロ演奏からはじまり、合奏、アンコール曲と8曲演奏させていただきました。
演奏中は一緒に口ずさんだり、あたたかい拍手をいただいたりと盛り上げていただきました。
昨年度の3学期から練習してきた成果を出すことができ、部員の励みになりました。
ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
今日は工事はお休みのようです。コゲラの巣作りは続いています。
4月20日(土)です。
体育館工事は進んでいます。周囲が足場で囲まれました。床板も剥がしてなくなりました。
一番ドキッとしたのは、ヤシの木が切られたことです。何とも言えない気持ちです。
校門近くで、コンコンと木をたたく音が響いています。コゲラが巣穴を深く掘っているようです。
時々、穴から木くずが出ます。巣作りのほうも進んでいるようです。
4月19日(金)です。
体育館建て替え工事の中、新谷中生徒は落ち着いて授業に取り組めています。ナイター電柱は
ずらして立てるそうです。屋根がなくなりました。ステージのカーテンが風で揺れるのを見て
いると、さみしくなってきます。
4月18日(木)です。
昨日の午後は生徒のみなさんはゆっくり体を休められたでしょうか。
体育館の工事が進んでいます。下の側面の戸、屋根、渡り廊下の屋根がなくなっています。
そのすぐ近くで、鳥の巣作りも進んでいます。
きれいな丸い入口ができています。「コゲラ」という鳥のようです。
もっとも小さい キツツキだそうです。
女子バスケットボール部もがんばっています。今日はグラウンドで練習です。
練習会場が借りられる時もあります。その時その時の状況で自分の力を発揮できるように
なってください。
4月17日(水)です。
工事がさらに進んでいます。側面の板がなくなり、向こうが見えるようになりました。
学校で飼っている動物が増えました。また、校門の木に巣を作っている鳥もいます。
この茶色が濃い枝の左から穴を掘っています。↓
今日は12:45に放課になります。16:00までは、自宅学習をしましょう。
4月16日(火)です。
体育館の工事が進んでいます。壊れていくのを見るのは、何か感慨深いものがあります。
そのとなりで、2年生が体育の集団行動をがんばっています。環境の変化や騒音に動じない、
落ち着いた新谷中生であり続けてほしいです。
明日4月17日(水)は、身体計測があります。
体操服(上半袖、ハーフパンツ)を準備しましょう。また、先生たちの会が午後あるので、
給食ありで、12:45に放課になります。スクールバスは13:00の1便です。
生徒のみなさんは、16:00までは自宅学習をしましょう。
4月15日(月)です。
とうとう体育館の建て替え工事が始まりました。
午前中、あっという間に仕切り用の土台ができました。
生徒のみなさんには、立ち入り禁止の場所も増え、戸惑うことも多いと思います。
落ち着いて行動し、事故ゼロで、体育館が完成するよう、みんなでがんばっていきましょう。
4月14日(日)です。
雨の中、参観日等にお集まりいただきありがとうございました。
参観授業の様子です。
PTA総会の様子です。
議案もすべて可決されました。学年部会では、役割分担や学年行事に向けての話し合いが
行われました。最後に役員会がありました。各部長を決め、活動計画を話し合いました。
長時間にわたって熱心に話し合っていただきました。本当にありがとうございました。
4月13日(土)です。
一年生はゆっくり体を休めているでしょうか。だんだん慣れていきましょう。
4月14日(日)は参観日です。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。
11:45~12:05 弁当(忘れないように)
13:00~13:50 授業参観(各教室等)
14:00~15:00 PTA総会(多目的室)
15:10~15:40 学年PTA(各教室)
15:50~16:40 PTA役員会(多目的室)
以上の予定です。 駐車場はグラウンドにお願いします。
現在の体育館が見られる最後の日になります。15日(月)から工事が始まります。
2年生の理科の実験で、「カルメ焼き」を作りました。
どのタイミングで火から離し、重曹を混ぜるかがポイント!
理科室の中は、焦げたような匂いと美味しそうな匂いが漂っていました~~~!!
失敗を繰り返しながらも、楽しそうに実験し、
最後には半数近くの生徒が、上手にカルメ焼きを作ることができていました。
1年生は緊張の4日間だったことと思います。土曜日はゆっくりして、緊張を解きましょう。
14日(日)は参観日です。お弁当を忘れないように。元気に登校してください。
4月11日(木)
生徒会スローガンを掲示しました。昨年度から制作してきたみんなで掲示しました。
『 煌星(きらぼし) ~最高の光を目指して~ 』
このスローガンのように、新谷中学校の生徒一人一人が輝いていけるよう、
がんばっていきましょう。
保護者の皆様にメール配信システムに登録していただくよう再度お願いします。
2・3年生で昨年度まで登録していただいている方は登録済みです。
1年生も現在、21名の方に登録していただいています。よろしくお願いします。
4月10日(水)です。
保護者の皆様にお願いです。新谷中学校のメール配信システムについて、本日、プリントを配布
しました。登録していただくよう、お願いします。2・3年生で昨年度まで登録していただいてい
る方は登録済みです。1年生も現在、17名の方に登録していただいています。
よろしくお願いします。
今日は新入生歓迎オリエンテーションがありました。
最初に今年度の生徒会スローガンの発表がありました。
次に先生方から説明がありました。
・ 学習について
・ 給食について
・ 清掃について
・ 生活の決まりについて
次に生徒会から説明がありました。
・ 役員、組織について
・ 年間行事について
・ 校内自治委員会について
そして、部員獲得のため、工夫を凝らした部活動紹介がありました。
一年生の感想発表では積極的に発言しようとする態度が見られました。