学年末テスト1日目
2025年2月21日 13時01分今日から学年末テストが始まりました。
始業時間まで念入りに復習し、真剣な面持ちでテストに挑んでいました。日頃の学習の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!
今日から学年末テストが始まりました。
始業時間まで念入りに復習し、真剣な面持ちでテストに挑んでいました。日頃の学習の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!
1年生では、総合的な学習の時間で調べてきた大洲市にゆかりのある偉人についての発表をしました。
大洲市にゆかりのある偉人と言えば、「中江藤樹先生」、「武田斐三郎さん」、「松本零士さん」など、、、そして意外と身近な所にも、、、とたくさんおられ、その方々のエピソードなどを劇にして発表をしました。
それぞれの方が成し遂げられたことや、その方々を育てた大洲市のすごさに感心しました!
3年生は、3月6日・7日に行われる県立一般入試に向けた面接練習を行いました。校長先生、教頭先生、教務の先生のの班に分かれて行います。これまでに準備や練習を積み重ねてきているため、自信を持って堂々と受け答えができるようになってきました。本番までにしっかりとやれることをやっていきましょう!
明日からは学年末テストです。テストに向けた勉強をしっかりとやり、悔いが残らないようにしましょう!
2年生のトートバッグづくりもいよいよ佳境。
ポケットには、フェルトで思い思いのデザインを施していました。バナナにテトリス、かわいいねこ。それぞれに個性あふれるバッグが仕上がっていました。
2月18日(火)1年生と2年生は美術の授業がありました。
1年生は、風景画の制作をしていました。様々な色を活用して、細部までこだわって作品作りに取り組むことができていました!
2年生は、細密画の制作をしていました。デザインのアイデアを考え、細かい作業ですが、集中して丁寧に取り組んでいました!
どちらも完成が楽しみですね。これからも何事にも一生懸命取り組んでいきましょう!!
6時間目後、集会がありました。
まずは、「表彰」が行われました。
部活動や文化面での表彰でした。今後も、努力を続け、さらに力を付けてほしいと思います。
次に、「3月からの授業の一部変更について」の話がありました。
最後に、「下校時のマナー」について話がありました。先週、地域や保護者の方から「中学生が道いっぱいに広がっていて、通行するのに危険である」との指摘があり、そのことについて話をしていきました。
交通安全に気を付けて登下校してほしいと思います。学校でも継続して話をしていきますので、ご家庭でも話をしていただけたらと思います。そして、学校・家庭・地域が一体となって、生徒たちを見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
今日の昼休みに、今年度最後のブックトークが行われました。
図書委員が面白いと思った本を、クイズを使って楽しく紹介するこのブックトークもすっかり定着した感じです。
発表する人も慣れてきた感じですが、こういう機会に発表力を向上させてほしいと思います。
3年生とともに活動できるのも、あとひと月となりました。
楽しい思い出が1つでも増えるように、みんなで協力して生徒会活動や行事を盛り上げていきましょう!
本日の5時間目の様子です!
1年生は「E-ACTを使った学習」、2年生は「一人一人との教育相談」、3年生は「入試に向けた面接練習」を行っていました。
明日は、雪のため延期となっていた帝京第五高校の一般入試です。ぜひ頑張ってきてください!!
今日の昼休みは、先週雪で実施することができなかった、福祉会館学習会の閉校式が行われました。
全部で13回実施され、コツコツ仲間と共に勉強を頑張った生徒たち。
表彰を受け、誇らしい表情でした!
来年度もみんなで頑張りましょう!
本日は、暴風雪警報発令により、1時間繰り上げて14:35下校となりました。下校時は、静かな天候ですが、今夜から明日にかけて天気が乱れる可能性があります。不要な外出は避けたほうがいいかもしれません。生徒たちは、嬉しそうに下校していました…。
屋根に積もっていた雪が解け、落下してくる時があります。軒下を通行するときは、注意するよう呼びかけています。帰宅時も各建物からの落雪に気を付けて帰りましょう!
本日は、来年度入学する新谷小6年生対象に「新入生説明会が」行われました。
まず、1・2年生の授業を参観し、その後、中学校生活や部活動、生活のきまりについての説明がありました。小学校と中学校との違いがたくさんあり驚いた様子でした。そして、部活動見学を行いました。本日は外での活動ができないため、運動部は全て体育館でした。
中学校入学まで後2か月!しっかりと準備をしておきましょう。
みなさんの入学を楽しみにしています!!
本日、大雪警報のため臨時休業となっています。安全に気を付けて過ごしましょう。
また、3年生は私立入試が行われています。ゆっくり落ち着いて、自分の持っている力を十分に発揮してきてください。頑張れ、3年生!!
今朝は朝から雪模様。空も屋根もグランドも真っ白です。
昼休み、外に飛び出して雪と戯れている人たちもたくさんいました。
とはいえ、今後の降り方は心配です。本日は部活動を中止し16:00に下校することとしました。3年生は、明日から私立入試。安全に気を付けて。無事終了を祈っています。
県立特色入試が終わり、入試を終えた生徒はほっとした様子でした。
今週は私立一般入試が行われます。6時間目は私立一般入試に向けた事前指導がありました。
天気が心配ですが、無事に終えることができたらと思います。
1年生は、体育の授業で「バスケットボール」をしています。6チームに分かれてリーグ戦をしています。攻撃でも、守備でもひたむきにボールを追い、楽しみながら一生懸命に取り組む姿が見られました。スリーポイントシュートやブザービートが決まった時は全員で盛り上がっていました!バスケットボールを通してしっかりと心と体を動かしましょう!!
全国学校給食習慣4日目となりました!
今日の給食は、
「白ご飯・すいとん・鮭の塩焼き・青葉とたくあんのあえもの・牛乳・キウイフルーツ」
でした。
この給食、なんと明治22年に提供された、日本で初めての給食を再現したものだそうです!
今日は、甘いキウイフルーツもついていました☺
感謝して、今日も元気にいただきました!
2年生の道徳の研究授業が行われました。
今回の授業では、「ゴール」という資料を用い、情報モラルと友情について考えました。
身近なテーマだったこともあり、生徒は自分なりに一生懸命考えていたようです。
道徳の時間は、自分自身を見つめなおす時間です。
そこで考えたことを、実際の生活の中で生かせるようになるといいですね。
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
給食の始まりや目的などを知り、給食の大切さについて改めて考えました。これからも、残さずおいしくいただきましょう。
今日のメニューは、「じゃこかつ」と「いもたき」でした!
本日は天候もよく、暖かい1日となりました。
掃除の時間の様子を見てみると、みんな黙って、一生懸命取り組んでいました。また、雑巾がけの生徒は、床に膝を付いて精一杯拭いていて感心します。
掃除を通して、学校だけでなく心も磨いているのだと感じました!
2年生は英語の授業を行っていました。教室に入ると、ALTの先生と会話をしながらいい雰囲気で授業に取り組んでいました。
今日の授業は、「将来の夢」についてです。ALTの先生は、「英語の発音などとても上手。」と言っていました!これからも自信を持って積極的に英語で話していきましょう。
今日は、国語の授業風景の紹介です。
1分前着席とともに、教科書の音読を始めます。みんな、しっかり声を出して読んでいます。
前回の学習内容の確認のあと、全員で教科書を音読します。一人一文ずつ順番に読んでいくのですが、自分から読もうとたくさんの人が挙手しています。
「全員宿題朝提出」もあと一歩のところまで来ています。今日もさわやかに授業が進みました。