夏休み、最後の1週間スタート!
2025年8月25日 19時07分長かった夏休みも、最後の1週間に入りました。
今日の新谷中風景をお届けします。
部活動
校内でバスケ部、野球部、卓球部が練習に励んでいました。
体育大会 応援練習
第一章、第二章……。徐々に形になっていくのが楽しみです!
夏休みも、あと1週間。
のんびりする時はのんびりする。
集中するときは集中する。
残り1週間、メリハリをつけて充実した夏休みを!
長かった夏休みも、最後の1週間に入りました。
今日の新谷中風景をお届けします。
部活動
校内でバスケ部、野球部、卓球部が練習に励んでいました。
体育大会 応援練習
第一章、第二章……。徐々に形になっていくのが楽しみです!
夏休みも、あと1週間。
のんびりする時はのんびりする。
集中するときは集中する。
残り1週間、メリハリをつけて充実した夏休みを!
PTA奉仕作業を行いました。
多くの保護者の皆さん、生徒の皆さんに参加により、とても充実した作業となりました。
草引き、剪定、草刈り、溝掃除、ペンキ塗り、廃棄物・不燃物処理など、暑い中での作業でしたが、親子で協力しながら熱心に取り組んでいただき、日ごろ行き届いていたいところも大変きれいになりました。気持ちの良い、整った環境で2学期を迎えることができます。
貴重な休日に参加してくださった保護者の皆さん、生徒の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
いじめSTOP 愛顔の子ども会議 in おおず
本日午後、喜多小学校 多目的ホールを会場に、令和7年度「いじめSTOP 愛顔の子ども会議 in おおず」が行われました。この会は大洲市教育委員会の主催によるもので、毎年夏休みに開催されています。
市内各小中学校から代表者2名が参加します。本校からは生徒会執行部役員と人権委員長が参加しました。
「仲間づくりのためのエクササイズ」や「グループ協議」を他校の生徒と一緒に行いました。
グループ協議では、他校のいじめ防止のための取組発表があり、大変参考になりました。他校の取組からの学びを、本校のいじめ根絶への取組につなげます。
PTA奉仕作業 よろしくお願いします
24日(日)は「PTA奉仕作業」です。保護者の皆さん、生徒の皆さん、よろしくお願いします。熱中症予防対策もよろしくお願いします。水分を多めにご準備ください。
職員室前の向日葵(ひまわり)は、お約束どおり、この日に合わせて大輪の花をつけました。
新谷中学校2年生は6月30日(月)~7月4日(金)の5日間、職場体験学習を行いました。
夏休みに、各事業所での活動の様子をお伝えします。
今回は「大洲記念病院」さん、「介護老人保健施設ひまわり」さんでの活動の様子です。
大洲記念病院
介護老人保健施設ひまわり
医療・福祉に関するこれらの施設においては、患者さんや利用者さんのことを第一に考えた取組や工夫について理解し、体験させていただくことができました。
体験学習にご協力いただき、ありがとうございました。
新谷中学校2年生は6月30日(月)~7月4日(金)の5日間、職場体験学習を行いました。
夏休みに、各事業所での活動の様子をお伝えします。
今回は「マクドナルド56号大洲店」さんと「美容室COCO」さんでの活動の様子です。
マクドナルド56号大洲店
店内での様々な仕事を体験させていただきました。
美容室COCO
練習用ウィッグやシャンプー台を使って、施術について教えていただきました。
お客様の「笑顔」をイメージし、活動に取り組みました。
体験学習にご協力いただき、ありがとうございました。
新しいタブレット端末
9月に児童生徒の GIGA 端末が更新され、学習用タブレットが大きく変わります。
新しいタブレット端末は、すでに学校に届いており、9月からの使用に向けて教職員が名前シールの貼付作業に取り組みました。
9月の初めには、感謝の気持ちを込めて旧タブレット端末の手入れやデータ整理に取り組むとともに、新タブレット端末の使用を開始します。
藤樹まつり「意見発表会」
午後から大洲市総合福祉センターを会場に「令和7年度 藤樹まつり『意見発表会』」が開催されました。
今年度は市内の中学校の代表生徒8名が、藤樹先生の教えをもとに、学校・家庭・地域社会での様々な体験を通して、考えたことや感動したこと、学んだことなどを発表しました。
本校生徒は「思いやりの気持ちを持って」をテーマに人間関係や進路について、堂々と発表することができました。
夏休みの部活動休養期間、学校閉庁日の期間を終え、生徒も教職員も、久しぶりの学校です。
バケツ稲は順調に生長しています。
ポーチュラカは鮮やかに花をつけています。
職員室の前の向日葵(ひまわり)はどこまで伸びるのでしょう???
今日から、部活動や応援練習が再開しました。本日の新谷中風景をお届けします。
久しぶりの部活動
卓球部の練習会場は体育館の2階で、風の影響を受けないようにカーテンを閉めて練習!
たくさん打って、少しずつ感覚を取り戻しています。夏休み後半、さらにレベルアップしていきましょう!
1年生だけのソフトテニス部。
気持ちのいい返事が今日もコートに響いています。
野球部は熱中症予防対策の特設テントで休憩中です。
昨日の高校野球の熱戦について話しているのでしょうか?
それとも夏休みの宿題の進み具合について話しているのでしょうか?
体育大会応援練習再開!
今日から、3年生全員での応援練習がスタート!
リーダーを中心に、細かい動きを一生懸命に練習していました。
これから、3年生は自分たちの応援を仕上げていきます。
それぞれのブロックで教え合い、高め合い、体育大会に向けて3年生全員で輝いてほしいと思います。
この夏の頑張りが、中学校生活を彩る「希跡」となる!今日も頑張っています、新谷中生!
新谷中学校2年生は6月30日(月)~7月4日(金)の5日間、職場体験学習を行いました。
夏休みに、各事業所での活動の様子をお伝えします。
今回は「あさもや」さん、「誠実村」さんでの活動の様子です。
あさもや
大洲の自然や文化を大切にした観光の発展のための取組について学びました。
誠実村
食品製造の仕事について体験させていただきました。
体験学習にご協力いただき、ありがとうございました。
新谷中学校2年生は6月30日(月)~7月4日(金)の5日間、職場体験学習を行いました。
夏休みに、各事業所での活動の様子をお伝えします。
今回は「大洲自動車教習所」さん、「ネッツトヨタ」さんでの活動の様子です。
大洲自動車教習所
ネッツトヨタ
「大洲自動車教習所」さんも「ネッツトヨタ」さんも自動車にかかわる仕事です。私たちの安全・安心を守るために様々な取組をされていることを学びました。
体験学習にご協力いただき、ありがとうございました。
新谷中学校2年生は6月30日(月)~7月4日(金)の5日間、職場体験学習を行いました。
夏休みに、各事業所での活動の様子をお伝えします。
今回は「無印良品」さん、「ユニクロ」さんでの活動の様子です。
無印良品
バックヤードや店内で活動させていただきました。
ユニクロ
商品の向こうのお客様を意識しながら、活動しました。
体験学習にご協力いただき、ありがとうございました。
新谷中学校2年生は6月30日(月)~7月4日(金)の5日間、職場体験学習を行いました。
夏休みに、各事業所での活動の様子をお伝えします。
今回は「ニトリ」さん、「伊予銀行」さんでの活動の様子です。
ニトリ
商品の陳列を丁寧に行いました。
伊予銀行
パネル操作を体験したり、資料を基に金融について教えていただいたりしました。
体験学習にご協力いただき、ありがとうございました。
夏休み前半最終日となりました。生徒たちは、今日も部活動や体育大会に向けてのパネル製作・応援練習に一生懸命取り組んでいました!!
【部活動】
「野球部」
「ソフトテニス部」
「バスケットボール部」
「卓球部」
帝京第五高等学校で高校生と一緒に練習をさせていただきました!
「総合文化部」
【体育大会パネル製作・応援練習】
青嵐ブロック
赫醒ブロック
パネルは完成間近です。どちらのブロックも素晴らしい出来栄えでした!
応援は、18日からは3年生全体での練習が始まります。体育大会に向けて頑張りましょう!!
新谷中学校2年生は6月30日(月)~7月4日(金)の5日間、職場体験学習を行いました。
夏休みに、各事業所での活動の様子をお伝えします。
今回は「アルペン」さん、「扇建設」さんでの活動の様子です。
アルペン
商品管理や商品陳列を体験させていただきました。一つ一つの作業に丁寧に取り組みました。
扇建設
重機の操作や新谷中学校の測量を体験させていただきました。測量は友達と協力して精密な作業を慎重に行いました。
活動を通して、働くことの「楽しさ」「厳しさ」を学びました。
体験学習にご協力いただき、ありがとうございました。
今日も朝からきれいな青空が広がっています。
新谷中にはきれいな花々があり、
それに飛んでくる生き物がいて、
池では鯉が仲良く追いかけっこを。
穏やかなひと時が流れています。
体育大会「パネル制作」
今日から体育大会に向けたパネル制作が始まりました。
それぞれのブロックで、テーマに添ったアイデアを出し合いながら、効率よく作業を進めていました。
完成したパネルは体育大会当日に展示するので楽しみにしておいてください。
7日(木)・8日(金)は、応援・パネルの活動を行います。限られた時間を大切にしながら活動していきたいと思います。
体育大会に向けて頑張れ!新谷中生!!
英語デイキャンプ2日目
英語デイキャンプ2日目は「Gym Lesson with Michael」など3つのEnglish Lessonに取り組みました。
ALTや英語教員、そして、市内の中学生と英語活動を通して交流を深めることで、英語によるコミュニケーション能力を高めることができました。
頑張りました!英語デイキャンプ!!