がんばっています!1年生
2018年4月17日 15時03分家庭科の授業風景です。
1年生は「食生活」について学習しています。
食事の役割を考え、いろいろな食材に含まれる栄養素について学習します。
意欲的に手を挙げて発表している1年生です。
肉料理や魚料理の学習をした後、調理実習も行われます。
楽しみですね。
家庭科の授業風景です。
1年生は「食生活」について学習しています。
食事の役割を考え、いろいろな食材に含まれる栄養素について学習します。
意欲的に手を挙げて発表している1年生です。
肉料理や魚料理の学習をした後、調理実習も行われます。
楽しみですね。
4月15日(日)
今日は、参観日でした。各学年とも教室に入りきれないほどたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
4月11日(水)
新入生歓迎オリエンテーションが行われました。まず、スローガンの発表がありました。
Pieces というスローガンです。生徒一人一人が個性を生かし、同じ形がないジグソーパズルのピースのようにでこぼこをおぎないながら、一つの大きな絵をつくりあげるようにしていきたいという願いを込めています。
その後、部活動紹介がありました。
新入生の皆さん
よく考えて3年間続けられる部活動を選びましょう。
4月10日(火)
今日は入学式でした。初々しい1年生、3年生に優しく教室に案内してもらっていました。ほほえましい様子でした。
新入生は、元気いっぱいステキな行進で入場した後、これまたステキな返事で入学の承認を受けました。
校長先生より、「いまから ここから」という言葉をいただき、今このときから頑張っていこうと励ましていただきました。また、「いじめは絶対許さない」という話をしていただき、いじめのない学校にする決意を伝えていただきました。
すがすがしい快晴の中、中学生活がスタートしました。
4月9日(月)
今日より新学期が始まりました。新任の教職員5名を迎え、新任式を行った後、始業式を行いました。明るい日差しの中、新しい気持ちで新学期を迎えました。
今日は、卒業式前日です。3年生にとっては、給食も今日が最後です。みんな、いつも以上にじっくりと給食を味わっていました。今日はリクエスト給食で「ちゃんぽん、とりにくのからあげ、ブロッコリーサラダ、こがたパン、牛乳」でした。
午後からは、卒業式の練習と準備を全校生徒で行いました。「君が代」「校歌」、全校合唱「旅立ちのとき」、3年生合唱「友、旅立ちのとき」と全部で4曲歌いますが、力強く美しい歌声で歌えていたので、明日の本番が楽しみです。その後、表彰式が行われ、1年間皆勤賞と3年間皆勤賞の3年生が表彰されました。表彰された皆様、おめでとうございます。掃除や式の準備は、1、2年が力を合わせて行いました。
今日は、グレードマッチがありました。男子はサッカー、女子はバスケットで、学年毎にチームを編成して戦いました。各学年、温かい声援のなかで、名プレーが続出し、和気あいあいの雰囲気のなかで、ゲームが行われました。
その結果は、サッカーは3年男子、バスケットは2年が見事に優勝しました。サッカーの決勝は、3年と1年のPK戦、それでも決まらずサドンデスの戦いの末、3年生が勝利しました。
グレードマッチの表彰式の後、「ありがとう集会」をしました。縦割りの班になり、クイズに挑戦しました。
そのあとは、3年生が登場するムービを楽しみました。楽しいなかにも、3年生とのゆっくり過ごす最後の時間を一人一人が味わっていました。
本日の3,4校時を使って、第2回生徒総会が行われました。 本年度の生徒総会活動方針についての反省や生徒会活動の報告、各部会の活動の報告、生徒会会計の決算報告、生徒会申し合わせ事項の確認が行われた後、2つの協議事項について話合いが行われました。
協議事項は、第1回生徒総会で協議された「あいさつ活性化」と「異学年との交流」についてです。この協議事項については、事前に学級で話合いをして、自分の考えをまとめた上で、この会に参加しています。
今日は、全校生徒が1年2年3年生が混在する縦割りのグループに分かれて、話合いを深めていきました。その結果をもとに全校生徒が意見を出し合いながら、次年度への申し送りをまとめていきました。グループ内の話合いでは、大変活発に意見が出ていました。この話合いをもとに、来年度は、さらに素晴らしい生徒会になると実感しました。