7月3日(水)です。
室戸の朝は、時折太陽が顔をのぞかせる薄曇りとなりました。


朝の集いに参加し、ラジオ体操で心と体を元気いっぱいに。

朝食バイキングでは、栄養バランスを考えて、上手に配膳することができました。

そして、室戸岬探勝に向かいました。
大地の力、地球のエネルギーを間近で感じ、驚きと感動で胸がいっぱいになりました。


その後、白浜海岸で海水浴を行いました。
あいにくの雨により、一時間という短い時間でしたが、太平洋を存分に堪能することができました。
午後からは、ジオパークセンターへ。所員の方の説明を聞き、クイズを解きました。


夜は、お楽しみのキャンドルサービスです。
これまで、入念に準備を重ねてきました。練習通りに行かなかったところもありますが、失敗も成功も、全てを成長へつなげてほしいと思います。そして、友情の火をさらに強く、明るく輝かせてくれるものと信じています。



7月2日(火)です。
昨日は、大雨警報発令のため臨時休校となりました。今日は、警報も解除され、1年生26人が室戸へ向けて出発しました。
バスの中で結団式を行い、いざ、出発!



途中、桂浜に立ち寄りました。
壮大な龍馬像に歓声が上がります。


お昼は「かつお船」と言うところで、御膳をいただきました。
高知名物、かつおのたたきに舌つづみを打ちました。


室戸を目指して、さらに移動を続けます。
15時前に室戸青少年自然の家に到着しました。

入所式を終え、飯盒炊飯へ!
メニューは、みんなが大好きなカレーです。
どの班も、協力して活動することができました。



二日目は、室戸岬探勝、海水浴を予定しています。
先週の土曜日の6月30日に、本校野球部と地域の方々で野球の交流戦を行いました。
普段大人の方と試合をする機会はほとんどないので、大人の方のパワーとスピードに驚く場面もありましたが、現役チームが何とか勝利を収めることができました。
その後、場所を移して、BBQをしていただきました。
おいしいお肉や魚介類を堪能したり、腕相撲大会を行ったりと、とても楽しいひと時を過ごしました。
地域の方々の温かさに触れ、生徒たちは「ふるさと新谷」がますます好きになりました。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。




7月2日(火)の予定をお知らせします。
1年生は室戸少年自然の家へむけて出発します。
※ 体操服で、改善センターに7:30までに集合してください。
※ 上履きシューズと、帽子は、学校からまとめて持っていきます。
※ 7月8日(月)の予定は、
(数学 社会 国語 英語 保健体育(両方の用意) 家庭)です。
2年生の予定
(社会 nft(修学旅行) 保健体育(両方の用意) 数学 理科 美術)です。
3年生は、明日からの職場体験学習に備えてください。
今日は自宅でしっかり学習しましょう。
7月1日(月)です。
大雨警報発令のため、 本日は臨時休校とします。
3年生の職場体験も本日は中止とします。
6月30日(日)です。
大洲市に、大雨(土砂災害)警報が発表されています。
大雨警報などが発令された場合の対応について、今一度ご確認ください。
第一に考えるのは、生徒の命を守ることを優先する正しい判断をすること、です。
1 学校開校日(授業日)の対応・3年生の職場体験活動日の対応
○ 午前6時の時点で警報が発令されている場合
→ 生徒は自宅待機 学校から連絡があるまで自宅で待つ
※ 警報が解除になれば登校する場合もある。
※ この場合の警報とは以下のものを指す。
大雨警報 暴風警報 洪水警報 大雪警報 暴風雪警報 特別警報
※ 波浪警報だけでは自宅待機にはならない。通常どおり登校させる。
○ 授業中等に警報が発令された場合は、生徒の安全確保を優先し、状況に応じて帰宅
2 休日、長期休業中の部活動等を実施する場合の対応
○ 午前6時の時点で警報が発令されている場合
→ 生徒は自宅待機 部活動顧問から連絡があるまで自宅で待つ
以下 授業日の対応と同様
3 学校からの連絡
下記の方法による連絡を行う。
○ 学級連絡網、部活動連絡網による電話連絡
○ メール配信システムによる連絡(登録は今からでもできます。ぜひ登録してください。)
○ ホームページによるお知らせ
4 各家庭での対応
警報が発令されていなくても、
自宅からの通学路が危険な場合、局所的に雨足が強い場合等があります。
絶対に無理をしないで、命を守る行動を優先してください。
その場合、安否確認のため、中学校に電話連絡をお願いします。
5 詳しくは、ホームページ右上の「警報時の対応」をご覧ください。
6月28日(金)です。
期末テスト 3日目が終了しました。テストに向けて、がんばってきたことと思います。
気持ちを切り替えて、
1年生は、室戸自然の家での活動にむけて、各係ごとに打ち合わせです。



2年生は修学旅行に向けて、旅の思い出をスクラップするノートを作っています。


3年生は、職場体験に向けて打ち合わせを行いました。
そのあと、1学期の振り返りを記入しています。


今日から、部活動もあります。もうすぐ7月です。
6月27日、大洲警察署から、不審者情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案】
1 発生日時
令和元年6月26日(水)午後3時頃
2 発生場所
大洲市中村 JR大洲駅女子トイレ内
3 不審者
年齢20~30代位、身長155~160センチ位、後ろでひとつに束ねた黒髪、
上衣:白色Tシャツに黒色半袖ロングカーディガン
下衣:デニムの七分丈パンツ
マスク着用、緑色トートバッグ所持、黒っぽいスニーカー
※ 女性と思われるが、男性が女装している可能性有り。
4 事件の概要
被害者が個室トイレを利用していたところ、隣室の壁上から不審者にのぞかれたもの。
5 犯人によく似た人相、特徴の人物を見かけた場合は、110番又は大洲警察署
(電話25-1111)にご連絡ください。
6 登下校中は複数で、と指導しています。
何かありましたら、新谷中学校まで連絡してください。
6月27日(木)です。
大雨が心配でした。
今後も土砂災害や激しい突風、落雷、低い土地の浸水、河川の増水に注意してください。
生徒たちは2日目の期末テストをがんばっています。
1年生


2年生


2組・3年生



生徒は、13:20に放課になります。明日は期末テスト最終日です。もうひとがんばり。
今日は期末テスト初日です。昼頃、下校しました。ちょうど雨が降っていない時でした。
そのときの生徒のあいさつ運動の様子です。これからひどい雨や風にならなければいいなと思います。
明日のテストに向けて昼から半日頑張ってほしいと思います。


6月26日(水)です。テスト1日目、生徒は日頃の学習の成果を発揮しようと
がんばっています。
6月27日(木)の天気予報では、「熱帯低気圧から変わる台風が四国付近を通過する影響で、
雨や雷雨となり、昼前から夕方にかけては非常に激しく降る所があるでしょう。」とあります。
今後、大雨警報などが発令された場合の対応について、今一度ご確認ください。
第一に考えるのは、生徒の命を守ることを優先する正しい判断をすること、です。
1 学校開校日(授業日)の対応
○ 午前6時の時点で警報が発令されている場合
→ 生徒は自宅待機 学校から連絡があるまで自宅で待つ
※ 警報が解除になれば登校する場合もある。
※ この場合の警報とは以下のものを指す。
大雨警報 暴風警報 洪水警報 大雪警報 暴風雪警報 特別警報
※ 波浪警報だけでは自宅待機にはならない。通常どおり登校させる。
○ 授業中等に警報が発令された場合は、生徒の安全確保を優先し、状況に応じて帰宅
2 休日、長期休業中の部活動等を実施する場合の対応
○ 午前6時の時点で警報が発令されている場合
→ 生徒は自宅待機 部活動顧問から連絡があるまで自宅で待つ
以下 授業日の対応と同様
3 学校からの連絡
下記の方法による連絡を行う。
○ 学級連絡網、部活動連絡網による電話連絡
○ メール配信システムによる連絡(登録は今からでもできます。ぜひ登録してください。)
○ ホームページによるお知らせ
4 各家庭での対応
警報が発令されていなくても、
自宅からの通学路が危険な場合、局所的に雨足が強い場合等があります。
絶対に無理をしないで、命を守る行動を優先してください。
その場合、安否確認のため、中学校に電話連絡をお願いします。
5 詳しくは、ホームページ右上の「警報時の対応」をご覧ください。
6月24日(月)です。
いじめSTOP強調週間の取組として、新谷中学校では、異学年交流に力を入れています。
6月は、水曜日から始まる期末テストに向けた学習会を行います。
各教科ごとに分かれ、勉強方法や押さえておきたいポイントなどを学びあいました。




学習会は、明日も行います。
生徒の皆さん、ふるってご参加ください!
6月21日(金)です。
生徒たちが楽しみにしているNFT(総合的な学習の時間)が、5・6時間目にありました。
それぞれのグループに分かれ、自身が設定した課題について取り組みました。
今回は、机で黙々と作業を進める生徒が多くいました。














明日・明後日は週末です。
テスト期間の意味をよく理解して、計画的に学習を進めてください。
「学問に王道なし。」
こつこつ地道な努力を重ねることが、目標達成への唯一の道です。
月曜日、元気に登校する生徒の皆さんの姿を楽しみにしています。
6月20日 19:00 より、新谷中学校 地区懇談会を開催しました。
保護者の方々にたくさん参加していただきました。
1 PTA会長さんより
2 新谷中学校より
(1) 学校の取組について
(2) 生徒指導について
(3) 人権・同和教育について
(4) 各学年部の様子
3 各地区ごとで意見交換
4 全体協議
約1時間、情報交換や建設的な意見をいただきました。
今後、学校生活に生かしていきます。本当にお世話になりました。





6月19日(水)です。
今日は学習委員会による生徒集会がありました。
一学期期末テストの範囲も発表され、テスト期間に入りました。
総合体育大会から、気持ちを切り替えるいいタイミングでの集会でした。
3年生から、各教科の勉強方法の例や、自主学習ノートの記入例などが示されました。
1年生にとっては、初めての期末テストです。自分の勉強方法を見つけていく機会になります。
がんばってください。
簡単で時間もかからない、楽な勉強方法はないです。
3年生からも、ワークを何回も解くなど、繰り返す学習方法が示されていました。
時間をかけていきましょう。量をこなしながら工夫を重ねることで、質が高まってきます。
その努力から、自分に合った勉強方法が見つかります。それは、みなさんにとって一生の財産に
なることでしょう。
私たち教員は、質問を受けたり、アドバイスを求められることを、楽しみにしています。
遠慮しないで聞いてください。一緒にがんばっていきましょう。
寝不足にならないように、時間の使い方(テレビ、ゲームなど )も大切です。












6月19日(水)です。
昨日の大洲市喜多郡総合体育大会(陸上競技の部)の結果を報告します。
陸上男子
男子共通200 第4位
男子共通400 第2位 県大会出場
男子共通800 第5位
男子2年1500 第3位 県大会出場
男子2年1500 第4位 県大会出場
男子3年1500 第4位 県大会出場
男子3年1500 第5位 県大会出場
男子走高跳 第5位
男子走幅跳 第5位
男子三段跳 第5位
男子リレー 第5位
陸上女子
女子共通800 第3位
女子2年100 第5位
女子3年1500 第2位 県大会出場
女子共通砲丸投 第2位 県大会出場
球技・陸上で県総合体育大会へ12名が出場権を得ました。
練習・大会での支援や応援ありがとうございました。
新谷中学校生徒の県総体での活躍を期待します。!!
6月18日(火)です。
今日は大洲市喜多郡総合体育大会(陸上競技)が丸山運動公園陸上競技場で開催されました。
公式な記録は、まだ届いていません。ご了承ください。3位以内で表彰されたものを紹介します。
男子共通400 第2位(県大会出場)
男子2年1500 第3位(県大会出場)
女子共通800 第3位
女子3年1500 第2位(県大会出場)
女子共通砲丸投 第2位(県大会出場)
他にも、賞状はありませんが、上位で標準記録を突破し、県大会出場を決定している生徒がいます。
詳しくは、後日HPや学校だよりでお知らせします。
平日にもかかわらず、たくさんの応援ありがとうございました。



選手以外の生徒は、新谷中学校で3時間の自習を行いました。
どの教室も、期末試験に向けて、あるいはそれぞれの課題に応じて、集中して学習に取り組むことができました。
心の中では、宇和島へエールを送りました。この思い、選手に届け!!
【1年生】


【2年生】


【3年生】


6月18日(火)です。
大洲市喜多郡中学校総合体育大会 陸上競技の部が本日、
予定通り開催されます。新谷中学校生徒の活躍を期待しています。
中学校で勉強する生徒は、12時過ぎに放課になります。お弁当を
忘れないようにしてください。
6月14日(金)です。
6時間目終了後、多目的室に集まり、来週行われる陸上大会に向けた壮行会を行いました。
男子陸上部、女子陸上部それぞれのキャプテンが抱負を発表し、選手一人一人が種目紹介と決意発表を行いました。
短い練習期間ですが、新谷中学校の代表として、力の限り練習に励んできました。
これまで流してきた汗は、決して無駄ではありません。
大会までの3日間を有意義に使い、自己ベスト更新に向け、がんばってください!!
※ お弁当について
6月18(火)・19(水)の2日間、新谷中学校は給食がありません。全員、お弁当の用意をお願いします。



3年生がマナー講座を受けている最中、1年生の親子活動を行いました。
地域の方3人を講師にお招きし、手打ちうどんを作りました。
うどんの材料は、小麦粉と水と塩のみです。
意外に水加減が難しく、同じ分量のはずが、生地の仕上がりに大きな差が現れました。
水を足したり、粉を足したり、試行錯誤を繰り返す内に、何とかうどん生地に仕上がりました。
親子で和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの笑顔が生まれました。
保護者のみなさま、講師のみなさま、お忙しい中ご尽力いただき、本当にありがとうございました。





