1年生 英語の授業
2019年1月18日 19時32分1月18日(金)です。
今日は1年生の英語を紹介します。フォトニュース発表の授業です。
まず自分で写真を選びます。写真に合わせた内容を英作文します。それを発表しています。
大変意欲的な取り組みができています。
もうすぐ2年生になります。先輩として新1年生にお手本となってほしいです。
がんばってください。
1月18日(金)です。
今日は1年生の英語を紹介します。フォトニュース発表の授業です。
まず自分で写真を選びます。写真に合わせた内容を英作文します。それを発表しています。
大変意欲的な取り組みができています。
もうすぐ2年生になります。先輩として新1年生にお手本となってほしいです。
がんばってください。
1月17日(木)です。
昼休みに、図書室でブックトークを行いました。
『スヌーピー こんな生き方探してみよう』という本から、
珠玉の言葉やそれを選んだ理由などを、図書委員長が紹介しました。
特に「宿題とは、人が自分を進歩させたり、何かを改善させたりするもの。
人生の目標と切っても切れない仲。」という言葉に、納得したそうです。
大勢の生徒が参加しました。その後読みたい本を図書室で探していました。
1月16日(水)です。
今日は参観日でした。たくさんの保護者の方々に参観していただきました。
寒い中、ありがとうございました。参観授業と各学年に分かれての、学年PTAの会がありました。
1・2年生は今年度のまとめと来年度に向けての話し合い。3年生は入試関係や卒業式関係の話が
ありました。本当にお世話になりました。
一年生は、今、木材加工の学習をしています。
のこぎりと格闘しながら、上手に加工することができるようになっています。
どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。
1月11日(金)です。
今日は新生徒役員、新専門委員長が任命されて、初めての自治委員会です。
今日までに顧問の先生方と打ち合わせを行い、準備万端で本番をむかえました。
新委員長さんたちは、3年生の先輩たちの苦労が、自分のこととしてわかってきた
と思います。これから新谷中学校のリーダーとして活躍してください。
今日から掃除場所を交代しました。
本校の生徒は、とてもまじめに作業をします。
身を切るような寒さの中、どの掃除場所でも黙々と作業を行っていました。
1月8日(火)です。
今日は始業式、3学期のスタートです。
始業式では、各学年の代表者の決意発表がありました。それぞれの学年に応じた決意を述べました。
1年生 教科の勉強をがんばり、自分から積極的に行動していきたい。
4月から先輩として手本となるようにがんばりたい。
2年生 委員長として仕事をがんばる。クラスの良い点を増やしていきたい。
3年生 受験に向けて勉強の質も量も増やしていく。
合格するだけではなく、高校に入ってから通用するよう勉強していく。
校長先生の式辞では、
新谷中生徒みなさんの可能性は無限大であること。
将来の夢、目標の実現に向けて、自分で限界を決めずに努力していこう。
3年生は受験に向けてプレッシャーに負けないようにがんばっていこう。
と話がありました。
そのあと、3学期の学級委員、新生徒会役員・専門委員長の任命式、引継ぎ式がありました。
旧生徒会役員は、「今以上の新谷中学校生徒会になるようがんばってください、
一人で背負わず、みんなに支えてもらってください」と、新役員を激励しました。
新生徒会役員は、意気込みを漢字一文字に込め発表しました。
きびきびとした態度で、やる気がみなぎり、頼もしさを感じました。
これからの活躍を見守ってください。
1月7日(月)です。
今日も晴天です。ソフトテニス部、野球部、卓球部が活動しています。
1年生に久しぶりに会って、あれ?身長が高くなったなー!と驚いています。
明日、1月8日(火)は始業式です。今日のうちに準備をしておきましょう。
上履きシューズを忘れないように。
1月4日(金)です。
新年あけましておめでとうございます。
今日はキリッと頬を刺すように冷たいです。
バスケットボール部、ソフトテニス部、野球部が活動しています。
あけまして
おめでとうございます
今年もよろしく
お願いいたします。
12月28日(金)です。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
生徒会の掲示板です。新生徒会役員が制作しました。
12月25日(火)です。
今日は第2学期の終業式です。
まず、表彰がありました。駅伝大会、税に関する作文など、各方面から賞状が授与されました。
続いて、新生徒会役員の任命が行われました。そして、終業式では、各学年の代表3名による、
2学期の反省と3学期へ向けての決意が発表されました。
校長先生の式辞では、「ピンチをチャンスに」という話がありました。7月の災害後、
「がんばろう大洲」の合言葉のもとで復興してきた大洲のように、
新谷中生も自分の苦しいことに対しても、投げやりにならず、
一生懸命に取り組んでいこうという話でした。
生徒指導からは、交通事故防止の注意喚起と、「大洲市のきまり」から、「保護者同伴」とは?
「禁止されていること」は?など再確認して生活していくことが伝えられました。
充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式にみんな元気で会えるよう、よろしくお願いします。
何かありましたら、新谷中学校まで連絡してください。
12月24日(月)です。
総合文化部のサクソフォーン奏者3名(2年生1名、1年生2名)が、
宇和文化会館で行われる第42回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選に
出場します。本番は13:16からです。中学校で本番前の練習をして、宇和に向かいます。
緊張した表情ですが、プレッシャーを乗り越えて、きっとすばらしい演奏を
披露してくれると祈っています。
13:16 予定通り演奏がはじまりました。堂々としたいい演奏態度でした。
練習の成果を十分発揮したと思います。練習から今日の本番まで、本当によく頑張りました。
駆けつけてくれた総合文化部の皆さん、保護者の方々、応援ありがとうございました。
12月20日(木)
3年生を対象に、租税教室が行われました。
大洲市役所から講師の方をお招きし、税金の種類やどのように使われているかなどを教えていただきました。
実際に100万円の札束や1億円分の札束を手にして、歓声が上がる場面もありました。
普段何気なく払っている税金について考えるいい機会となりました。これからも税について学んでいきます。
12月17日(月)
2学期末個人懇談が始まりました。
1年生の会場となる被服室前には、ポインセチアが飾られていました。
年の瀬を感じますね。
3年生は保護者・生徒・学担の三者面談です。
進むべき進路に向けて、学習や生活状況について話し合いました。
たくさん悩んで考えて、納得できる選択をしていきましょう!
11月14日、市内の小学校から、不審者の情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案】
1 発生日時
平成30年12月13日(木)16時40分頃
2 発生場所
大洲市徳森 丸三産業大洲工場裏
3 不審と思われる者
上白色・下金色のツートン車に乗った中年女性
短めの赤い髪 マスク着用
4 事件の概要
3年女子児童1名が、丸三産業大洲工場裏を歩いている途中、
車に乗った女性から声を掛けられたので、その場を立ち去った。
5 登下校中は複数で、安全に、と指導しています。
声を掛けられたら、その場から逃げましょう。
何かありましたら、新谷中学校まで連絡してください。
昨日のビブリオバトルの結果が発表されました
全校生徒の投票により、3年生男子生徒の紹介した
「新月譚」がチャンプ本に決定しました
おめでとうございます
今日は、支援学校との交流がありました。
午前中授業で交流した後、昼休み体育館でドッチビーをしました。
放課後は、図書員会の集会でビブリオバトルがありました。
本の紹介をして、競争する会でした。
3人のバトラーたちと本
百万回生きた猫 ・ 純喫茶「一服堂」の四季 ・ 新月譚
の3冊です。
後日、どの本がチャンプ本になったか発表されます。
本日より歳末助け合い募金活動が始まりました。
早速募金してくれた生徒もいます。
今週金曜日まで行います。ご協力をお願いします。
9:20頃
中村皮膚科裏の駐車場付近でイノシシが目撃されています。
登下校時には十分注意するよう指導していきます。
何かありましたら、新谷中学校まで連絡してください。
12月8日(土)
生徒8名が「いじめSTOP愛顔あふれる地域フォーラム2018」に参加しました。
本校がいじめSTOPに向けた実践報告の発表校に指名され、執行部2名と人権委員長の3名が練習を重ねてきました。
本番前の緊迫したひと時です。
原稿に目を通し、本番直前まで、発表練習を続けました。。
発表の様子です。新谷中の取組を、映像を交えてわかりやすく伝えることができました。
何度も練習を重ね、スムーズな発表となりました。
その後は分科会に分かれ、それぞれの場所で2つのテーマについて話し合いました。
今回の参加を通して学んだことや感じたことを学校に持ち帰り、いじめをなくすための活動をこれまで以上に盛り上げていこうと決意しました。