新谷中学校日記2025

新谷中風景~交流学習会 & キャリア講演会~

2025年11月21日 15時54分

午前と午後、ともに行事がありました。生徒の様子をお届けします。

市内交流会
午前中、長浜小学校で特別支援学級の市内交流学習会(川上ブロック)が行われました。
本校生徒はルール説明を担当しました。その後、4チーム対抗で「ボッチャ」に挑戦しました。戦術を考えながら楽しみました。
IMG_2821

IMG_2849

IMG_2878

キャリア教育
午後、大洲病院の看護師さんに来校いただき、「医療従事者の仕事~現場の実際~」をテーマに講演していただきました。大洲病院で働く様々な職種の方の仕事内容ややりがい、看護師になるまでの進路設計などについて詳しく説明していただき、学びを深めました。s-PB212864

s-PB212865

s-PB212880

s-PB212877

講演の後には、血圧計や聴診器、包帯の使い方を学びました。
s-PB212885

IMG_2907

IMG_2900

IMG_2904

今日の授業を通して、医療に関する仕事について視野を広げることができました。自分の進路の選択肢の一つとして考えるきっかけになったのではないでしょうか。また、地域医療についても考えることができました。
大洲病院の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。

今日も盛りだくさん!新谷中風景

2025年11月20日 15時28分

盛りだくさんの新谷中風景をお届けします。

駅伝壮行会
日曜日に開催される「大洲市駅伝大会」の壮行会を行いました。
本校から男女各1チームが出場します。
メンバー一人一人が堂々と決意を発表しました。
生徒代表激励の言葉、校歌斉唱と続きました。
PB202832

PB202833

PB202839

PB202841
たすきに込められた仲間の思いを胸に、温かい応援を力に変えて走り抜いてくださいね!

えひめいじめSTOP!デイplus
令和7年度県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」が開催され、メイン会場、リモート校、サテライト校の「オールえひめ」でいじめのおこりにくい学校について考えました。
本校1年生が参加しました。「いじめ問題についての話合い」や「ワークショップをとおしての情報交換と情報共有」などを通して、 今年のテーマ「私にできること」について考えました。
PB202849

PB202851

PB202852

PB202854

PB202861

進学説明会
3年生の生徒・保護者を対象に進学説明会を行いました。
今年度は、学校再編により、近隣では大洲高校・八幡浜高校が大きく変わります。また、県立高校のWeb出願が始まります。今日の説明を参考に家庭でしっかり話し合い、自分の進路と向き合ってくださいね。
PB202842

PB202844

PB202845

昨日からテスト期間に入り、部活動は休みです。
期末テストの向けて、しっかり復習に励んでくださいね。

郷土の先哲顕彰事業〈出前学習会〉

2025年11月19日 14時31分

大洲市立博物館から二人の講師をお招きして「郷土の先哲顕彰事業〈出前学習会〉」を1年生を対象に、実施していただきました。
大洲市立博物館主催の「郷土の先哲顕彰事業」は、5か年計画で大洲市出身者又は大洲市にゆかりの深い人の功績などの紹介により、子供たちのふるさと意識の高揚を図ることを目的として行われています。今年度は、神戸を拠点にお茶や木蝋の貿易を行った「池田貫兵衛」と「河内寅次郎」に焦点を当てた出前学習会や巡回パネル展を展開されています。

写真やビデオなどを活用した講師の説明により、新谷にゆかりのある二人の先哲「池田貫兵衛」「河内寅次郎」について学ぶことができました。この活動を通して、郷土に誇りを感じ、地域を深く知るきっかけとなりました。
今回の出前学習会は、「総合的な学習の時間」に行う新谷の自然・歴史・文化等についての探求学習へつながります。

IMG_2810

IMG_2799

IMG_2798

IMG_2811

なお、「郷土の先哲顕彰事業〈巡回パネル展〉」は会議室において開催中です。

少年の日を祝う会

2025年11月18日 17時18分

少年の日を祝う会
自立・立志・健康

IMG_2756

本日、2年生は「少年の日を祝う会を」行いました。
集会では、一人ずつ「誓いの言葉」を発表しました。

IMG_2729

親子で手紙交換をし、感謝の気持ちを伝えることができました。

IMG_2745

最後に記念合唱を披露し、体育館に歌声を響かせました。

親子活動

IMG_2765

集会後に、親子で砥部焼陶芸の絵付けを行いました。

IMG_2768

親子で温かいひと時を過ごしました。

IMG_2772

すてきな作品たち!
できあがりが楽しみです!
未来に向かって突き進め!新谷中2年生!!

図書委員会版 異学年交流!

2025年11月17日 17時53分

6校時終了後、図書委員会主催の生徒集会を行いました。

読書感想文県優秀の作品を紹介した後、11のグループに分かれて「ぐるぐるの読書」です。ぐるぐる?まさしく円になったみんなが本を回して読みながら、グループごとの隠しテーマと気に入った本について話し合いました。
次は、「みんなで本を持ち寄ってゲーム」す。今回のお題は「職員室から聞こえてきた一言」。本の中からそれらしい一文をみんなで紹介し合って楽しんでいました。
この活動が、みんなの読書のきっかけになればいいですね。

S0032910

S0082917

S0112922

S0132927

S0232942

S0242944

地域を越えて、愛媛を知ろう!愛媛の魅力新発見プロジェクト

2025年11月14日 09時09分

今年度もえひめジョブチャレンジU-15事業「地域を越えて、愛媛を知ろう!愛媛の魅力新発見プロジェクト」が実施されています。
この事業は、住んでいる地域を越えてスゴ技・すご味・すごモノデータベース登録事業所等を見学することで、愛媛県の多種多様な産業に関する理解を深めるとともに、本県の魅力を改めて認識し、将来就職を考える際に愛媛県内の企業等を選択肢に入れ、愛媛県で就職し生活しようとする生徒の育成につなげることを目的として行われています。

そこで、本日1年生は新居浜市にある「株式会社別子飴本舗」「愛媛県総合科学博物館」を訪問し、地域について知り、地域について学び、地域の魅力を新発見することを目指し、取り組みました。

出発
みんなこの日を楽しみにしていました。バスに乗って、出発です。
IMG_9068

別子飴本舗
明治元年創業の歴史あるお菓子、別子飴。その歴史や商品についてのお話を聞いたあと、製造工程を見学しました。

IMG_4274
メモをとりながら、真剣に聞いています。

IMG_4292
人気商品「ポリポーリ」の試食もしました。愛媛の里芋を作ったお菓子です。ナポリタン味や骨付鳥味など様々な味がありましたが、生徒たちの人気No.1は、カレー味と塩味でした。

IMG_4296
伝統の味が守り継がれるだけでなく、時代に合わせて工夫しながら商品が製造されていることを学びました。

IMG_4308
別子飴をいただきました。初めて食べた生徒も多かったようです。甘く優しい味でした。

IMG_4306

愛媛県総合科学博物館
学芸員の方に、ニホンカワウソについて解説していただきました。最後に見つかったものは、なんと大洲で発見されたものでした。
IMG_4331

現在開催されている企画展は「ホログラムの世界」と「宇宙望遠鏡が拓く深宇宙」です。
IMG_4340

IMG_4346

それぞれの興味に合わせて、様々な展示を楽しみました。
IMG_4312

IMG_4314

IMG_4319

最後に学芸員の方に質問をしました。
学芸員の仕事や博物館のことについて、たくさんの人が手を挙げて質問をしました。
積極的に質問する姿、素晴らしかったです!学芸員の方にも褒めていただきました。
IMG_4355

愛媛について知らなかったこと、もっと知りたいと思ったことがたくさんあったと思います。
これから、自分の進路にも目を向けて考えていきましょう。

緊急地震速報の訓練

2025年11月13日 14時12分

11月5日(水)全国一斉に「緊急地震速報訓練」が行われました。本校は、都合で同日に実施することができず、本日「予告なしの避難訓練」として昼休みに実施しました。

昼休み、生徒はいつものように元気に遊んでいました。
1年生は後日行われる「手押し相撲」の特訓に励んでいました。
s-PB132818

2年は、体育館使用日恒例の「本気のドッジボール」です。
s-PB132815

廊下で「背骨・骨盤のゆがみチェック」に取り組んでいる生徒もいました。
s-S0052877

選挙管理委員会は期限が明日までになった立候補者受付をしていました。
s-S0022860

昼休みの真っ最中、「緊急地震速報」が流れます。。
それぞれの場所で避難します。
「まず低く、頭を守り、動かない」はできたでしょうか?
s-PB132822

s-PB132823

s-S0062884

無言で集合場所の体育館に移動します。
s-S0072887

体育館で人数を数え、みんなの無事を確認しました。
s-S0112908

非常変災時、自分がいる場所でできる避難行動を適切に判断し、行動しなければなりません。無言で、迅速に、整然と避難できるよう、今後も様々な場面を想定して訓練に取り組みます。

背骨・骨盤のゆがみチェック

2025年11月12日 18時14分

生徒玄関横に「ASIBUMI  GAME~背骨・骨盤のゆがみチェック~」が設置されています。
s-PB122787

s-PB122786

①床の足型マークに合わせて立ちます。
②目を閉じて膝を高く上げて、手を大きく振って50回足踏みをします。
③終わったら、自分の位置をチェックします。

s-PB122776

s-PB122772

では、Let's Play!!

s-PB122760

s-PB122763

s-PB122779

s-PB122781

左ねじれ・右ねじれ(骨盤が左右にねじれているタイプ)は体調不良を招きやすい「ゆらゆらアヒル型」前曲がり(骨盤が前に傾くタイプ)は下腹がポッコリしやすい「アヒル型」などのタイプ別に特徴や姿勢改善のためのアドバイスが掲示してあります。生徒の皆さん、ぜひやってみてください。

よくない姿勢を取り続けると、骨を変形させ、それが固定化されて元に戻らなくなってしまう可能性もあります。そうなる前に、普段から自分の姿勢を意識することが大切です。(詳細は、11月7日配付の「ほけんだより」を!)
だんだん寒くなってきましたが、良い姿勢でシャキッとしましょうね!

本日の授業風景 & 県新人大会報告

2025年11月11日 14時55分

 少しずつ寒くなってきていますが、今日も一生懸命授業に取り組んでいます。

 1年生は、技術科の授業です。木材と金属の特性と加工法について学習しました。それぞれのよさや特性がどのように生かされているのかを学んでいました!
S0122847

S0102843

 2年生は、美術科の授業が行われました。デザインした文字に着書していました。どの作品もアイデアにあふれ、素敵な作品ができあがりそうです。
S0022828

S0052833

S0042832

 3年生は家庭科の授業です。絵本作りに向けてアイデアを考えていました。園児に楽しんでもらえるような作品にしていきましょう!
S0142851

S0132849

 そして、本日から次の生徒会役員選挙に向けて、立候補の受付がありました。これからの新谷中を引っ張っていこうとする気持ちが素晴らしいです。

S0062835

S0092842

 昨日、県新人大会サッカーの部の準決勝・決勝が行われ、本校生徒3名が所属するチームが見事『準優勝』を収めました。3名とも出場し大活躍でした。
 おめでとうございます!!今後の活躍も楽しみにしています!
s-IMG_2601

s-IMG_2607

s-IMG_2631

また、8日(土)・9日(日)には、バレーボールや柔道も行われ、同じく本校生徒が所属チームで出場しました。
バレーボールでは、1回戦に見事勝利し、2回戦で敗退となりましたがベスト8にとなりました。
柔道では、個人戦に出場し、1回戦・2回戦を勝利し、同じくベスト8でした!

県大会という大舞台で、新谷中生が活躍しました!
次の目標に向かって頑張ってください!!

新谷秋祭り

2025年11月10日 17時22分

校庭のキンモクセイが満開で、さわやかな青空に映えます。
s-PB102731

今日は新谷地区の秋祭りで生徒は2時間授業でした。
お祭りに参加する小学生の姿が見られました。
s-PB102743

大番に身体を叩いてもらって、邪気を払い健康や安全を祈る中学生の姿も見られました。
s-PB102749

s-PB102752

s-PB102756

s-PB102758

ポカポカ陽気の中で、穏やかな時間を過ごすことができました。

愛媛県新人体育大会 卓球個人戦!

2025年11月9日 13時00分

昨日に引き続き、大洲市総合体育館で愛媛県新人体育大会「卓球の部」が行われました。今日は個人戦です。本校からダブルス1ペア、シングルス2名が出場しました。

〈ダブルス〉
1回戦
新谷1-3日吉 敗退
s-PB092600

〈シングルス〉
1回戦
新谷1-3西条東 敗退
s-PB092635

〈シングルス〉
2回戦から出場
新谷3-0西条東 勝利
3回戦
新谷2ー3三島東 敗退
s-PB092715

新谷中卓球部、今日も練習の成果を発揮し、大洲市・喜多郡の代表として、精一杯プレーしました。
県大会のレベルは高く、学びの多い大会でした。今大会での学びを、次への成長へつなげてくださいね。

保護者の皆さん、地域の皆さん、応援ありがとうございました。

愛媛県新人体育大会 卓球!

2025年11月8日 17時14分

県内の各会場において、愛媛県新人体育大会が開催されました。
大洲市総合体育館で卓球の部が行われ、本校卓球部も出場しました。

予選リーグG組
s-IMG_2312
第1試合
新谷1-3鴨川 敗退
s-IMG_2326

s-IMG_2348

s-IMG_2367

s-IMG_2382

s-IMG_2406

第2試合
s-IMG_2444
新谷2-3城南 惜敗
s-IMG_2453 

s-IMG_2460

s-IMG_2510

s-IMG_2512

s-IMG_2406

s-IMG_2569

がんばりました!新谷中卓球部!!
s-IMG_2586
応援ありがとうございました。
明日の個人戦もがんばります!

選挙告示・壮行会 & 検定合格を目指して

2025年11月7日 17時23分

選挙告示・壮行会
令和8年生徒会役員選挙の告示を行いました。
生徒の皆さん一人一人の声が、学校をより良くする力になります。積極的な立候補と生徒会役員としてふさわしい人への投票をしてほしいと思います。

IMG_2282

IMG_2284

県新人大会壮行会では、日々の練習に励んできた仲間たちの勇姿を讃え、全校でエールを送りました。市郡の代表として、また新谷中生として力いっぱいのプレーを期待しています!

IMG_2285

IMG_2289


検定合格を目指して!
週末、英語検定の面接があります。
昼休みに英語科教員とALTが受検者一人一人と練習を行いました。
順番を待っている生徒も真剣です!
s-PB070422

s-PB070423

s-PB070425

放課後は漢字検定を行いました。
監督教員の諸注意をよく聞き、受検しました。
s-PB070435

s-PB070437

今日は立冬でした。
ポカポカあたたかい立冬でした。
寒暖差が大きい毎日です。
体調を崩さないように気をつけてくださいね!

タイピングコンテスト & 昼休みの風景

2025年11月6日 17時52分

タイピングコンテスト
タイピングコンテストを行いました。

〈1年生〉
コンテスト直前まで練習に励みます。
s-PB060407

1分前、緊張の面持ちで開始を待ちます。
s-PB060410

いよいよ実施。1分間、超集中モードで取り組みます。
静まり返った教室にタイピングの音が鳴り響きます。
s-PB060411

学担の「今までで最高記録が出た人」の声掛けに、多数の生徒が挙手していました。がんばりました!!
s-PB060415

〈2年生〉
2年生でも開始直前まで練習に励んでいました。

S0062816

いよいよ開始となり、素早いタイピングの音が一斉になりだしました!!
S0072818

S0082821

〈1組〉
1組でも1文字でも多く打てれるように頑張っていました!
S00228041

〈2組〉
2組では、終わった後に「やったー!」という声が聞こえてきました。記録を更新できたようです。
S0012801

昼休みの風景
朝は肌寒かったのですが、日中はポカポカ陽気で、グラウンドで元気に遊ぶ生徒の様子が見られました。
空がとてもきれいです。
s-PB060419

s-PB060420

第1回選挙管理委員会も行われました。明日は告示です。いよいよ選挙が始まります。
s-PB060417

s-PB060418

新谷中学校の新しいリーダーを選ぶ大切な選挙です。公正・公平な選挙活動が行われるよう、よろしくお願いしますね!

午後の授業風景

2025年11月5日 13時45分

今日も肌寒い一日でした。
今日は「児童生徒をまもり育てる日」です。県下一斉に、児童生徒の安全確保や健全育成に資する地域ぐるみの活動が行われます。本校も、地域の皆さんに協力いただきながら、登下校の見守り活動を行いました。地域の皆さんありがとうございました。登校指導をしていると、キンモクセイの香りがどこからか届きました。平年より、1か月遅れのキンモクセイの気がします。夏が長かったせいでしょうか?

それでは、本日の5時間目の授業風景をお届けします。

1年生 国語
文法の既習内容の復習に取り組みました。
挙手発表もがんばっているようです。
IMG_2267

IMG_2270

2年生 学級活動
学校生活を振り返り、学級の諸問題について考えました。
「気づき→考え→行動する」を念頭に、良いところはしっかり伸ばすとともに、改善すべき点は改善して、みんながより良い学校生活を送ることを期待します。
IMG_2277

IMG_2278

3年生 英語
関係代名詞の用法についての学習に取り組んでいました。真剣です!
3年生は今日・明日と実力テストです。明日は英語もありますよ!
S0032794

IMG_2281

2組 数学
個に応じた学習に取り組んでいました。
楽しい雰囲気で授業が進んでいました。
IMG_2275

IMG_2272

教室をには白シャツの生徒が何名か……教室は少し温かく感じた気がしました。子供たちの熱気です!!
しかし、寒暖差には気を付けましょう。
日暮れが早くなっています。この時期、夕暮れ時の交通事故が多いそうです。交通安全にも気を付けましょう。