第1回 生徒総会
2022年5月13日 21時02分生徒総会を行いました。生徒会の活動方針をはじめ専門委員会の年間計画や部活動の努力目標を確認しました。さらに、生徒会活動をよりよくするために「振り返りの時間」と「ニコポスト」についての現状や改善案を話し合いました。前向きな意見が多くみられ、どの生徒も真剣に考えることができました。出された意見は今後の生徒会活動に生かしていきます。
生徒総会を行いました。生徒会の活動方針をはじめ専門委員会の年間計画や部活動の努力目標を確認しました。さらに、生徒会活動をよりよくするために「振り返りの時間」と「ニコポスト」についての現状や改善案を話し合いました。前向きな意見が多くみられ、どの生徒も真剣に考えることができました。出された意見は今後の生徒会活動に生かしていきます。
2時間目に各クラスで生徒総会に向けての話合いがありました。どのクラスも学級委員を中心に活発な意見交換ができていました。今週末の生徒総会も有意義なものになりそうです。
2年生優勝!
昨日行われた第1回ドリルテスト(国語)クラスマッチの結果発表がありました。
今回、栄冠に輝いたのは2年生!これも日々の努力のたまものです。おめでとう!
大洲市PTA連合会の定期総会が3年ぶりに開催され、会の初めに新谷中学校PTAの研修・広報部会が優良団体として表彰されました。
連休中は、各部とも大会や練習試合を頑張っていました。みんな元気に過ごしていたようで安心です。
今日は、身だしなみ検査と専門委員会を行いました。専門委員会では、1年生も係の仕事について一生懸命聞いていました。
快晴に恵まれた5月2日(月)は、1年生は長浜方面へ、2年生は内子方面へ、3年生は青少年交流の家へ遠足に行きました。
1年生は20kmという経験したことのない距離を歩き、長浜の海岸で海風にあたりながら心地よい時間を過ごしました。
2年生は内子の歴史的重要文化財である「内子座」を訪れた後、龍王公園で仲間と楽しく遊びました。
3年生は交流の家で野外炊飯でカレーを作りました。どの班もおいしくできました。午後は「ユニカール」というスポーツを楽しみました。どの学年も、笑顔で学校に帰ってきました!
正門前のツツジがきれいに咲きました。
今日から家庭訪問を行っています。その間に、生徒は学力診断テスト(復習テスト)を行います。今日は国語でしたが、明日からも数学・社会・理科と1日1教科ずつ行っていきます。しっかり昨年の力を発揮することができるでしょうか。
放課後は部活動を、1年生も一緒に熱心に取り組んでいました。
本日、年度初めの参観日でした。1年生は学級活動で学級目標を、2年生は数学で単項式の計算を、3年生は進路学習を行いました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、生徒の様子を見ていただきました。また、授業参観後はPTA役員会を開催し、学年部会・専門部会に参加していただきました。役を引き受けていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
午後から交通安全教室を実施しました。
大洲警察署、新谷安全協会の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて指導していただきました。その後、自転車通生、徒歩通生に分かれて校外で実技を行いました。
指導していただいたことを生かして、交通ルールを守って安全に登下校してほしいと思います。
4月8日午後から、令和4年度入学式を行いました。
新入生たちは、昼過ぎから全員元気に登校してきました。入学式の説明を簡単に受けた後、堂々とした態度で入場し、緊張しながらもきりっとした態度で式に臨むことができました。新入生代表の笑顔で頑張りますという言葉が素敵でした。
これからは、新谷中学校の新戦力として、いろいろとなことに頑張ってほしいと思います。
本日、8日は新年度がはじまります。新しい先生を8名お迎えして、心機一転スタートします。
今年度は、親任式・始業式ともに放送室から各クラスに映像を届けました。始業式では進級した二人の生徒が、春休みの反省と新年度への決意を発表してくれました。新体制の新谷中を乞うご期待ください。
春の温かい日差しが差し込む体育館で、離任式を行いました。
今年度は7名の先生方が新谷中から転任することになりました。
お世話になった先生方お一人お一人から、最後の温かいお言葉をいただいた後、生徒代表から花束を贈りました。最後は、全校生徒で花道を作り先生方をお送りしました。
先生方の今後のご活躍とご健勝を心よりお祈りいたします。
今年度最後の登校日。そして、今年度ラストの「BMS運動」(「Beautiful Morning Smile」)には、昨日よりも多くの生徒が参加してくれました
今日の日課は、大掃除、各種表彰、修了式、春休みの生活指導……
最後の学級活動と流れていきました。
そして最後に、来年度の準備(机・椅子の運搬)を行いました。自分の机・椅子はもちろん、4月に入学してくる新入生の分もみんなで協力して運搬&搬入することができました。1,2年生のみなさん、お疲れさまでした。
※ 朗報 ※
本校2年生の女子が3月末に開かれる『第44回全国JOCジュニアオリンピックカップ 春季水泳競技大会』に出場します!! ( ↓ mini 壮行会の様子)
新谷中生&職員一同、全国の舞台でも活躍してくれることを期待し、応援しています頑張れー
さて、みなさんにとって、この1年間はどんな1年間でしたか? どんな思い出が頭に浮かびますか? 体育大会、文化祭、……大きな行事はもちろん、〇〇の授業で◇◇したこと。昼休みに、友達と△△して遊んだこと。…… そんな思い出もたくさん頭に浮かんでくるのではないでしょうか?
コロナ禍で活動が制限されることも多かったけれど、やっぱり友達と顔を合わせて学校生活を送れた日々が幸せなことだと感じられたのではないでしょうか? 私たち教員も、生徒のみなさんと顔合わせて授業をしたり、話したりできる日々が本当に幸せなことなのだと感じました
明日から、春休みです。今年度のまとめと新年度の準備をすると同時に、心と身体をリフレッシュさせてほしいと思います。
みなさん、1年間お疲れさまでした 来年度もみなさんが様々な面で活躍し、一回りも二回りも大きく&強く成長してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。来年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
新谷中学校の伝統である「BMS運動」(「Beautiful Morning Smile」)
現在は、満開の桜の下で行われています。
執行部の5名は、1年を通して7:45からBMS運動を行っています。その他の生徒は、週ごとに担当学年が割り当てられています(水曜日はボランティア)。
全校で気持ちよく1日をスタートできるように「元気よく気持ちの良い挨拶」「整った気持ちの良い環境づくり」☆☆☆ 執行部の生徒からは『自分たちの学校は、自分たちの手で綺麗にし、自分たちの力で楽しく過ごせるようにする!』 そんな意気込みが感じられます
今年度のBMS運動は、ラスト1日となりました。今週はボランティア参加です。執行部のみんなと一緒に、ラスト1日のBMS運動を盛り上げてくれる人、明日の朝7:45~の参加、よろしくお願いします
穏やかに晴れ、暖かな春の日差しの下、第31回新谷中学校卒業式が行われました。
今年も、新型コロナ感染症対策のため来場者の制限はありましたが、卒業生26名の旅立ちを祝うことができました。
最後の学級活動を終えると在校生からのサプライズで、新谷っ子ソーランとともに感謝の言葉が伝えられした。
在校生の見送りの後、卒業生と保護者で集合写真を撮り、新谷中学校から旅立っていきました。
18日(金)、22日(火)には、県内各県立高等学校で合格発表があります。無事第1希望に合格できることを祈っています。
ブロック対抗第2弾は「mini mini 駅伝大会」でした。(昨年度は、「部活動対抗 mini mini 駅伝大会」 今年度は、「ブロック対抗 mini mini 駅伝大会」を実施)コースは、新谷中学校グラウンド&少しだけ外周を走る特設コース(距離は一人約800mの中距離コース)。
5分間走で練習を重ねた成果を発揮する場です。保健体育の時間を使って実施するため、各ブロックで3人チームを数チーム作って戦い、ブロックの合計タイムで勝敗を競いました。
【3年生のmini mini 駅伝大会の様子 2022.03.08】
入試を終えて4日後の3年生の身体は、昨年度より若干重たそうに感じましたが、今の自分の持っている力を精一杯発揮しました!!
3年生、各ブロック12人ずつが走った合計タイムは、青狼47:08 朱雀47:08 な、な、なんと、なんと、同タイム!!!!! 1秒の差もついていない!!! こんなことがあるのか~と驚きました。
【2年生のmini mini 駅伝大会の様子 2022.03.09】
2年生は、オールスターキャスト31名全員の参加。ブロック旗を振りながらの温かい応援も!!
1番スピード感のある戦いとなりました。特に男子は、ほとんどの生徒が「短距離走か?!」と思うくらいの勢いでスタートし、最後までそのスピードを維持
結果は、青狼54:01 朱雀51:25 朱雀ブロックの勝利
【1年生のmini mini 駅伝大会の様子 2022.03.11】
1年生は、初の駅伝大会。選手(生徒)本人たち以上に、大会を実施する側もドキドキしていました。(コース間違わないかなぁ? 最後まで襷(たすき)はつながるのかなぁ?……)
襷(たすき)の受け渡し方、掛け方を練習してから行ったものの、必死さのあまり(?)練習が足りず(?)襷をうまく掛けられない人がちょっと多かったです。
結果は、青狼 1:06:05 朱雀 1:04:03 朱雀ブロックの勝利
総合結果は、「新谷っ子ソーラン☆ダンス大会」に引き続き、朱雀ブロックが勝利を掴みました。おめでとうございます!
どの学年もチームやブロックの応援を一生懸命行っていました。また、最終的にはブロックの枠を超えての応援も聞こえてきて、とっても温かい気持ちになりました。みなさん、お疲れさまでした。
『駅伝』=個人競技+チーム競技、両方の魅力が味わえます。自分自身との闘い!! 記録への挑戦!! 待っている仲間を信じ、今まで襷をつないでくれた仲間の想いを背負う、信頼という名の「絆」!!! (ちなみに『駅伝』は日本が発祥の地です。)
2年前に愛媛県中学駅伝競走大会に出場した新谷中生徒の感想です。
「愛媛県の駅伝大会」
1年生で初めての駅伝大会。今までの練習では、きつくて駅伝があまり好きではありませんでした。でも、「1本の襷(たすき)とチームのみんなの思いが、今走っている自分にある」チームの1人1人の思いが1つになるすごい競技だと気付き、駅伝が好きになりました。これは、駅伝に挑戦した人にしか分からないと思います。駅伝をやってよかった、何でも挑戦してみるものだなと思いました。来年も絶対に参加して、新たな絆を作っていきたいと思います。
今年度も、昨年度も、大洲市駅伝大会、愛媛県中学駅伝競走大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。開催される時には、多くの生徒が挑戦状を持って来てくれることを楽しみにしています。みんなで『究極のチームスポーツ=駅伝』に挑戦し、挑戦した人にしか分からない気持ちを味わいましょう
1月下旬から、保健体育の授業で、5分間走&ダンスを行っていました。
ダンスのまとめとして、先週と今週の初めに、各学年『新谷っ子ソーラン☆ダンス大会』を行いました。(5分間走のまとめは『mini mini 駅伝大会』です。全学年終了後、HPに公開予定!)
各学年、青狼 vs 朱雀 の体育大会ブロックで対戦しました。
1年生は、最後の決めポーズのみ自分たちで考えました。
2、3年生は、踊りにメリハリやダイナミックさを求めたり、隊形変化を工夫したりしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今回のダンスのテーマは、「ももプルプル!」 低い姿勢を意識し、立ったりしゃがんだりの繰り返しを頑張りました
さて、結果はいかに
ダラララララララララララララッ
ジャ~ン
1年生 最優秀賞 朱雀ブロック 敢闘賞 青狼ブロック
2年生 最優秀賞 朱雀ブロック 敢闘賞 青狼ブロック
3年生 最優秀賞 青狼ブロック 敢闘賞 朱雀ブロック
『新谷っ子ソーラン☆ダンス大会』は朱雀ブロックに軍配が上がりました。しかしどちらのブロックも一丸となってよく頑張りました みんなで協力して一つの作品を造り上げる楽しさ、達成感を味わってくれていたら嬉しいです
保護者の皆様、今回の発表会の様子は、生徒が毎日持ち帰っているタブレットで見ることができるようになっています。ぜひ視聴していただき、お子さんに感想をお伝えください
あっという間に2月も終わり、今日から3月です
早速、早朝から本部役員が生徒玄関の掲示物を張り替えてくれていました
バランスを考えながら掲示していました
3月の誕生者は12名です ひな祭りや卒業式、春の風物詩である梅や土筆(つくし)が一緒に掲示されました。
今週末は県立一般入学者選抜、17日は卒業式、25日は修了式 今月もあっという間に過ぎていきそうです。3年生は、中学校生活のまとめと自分の進路への準備を、1、2年生は、それぞれの学年のまとめと進級する準備を進めていきましょう
今年度もラスト1か月。みんな元気に笑顔で過ごせますよ~にっ
1、2年生学年末テスト2日目。3年生実力テスト2日目(最終日)。
窓から外を眺めると、青空が広がり、暖かな日差しに春の訪れを感じそうになりますが、窓を開けると、まだまだ気温は上がらず、冷たい風が吹いています。
でも、正門前の『しだれ梅』は花を咲かせる準備を始めています(いくつか花を咲かせています)。
生徒玄関までの通路も、校務員さんが愛情を込めてお世話してくださっている花が、少しずつ咲き始めました。
冬の間に辛抱強く準備をし、寒さを乗り越えて咲く花は、しっかりと根を張り、とても立派で美しい 人間もきっと同じです。「こつこつ努力する」「辛抱強く我慢する」この時間大切にし、乗り越えた人は、しっかりと基礎(土台)ができ、咲くべき時に素敵な花を咲かせることができます。
今日の4時間目の様子です
【1年生;技術 学年末テスト】
【2年生;理科 学年末テスト】
【3年生;社会 実力テスト解答】
チーム新谷として、一人一人が寒さ(弱い自分)に負けず、もうひと頑張りしましょう『がんばれー』
学年末テスト・実力テストの範囲発表から1週間。いよいよ今日から今年度最後の定期テストがスタートしました。
1、2年生にとっては、この1年のまとめとなる今年度最後の学年末テスト、3年生にとっては、県立高等学校一般入学者選抜前の最後の実力テストです。それぞれの立場で、気合を入れた取組ができているのでしょうか
本日の真剣なまなざし(姿)を紹介します!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
時間いっぱいテストと向き合い、一生懸命考えている姿……
この真剣なまなざしでテストと向き合っている姿、いいなぁ~と思います!! 「頑張れー!!」と心の中で応援するしかできませんが、みんな、『頑張れ~』
先日、図書委員会によるブックトークが行われました。ブックトークとは、自分のオススメの本を工夫を凝らして紹介するというものです。4人の代表生徒が堂々と発表を行い、充実したブックトークになりました。
次回がとても楽しみです!