全校
1年生
【2、3校時 美術】
美術科の授業で『一版多色刷 木版画』を学習しています



前回まで下絵を描いていましたが、今日は下絵が完成した人から、彫刻刀を使って彫り始めました。小学生の時に使用したことがあると言っていましたが、彫っている姿を見ていると、ケガをしないかこっちがドキドキしました。



2時間目(3校時)には、着色に入る生徒も出てきました。少しずつ色を変化させ、何度も色を重ねていくと味わいのある作品になってきていました。



さて、今後どんな作品に仕上がるのでしょう? オリジナルの力作が完成するのを楽しみにしています
← 一番進度の早い生徒の作品です素敵っ
【5校時 国語】
国語科の授業では、『竹取物語』を学習しています。
授業の始めには、暗唱を行いました。学習支援ソフトを使用し、虫食いの文章(竹取物語)を読んでいきます。レベル1から始まり、どんどん文章の消えているところが増えていきます。でも、ほとんどの生徒がスラスラと暗唱していました。



その後のペアでの音読や、現代仮名遣いの問いにも意欲的に取り組んでいました。



【6校時 保健体育】
保健体育科の授業では、『マット運動』の学習を行っています(本日ラスト)。
今日は、最後の授業で「新谷中オリンピック 《マット運動の発表会》』を行いました

授業の初めとは比べものにならないくらい、全員が技術を向上させました。一人一人が恐怖心と闘いながらも挑戦し続けた成果だと思います お疲れさまでした
全校
12月7日(火)の午後、文化庁主催の文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ーで「オペラ おこんじょうるり」を鑑賞しました。
「おこんじょうるり」は目の不自由なおばあさんが子ぎつねに愛情を注ぐようになる過程を通して、私たちが、もっと外見にとらわれずに他人に接してゆくことができれば、多くの人と気持ちを通じ合わせることができる事を伝えている作品です。



ばばさま、おこん(子ギツネ)、じんざ(猟師)、ごんすけ(馬子)の4人の登場人物しか出ていませんが、今回、新谷中の9名の生徒が子ギツネ役(4名)、村人役(5名)で出演させていただきました。




生徒のみなさん、『おばあさんとキツネの交流はどのようにして始まったのか、欲に目がくらんだ人間がどのようになるか』しっかりと確かめながら、目と耳と心で鑑賞できたでしょうか?



全国で公演を行っているそうですが、愛媛県内での公演は、今年度、新谷中学校だけだそうです。新谷中の体育館で、生のオペラを鑑賞できたことは、今後もみなさんの心に残ることでしょう。
ミラマーレ・オペラのみなさん、素敵な公演をありがとうございました。

全校
生徒会活動
1年生
1年女子生徒が書いた作文が、全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が実施する「税についての作文」コンクールで入選しました。この作文は将来を担う中学生が、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めていくという趣旨で実施されているものです。本日、大洲税務署から表彰に来られました。

スポーツだけでなく文化面でも新谷中生は頑張っています
部活動
11月20日(土)に愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)で開催された『愛媛県中学校長距離継走大会』に、新谷中から女子チームが参加しました。
駅伝は襷を繋ぎますが、長距離継走大会は襷を繋ぎません。1レース1レース途切れてしまいますが、チームとして個々の記録を繋げていきます。


個人で走りましたが、新谷中は選手5人と補欠2人、合計7人の気持ちがしっかりと繋がり、42チーム中28位という結果を残しました

この結果の裏には、3年生男子生徒2名の存在もあります。男子の出場を見合わせた今年度、この2名の男子生徒は、最初から最後まで一緒に練習を行い、女子を引っ張ってくれました。

また、河川敷での練習中や往復の道中では、地域の方々にも温かい声を掛けていただきました
多くの方の支えや応援のもと、新谷中学校として初めて「愛媛県中学校長距離継走大会」に参加し、気持ちを繋くことができたことに感謝します。ありがとうございました。
来年度は駅伝大会が開催され、男女揃って新谷中学校の襷と思いを繋ぎたいと思います。これからも、新谷中生の挑戦を楽しみにしておいてください。
全校
2年生
本日午後、大洲市教育委員会、南予教育事務所から3名の先生方が新谷中学校に来校され、2年生の理科の授業を参観していただきました。
大気圧と圧力の学習をしていく中の、今日は1時間目! 本日の課題は
『空き缶に水を入れ、沸騰したらふたをして置いておくとつぶれるのはなぜだろう。』

逆さまにしてもこぼれない水……、剝がれにくい吸盤……。先生の演示実験を見て、生徒の反応&頭の中は&
その後、「空き缶に水を入れ、沸騰したらふたをして置いておくとどうなるか」の実験を行いました。

時間が経つと……↓
空き缶がつぶれました!!!!!
なぜ、空き缶に水を入れ、沸騰したらふたをして置いておくとつぶれたのでしょう? 学習支援アプリを活用して、自分の意見を班員に伝え、グループで考えを共有し、グループの意見をまとめて提出しました。

残念、少し時間が足りず各グループの意見を共有したり、まとめたりすることはできませんでしたが、生徒は、「なぜ 」「どうして 」としっかり考えることができていました。ぜひ次の時間、今回のまとめをしっかり行い、なぜ? どうして? を解決してほしいと思います。
部活動
全校
お知らせ
2年生
生徒会活動
2年生
全校
全校
文化祭を明日(10月31日)に控え、『合唱コンクール』の最終リハーサルを行いました
【1年生の様子♪】 力強さ、怪獣らしさに、伸びやかさが加わっていい仕上がりです


【2年生の様子♪】 昨年度とは比べものにならない、素敵な「花」が咲く合唱に仕上がっています


【3年生の様子】 気持ちを全面に表し、誰かを想うように、訴えかけるように歌い上げています


どの学年(クラス)も、しっかりと学年(クラス)のカラーが出せていると思います 一回限りの本番で、どれだけ力を出し切れるか?! やり切れるか!? 楽しみにしています
保護者の皆様、半日開催ではありますが、オープニングアクトから始まり、合唱コンクール、総合文化部の演奏、生徒会タイム(有志発表)‥‥‥と中身の濃い文化祭になること間違いなしです。期待してご来場ください
全校
文化祭『合唱コンクール』に向けて、今日(29日)が最後の放課後歌練習となりました
【1年生の様子】


【2年生の様子】


【3年生の様子】


合唱練習が始まったころとは比べものにならないくらい、どのクラスの合唱もレベルアップしています 気持ちが表情や態度に表れてきています 歌に魂がこもってきています 全身で合唱を表現しようとしています
さて、どのクラスが最優秀賞を手にするのでしょうか?
一生懸命はかっこいい 一生懸命は美しい 一生懸命は感動する
『合唱コンクール』で自分自身に、クラスメイトに、新谷中全校生徒に、そして、会場にいるすべての人に一生懸命合唱する新谷中生の姿を届けられるよう、明日(30日)のリハーサル(最終仕上げ)で更にレベルアップを図ると同時に、クラス全員の気持ちを一つにして本番を迎えられるようにして欲しいと思います
28日(木)の6時間目に、2年A組で道徳の研究授業がありました。部活動で勝利を目指すチームが、友達を信頼できなくてうまくまとまらないという「ゴール」という資料を使い、よりよい友情を築くためにはどうすればよいかについて話し合いました。
2年生のみんなは、それぞれの考えを出し合い、グループでまとめたことを発表するなど、活発に意見交換をしました。




28日(木)、29日(金)には、PTA会長さんを中心に、保護者や有志(218会)の皆さんに協力してもらい、グラウンド西端の整備をしていただきました。昨年に引き続きの作業で、グラウンドの西端が窪んでいるため排水が悪くなっていたので、コンクリートで嵩上げをして、改善するようにしていただきました。



一晩待ってコンクリートが固まると、段差に真砂土を入れて固め、人工芝を元に戻しました。雨が降ると水が溜まっていたのですが、きっと改善されたことと思います。


また、少し残ったコンクリートを使い、五輪様の周りも雑草が生えないようにきれいにしてもらいました。


学校のためにいろいろと動いてもらい、大変助かっています。きれいに整備された学校で、子どもたちが気持ちよく学習できることを感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
1年生
1年生の保健体育では、『器械運動(マット運動)』を行っています。
今日は、校内の先生方に授業を参観していただきました。

↑ 年間を通しての集団行動……。 まだまだ2、3年生のようにはいきませんが、ずいぶん集団として動けるようになってきています。

↑ 補強運動も協力して行っています
さて、今日のメイン活動『美しい開脚前転をするには、どうすればよいのだろうか?』










↑ 自分で技を行ったり、友達の技を見たりしながら、多くのポイントを見つけてくれました。

↑ また、動画を見て、うまく(美しく)できるポイントを押さえ、ポイントを確認しながら、何度も練習してレベルアップしていきました。 上手な模範演技も見せてくれました。
たった1時間でしたが、この1時間でずいぶんレベルアップしていました。「美しい」技ができるようになった人、「あと一歩!」という人‥‥‥それぞれですが、試行錯誤しながら、みんなが何度も挑戦している姿が1番輝いていました
次の時間からも、みんなで協力し合って活動し、少しずつでもレベルアップしていきましょう