ブログ

ブックカバー製作(2年生 家庭科)

2022年2月16日 09時48分
2年生

 2年生の家庭科でブックカバーを作っています。自分で布を選び、黙々と、生き生きと、手際よく作業に取り組んでいました。すでに完成した生徒が3人。自分の力で作り上げた、世界に一つだけの素敵なブックカバーに仕上げてほしいと思います。

 

昼休み、エンジョイしています!

2022年2月15日 14時34分
全校

 学年末テスト発表中で勉強に力を入れている分、昼休みは友達と精一杯遊んで疲れを発散させています。

 気持ちのON・OFFがしっかりとできれば、勉強の効率が上がり、きっと結果にも現れるはずです!

1年生技術 木製プランター

2022年2月9日 08時57分
1年生

 1年生技術科で、3学期に入って制作に取り組んでいた『木製プランター』が完成しました

【けがき】 一番大切な作業!? この線を間違ってしまうと、作品が完成しない……、おかしな形になってしまう……ということで、とても神経を使っていたようです。が、mm単位で、しっかりと寸法をとったり、切断線を引くことができていました。一番苦労していた人が多かったように思います。

 

 

【切断】 しっかりと板を押さえ、けがきのとおりに板を切る......、真っ直ぐに切断することの難しさを感じていました。

 

【切断、切削等】 ベルトサンダーを使ったり、かんなややすりを使ったりして、切断面をツルツルにしました。今までほとんど使ったことのない機具を使用し、危険と便利が表裏一体であることを体感しました。

 

【組み立て(釘打ちのけがき)】 2度目のけがき。最初のけがきよりはスムーズにできていたようです。釘を打ち込むところに、事前にキリで穴を開けておくことで、スムーズに釘を打ち込むことができていました。「げんのう」を使うことで、板の中に釘を打ち込めました。

 

【仕上げ】 仕上げは、防腐剤での塗装です。自分の好みに合わせて、2色、どちらか好きな色の防腐剤を塗りました。これで、少しでも長い期間プランターとしての役割を果たしてくれることでしょう

【完成】 めでたく完成しました 苦労しながら創り上げた作品の完成に、喜びもひとしおだったことでしょう

  

 このプランターを持ち帰るのは、2年生になってからの予定です(2年生の技術で「栽培」を行うので、その時にこのプランターを使用する予定)

2月です!!

2022年2月2日 09時03分
全校

 あっという間に1月が終わり、2月になりました。

 執行部が、早速生徒玄関の掲示物を張り替えてくれました。(今月は、「節分」をテーマにしています。)

 寒さに負けず、新谷中の伝統の1つである『BMS運動』も頑張っています。

 

 3年生は、今日、明日と私立高等学校一般入試、金曜日に県立高等学校推薦選抜と続きます。3年生のみなさん、進路実現に向け、ベストを尽くしてきてください。

 1,2年生全員+先生たちは、みなさんのことを応援しています!!

 『自分の進路(みち)は、自分の力で切り拓け!』

   

  1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と言われます。1年間のまとめとなる大切な3学期。何もしないまま、気が付けば終わっていた……ということがないよう、1日1日を大切に過ごし、それぞれのまとめをしっかりとしていきましょう

保健体育科『バレーボール』

2022年1月27日 18時10分
全校

 12月中旬から、保健体育科の授業でバレーボールを行っていましたが、今週で一区切り。

【1年生】

 最初、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスが思いどおりのところにとばせず、苦労している生徒が多かった1年生。でも、ペアでの練習を積み重ね「できない」が「できる」に変わった喜び、グループでの練習を積み重ね、ボールがつながる楽しさを体感していたように思います。後半の学習では、少人数でゲームを行うことで、たくさんボールに触れることができ、仲良く楽しく活動できました。

【2年生】

 昨年度とは比べものにならないくらい上達した2年生。好奇心旺盛、とにかく「やってみる」生徒の多い2年生は、レベルアップが早かったです。試合では、練習していない、なんちゃってブロックに挑戦したり、滑り込んでボールを上げたり……。一生懸命になりすぎて、ネットに捕獲されることも多々ありましたが、とにかくボールがつながるようになりました。

【3年生】

 基本に忠実、3年生。3年生はアドバイスを受け入れながら、こつこつ地道に練習するタイプ。今までの保健体育での知識と体験、学校生活での経験を活かし、お互いの苦手をカバーする姿が多くの場面で見られました。必死さの中から生まれる珍プレーに笑い、好プレーをたたえ合う姿にほのぼのしました。学級担任の先生を目標に頑張っていた生徒もいたのでは? 少しでも目標に近付けたでしょうか?

 最後の時間は、男女別で対戦しました

  【本日、大爆笑の一コマ ↓ 】

 バレーボールは、生涯スポーツとして競技人口の多いスポーツの一つです。今回の授業は、本来のルールで行うと、楽しさが半減するかな?!と思い、どの学年の試合も、『新谷中保健体育科特別ルール』で実施しました。しかし、今年度のみなさんの活動の様子を見ていると、来年度は、もう一つレベルアップして(本来のルールに近付けて)実施できそうだと確信しました☆

☆えひめ子ども美術展 特選作品☆ ★異学年交流★

2022年1月25日 10時42分
全校

☆えひめ子ども美術展☆

 えひめ子ども美術展で特選を受賞した生徒の作品が、各会場での展示を終え、新谷中学校に戻ってきました 

 3年生女子生徒の水墨画『金魚』です。 躍動感あふれる素敵な作品です

「私は、今回の授業で、初めて水墨画を経験しました。シャープペンシルや絵の具で描く絵とは全然勝手が違って難しかったけれど、楽しく書くことができました。 この絵で工夫した点は、金魚の体の模様です。全体的に薄く水を塗って、その上からいろいろな濃さの墨を落として模様を作りました。不思議な墨の広がりが表れたり、思いもよらない形が出たりして、楽しかったです。(TM)」

 美術の授業では、様々な作品を制作したり、芸術的な作品にふれたりしています。生徒一人一人が創り上げる作品には、作品を制作している生徒らしさが出ていて、奥深さが感じられ、味わい深いものとなっています。得意、不得意はあると思いますが、楽しみながら一生懸命作品作りに取り組み、今の気持ちや技術を作品で表現してほしいと思います

 

★異学年交流★

 新執行部になって初めての「異学年交流」が行われました

 

 新型コロナウイルス感染症対策として、屋外での実施! 本当は、『影ふみ』を行いたかったのですが、今日は曇り空で、うっすらとした影しか見えなかったため、『しっぽ取り』を行いました。

 

 

 追いかける、追いかける…… 逃げる、逃げる…… とにかく参加者全員が、元気よくグラウンドを走り回っていました。学年の壁を越え、みんなで仲良く元気よく楽しめたひと時だったのではないでしょうか?(異学年交流の目的達成) 

 制限の多い生活となっていますが、ひと工夫、ふた工夫で楽しめることもあります。今だからこそできる事もあるし、こういう時だからこそ新鮮な発想も生まれるのではないでしょうか? 次回の異学年交流も、執行部の創意工夫のもと、楽しめるものになることを期待しています

3学期 朝のドリル学習スタート☆

2022年1月24日 17時49分
全校

 今日から、3学期のドリル学習がスタートしました

 毎学期、ドリル学習のスタートは『国語(漢字)』からです。

【2年生の様子】

 一字一字確認しながら繰り返し練習している生徒、早速テスト形式で隠しながら行っている生徒。自分に合ったやり方で進めていました

 

【1年生の様子】

 ノートを何分割かして繰り返し書いて覚えている生徒、とにかく次々書きまくっている生徒。こちらも自分なりの方法で進めていました

 

 3学期、3年生は受検を控えているため、ドリル学習は行いません。この時間を利用し、受検に向けての自分がやりたい学習を進めます。(今日は読書をしている生徒が多かったです)

【3年生の様子】

 

  進路実現に向けてラストスパートをかけ、頑張ってください

 

 8:05から始まるこの時間を、落ち着いた状態で迎えられている生徒もいれば、荷物の片付けができていない状態で迎えている生徒もいます。机の上&周りに必要のないものがあると気が散るものです。集中して学習できる環境をクラス全員でつくっていきましょう

2年生お楽しみ会

2022年1月21日 18時24分
2年生

 少年の日を祝う会が延期になり、本来そのリハーサルや準備の予定だった5・6時間目に、2年生自らが企画したものをみんなで楽しみました。

 クラスを4つの班に分け、じゃんけんリレー、バレーボール、割合クイズ、イントロクイズの企画を行い、運営をしました。

 笑顔があふれ、とても充実した時間を過ごすことができていたようです。今回の経験が、必ず今後の学校生活に生きてくると思います。

登校指導

2022年1月20日 08時57分
PTA

 毎月20日を目安に、登校指導を行っています。児童・生徒は、国道や車通りが多い交差点を通って登校します。

 子どもたちが安全に登校できるように、地域、保護者、学校、さらには警察が見守り、指導しています。

 ご家庭でも、子どもたちが安全に気を付けて登下校できるように、ご指導をよろしくお願いします。

 登校中の生徒の様子です。

 きちんとマスクを着用して、新型コロナウイルス感染症対策ができていますね。

2年生県学力診断調査&3年生学年末テスト

2022年1月18日 16時41分
全校

 2年生は、昨日、今日と「愛媛県学力診断調査」に取り組みました。

 タブレットを使い、提示される問題の解答を選択したり入力したりしました。5教科それぞれ25分間。新しいタイプの受検方法でしたが、みんなきちんと順応し、真剣に答えていました。

 3年生は、最後の定期テストである「学年末テスト」が今日からスタートです。今日は、国語、理科、技術・家庭。明日、明後日と続きます。頑張った成果が発揮できますように。

1月14日(金)美術【1、3年生】

2022年1月14日 14時38分
全校

 昨日は、2年生の美術の様子をお伝えしました。今日は、1、3年生の美術の様子を伝えします

 2時間目;1年生美術【版画&模写】

 1年生は、2枚...3枚...と仕上げ、今日は模写を行っている生徒も半数程いました。版画は、少し色を変えるだけでも、作品の印象がガラッと変わり、味わいのある作品になっていました 模写では、お気に入りの作品を見付け、作者が作品に込めた思いなどの背景を考えながら描けていたようです

 

 3時間目;3年生美術【版画】

 さすが3年生 1年生と同じ版画でも、選んでいる題材がグ~ンとレベルの高いものである上、細かく丁寧に彫っています。また、着色も微妙な色の変化を付け、実物とほとんど同じものから、オリジナリティーを加えたものまで、素敵な作品がたくさん出来上がっていました

1月12,13日の様子

2022年1月13日 19時05分
全校

1月12日(水)2年生;美術『自画像』

 髪の毛や眉毛、まつ毛の1本1本まで丁寧に描いている生徒、立体的に見せるために濃淡をつけている生徒、一人一人が14歳の自分と向き合い、一生懸命作品作りに取り組んでいました

 

1月13日(木)1年生;技術『木材加工』

 今日からゲストティーチャーに加わっていただき、杉の間伐材を使ってのプランター制作に取り掛かりました。大小どちらのプランターを作るのか選択し、早速「けがき」を行いました。ミリ単位の「けがき」に苦労する生徒もいましたが、友達と協力し合って作業に取り組むことができました

        3年生;昼休み『体育館使用(バスケットボール&バレーボール)』

 

 今日は3年生が体育館使用の日。3年生は、昼休みを利用して面接練習を行っているため、昼休みに遊べない生徒もいます。それでも時間のある生徒は、ある程度の距離を確保しながらバスケットボールやバレーボールをして元気よく体育館で遊んでいました 

3学期スタート!!

2022年1月11日 19時44分
全校

 3学期スタートしました。

 「感染警戒期」の要請内容を受け、全校で集まって行うことになっていた、始業式&学級委員任命式&専門委員長任命式&生徒会役員引継ぎ式は、オンライン(ZOOM)で実施しました。

↑ 始業式の様子【校長先生の式辞、各学年代表の「冬休みの反省と3学期の決意」発表】

  

 

 

↑ 始業式【各クラスの様子】

 

↑ 学級委員任命式

 

↑ 専門委員長任命式

↑ 表彰紹介

↑ 生徒会役員引継ぎ式

 

 3学期は、令和3年度の締めくくりとなる大切な学期です。

 1年生のみなさん、3か月後には後輩ができます。けじめをつけて行動できるようになってほしいと思います。そして、4月には「新入生のよき手本」「頼られる先輩」となれるよう準備をしてください

 2年生のみなさん、生徒会のリーダーとして始動し始めました。自分のことだけでなく、周りへの目配り気配りをして行動してほしいと思います。全員が「新谷中のリーダー」「新谷中の顔」としての自覚を持ってください

 3年生のみなさん、いよいよ目前に入試が迫ってきました。頑張るのは今です。希望進路の実現に向けて最大限の努力をし、自分の進路(みち)を自分の力で切り開いてほしいと思います。また、新谷中学校での学校生活を充実させ、胸を張って卒業できるよう準備を進めてください

 3学期もみなさんが多くのことに挑戦し、得意なことにも苦手なことにも一生懸命取り組み、キラキラと輝く姿がたくさん見られることを楽しみにしています

3学期のよきスタートに向けて!

2022年1月7日 14時50分
生徒会活動

 例年より、少し長いはずの冬休みも、残り3日となりました。みなさん、少しはゆっくり過ごせたでしょうか? 年末年始、家族で過ごす時間を楽しむことはできたでしょうか?

 新生徒会役員は、全校生徒が気持ちよく新年(3学期)をスタートできるよう、冬休み中に準備を進めました。

  

 生徒玄関の掲示スペースは、生徒会本部役員が毎月の誕生者を掲示してくれているスペースです。誕生者の掲示だけでなく、その月々に合わせた可愛らしい掲示物もプラスしてくれています。1月の誕生者は、11名。誕生者の周りには、2022年の干支( )・鏡餅・門松が掲示されました。

 1月11日(火)の日程

8:05 ~8:15  朝の会

8:20 ~8:35  大掃除

8:45 ~9:00  始業式

9:00 ~9:45  賞状伝達・任命式・生徒会引継式・身だしなみ検査

9:55 ~10:45  2校時

10:55 ~11:45  3校時

11:55 ~12:45  4校時

12:45 ~13:15  給 食

13:15 ~13:40  昼休み

13:45 ~14:35  5校時

14:45 ~15:35  6校時

15:40 ~15:55  終わりの会

 最後の3連休を使って、持ち物や宿題の確認、身だしなみ&体調を整え、気持ちよく3学期をスタートできるよう準備を進めてくださいね。 11日に元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています

新年 あけまして おめでとうございます

2022年1月4日 12時10分
部活動

 あけまして おめでとうございます(寅カラーです!) 

 2022年 新谷中学校 本日より始動開始!!

 

 今日はバスケットボール部だけの活動でしたが、全員そろって今年の練習をスタートすることができました。いつも通り掃除をしてのスタート その後、稲荷山神社に初詣へ(トレーニングも兼ねて走って)行きました

  

 

 自分のこと、家族のこと、先輩のこと、部活動のこと……それぞれがしっかりお願いしました!

  

 願うだけでは上手くならないので、学校に戻ってからは、早速練習開始!! 『努力の上に 花が咲く』

   今年も よろしくお願いいたします  

アンサンブルコンテスト

2021年12月27日 15時19分
部活動

 第54回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選に、新谷中からは2グループが出場しました。

 10月の文化祭が終わってから、アンサンブルコンテストに向けて、毎日コツコツと練習を積み重ねてきました。本番では、とても緊張していたようですが、練習の成果を発揮しようとする姿が見えた演奏だったと思います。

 この日まで、支え、応援してくださった保護者の皆様、関係者の方々、本当にありがとうございました。

2学期終業式

2021年12月24日 15時32分
全校

 終業式を前に、まず、ドリルテスト等の表彰がありました。

 続いて、生徒会役員任命式がありました。 

 令和4年の執行部5名が任命されました。これからの新谷中をしっかりリードしていってくれそうです。

 次に、アンサンブルコンテスト壮行会がありました。

 12月26日(日)に行われる大会には、総合文化部から2チームが参加します。本番でもすばらしい演奏を披露してください。

 最後に、第2学期終業式がありました。

 気持ちの良い緊張感の中、みんながきちんとした態度で式に臨み、2学期最後をしっかり締めくくることができました。3学期また元気に会いましょう。よいお年を!

異学年交流&風紀委員会発表

2021年12月23日 18時00分
全校

 昼休みに、生徒会主催の異学年交流がありました。ほとんどの生徒が参加し、6グループに分かれて楽しく談笑しました。

 6時間目終了後、生徒集会で風紀委員会の発表がありました。

 身だしなみの申し合わせ事項についてのアンケート結果の報告と、防寒着の着用の仕方について丁寧に説明がありました。

 3学期の始めには、身だしなみの確認をします。きちんと身なりを整えて3学期を迎えましょう。

租税教室&授業風景&図書委員会発表

2021年12月14日 17時39分
全校

 今日は、大洲市役所税務課から2名の職員が来校し、3年生を対象に租税教室をしていただき、税の役割や種類について説明を受けました。

 また、英語科では、タブレットにヘッドセットをつなぎデジタル教科書を使って学習を進めています。

 6校時後の生徒集会で図書委員会の発表があり、各学年の代表によるビブリオバトルを行いました。紹介された本は、「ホームレス中学生」、「君の膵臓を食べたい」「アンネの日記」でした。チャンプ本は後日発表されますが、生徒の感想では、読書をしようという気持ちが高まったようです。

 

立会演説会&役員改選選挙

2021年12月11日 23時22分
生徒会活動

 12月10日(金)3・4校時に「令和4年 生徒会本部役員」を決めるための『立会演説会&役員改選選挙』が行われました

  

  

  

  

 1年生4名、2年生8名、合計12名の立候補者と12名の推薦者が、4分の持ち時間を使って堂々と演説を行いました。

  

 演説後、厳粛な雰囲気のまま全校生徒が投票を行いました。

 

 「次は、私が(僕が)!!」と意欲を持ってこの場に立った立候補者のみなさん、「立候補者のために!」と精一杯の応援をした推薦者のみなさん、お疲れ様でした 選挙活動を見守り、影から支えた選挙管理委員のみなさん、お疲れ様でした 「私たちの生徒会のリーダーを私たちの1票で!」と、真剣な態度で演説会&投票に臨んだみなさん、お疲れ様でした