8月5日と6日の2日間に渡って、「英語キャンプ2024inおおず」が行われました。
市内の全域から38名の生徒が参加しましたが、新谷中学校からも9名の生徒が参加して、意欲的に活動しました。
市内の英語の先生たちはもちろん、10名ものALTの先生や愛媛大学の先生や学生も参加するなど、スペシャルな2日間になりました。
英語が得意な生徒ばかりではありませんでしたが、他校の生徒と協力しながら楽しく頑張っていた新谷中生。
新谷中からは、毎年、多くの生徒が参加しているので、来年も積極的に参加してほしいですね。
Let's enjoy studying English !






本日の1・2時間目は、オーストラリアの動物について学習し、その後、店員と客の役割になり会話の練習をしました。
昼前には、アセンブリと呼ばれる集会が行われ、その中で大洲市代表生徒が挨拶をしました。3時間目の特別レッスンの成果を発揮し、立派にやり遂げました。午後はスポーツを通じて楽しく交流した後、日本語の授業を担当している日本人の先生から、「私がオーストラリアの先生になるまで」と題したお話をしていただきました。海外生活に深い興味が持てるとても良いお話でした。
GRG学校との交流は、明日一日になりました。
本校2年生の技術で栽培している菊は、今のところ順調に育っている様子です。部活動の前後に水やりをしている生徒の姿が見られます。世話を欠かさず、育ててほしいと思います。

土日、生徒たちはそれぞれのホストファミリーとともに休日を過ごしました。
本日の1・2時間目は土日に行ったことを、 英語で紹介することから始まりました。ショッピング、映画、折り紙、ボーリング、ピアノやギターの演奏など、様々な過ごし方をしています。また、教会に行っている生徒もいました。
3時間目から5時間目までは、各学年のクラスとゲームを通して交流しました。日本の生徒は豪語、オーストラリアの生徒は日本語を使おうとしますがなかなか上手くできません。
月曜日と水曜日は、業間に20分の道徳のような授業があるとのことで、それにも参加しました。
宿題もたくさん出ています。かなり鍛えられています。
部活動
今日は四国総体(水泳競技)が高知県で開催されました。本校3年生1名(Ryuow所属)が出場しました。
200m背泳ぎ 2分25秒97(第2位)
100m背泳ぎ 1分06秒87(第1位)







県総体を勝ち抜いた選手が集結し、熱い戦いとなりました。見事、四国1位となりました!おめでとうございます。
感動するレースをありがとう!
本日は、GRG学校2日目。1・2時間目は英語で自分のホストファミリーを紹介する練習。3時間目は同級生にあたる9年生の日本語専攻クラスの生徒と学習しました。4時間目はバディの授業参加のためにそれぞれ分かれて行きました。
午後は、7年生の日本語の授業に加わり、折り鶴の折り方を伝えたり、一緒に折ったりと楽しい時間を過ごしていました。
これまで頑張りすぎたのか、少し体調を崩す生徒も見受けられます。明日、明後日は、ホストファミリーと過ごしつつ、ゆっくり休んでほしいと思います。

部活動
卓球部は7月に2つの大会に出場しました。
1つ目は「愛媛県選手権大会大洲地区予選」です。
今回が初めての大会となる1年生も出場し、それぞれが今の力を発揮して頑張りました。
9人中5人が初戦を突破。その後、1年生のO・I君が決勝まで勝ち進み見事優勝しました!8月10日に行われる県大会への出場を決めました。
次に「全日本選手権の大洲地区予選」です。
今大会でも1年生のO・I君は優勝。県大会出場を決めました。また2年生も健闘し、キャプテンのT・T君が準優勝で県大会出場を決めています!
さらに、T君とI君が組むダブルスもベスト4となり県大会に出場します!
県大会は厳しい大会になると思いますが、その経験を今後に生かしてほしいと思います。
まだまだやるべき課題はたくさんありますが、地道な努力はいつか必ず実を結びます。ここから本気で頑張った人が、最後に勝利をつかむはず。
夏の暑さに負けず、練習を頑張っていきましょう!
本日から、実際にGRG学校に行き授業に参加しました。オリエンテーションで一人一人バディと対面したあと、1〜2時間目は英語での自己紹介の練習をしました。
3時間目は日本語を学習している11年生と交流し、4〜5時間目はバディの授業に参加し昼食も一緒に食べました。
6時間目は、学校施設をGRGの生徒たちに案内してもらいました。
今日一日でバディと打ち解けたようです。
(GRG学校の生徒の関係で、写真は多く紹介することができません。)
研修3日目、本日は朝8時に集合し、シドニー動物園に向けて出発しました。待合に各ファミリーとの交流について情報交換していました。
動物園ではコアラやカンガルーの写真を撮ったり、アボリジニの文化や伝統的な道具について説明を聞きました。どのくらい聞き取れたかな?その後、各ファミリーに持たせてもらったランチボックスを食べました。
午後はシドニー市内のショピングセンターに行き、買い物練習をしました。物価の関係等もあり、財布の紐は固かったようです。
シドニーの冬は、昼夜の気温差が大きく、昼間はそこそこ暖かいのですが、陽が沈むと急に寒くなります。しかし、オーストラリアの人たちは薄着で短パンの人も多くいます。家もホテルも暖房はあまり効かせていない様子です。このようなことも体験し、慣れていく必要があるように感じます。

現地時間6時(日本時間5時)シドニー空港に到着しました。夜遅い機内食と朝早い機内食の関係で、睡眠はあまり取れていませんが、みんな元気です。
午前は、シドニー市内観光です。空港から外にでた瞬間、南半球の冬を感じました。ゴダインビーチやオペラハウスなどの名所を巡り、広大な自然と触れたことのない文化を感じました。
午後はスーパーで買い物をし、夕方それぞれのホストファミリーと対面し、各家庭に向いました。
本日、吹奏楽コンクールの表彰式が行われました。
総合文化部は、銀賞を受賞しました!
ここまでたくさん応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!

予定通り羽田空港に到着し、国際線ターミナルに移動しました。ここでお小遣いをオーストラリアドルに両替しました。このあと、飛行機に乗り込みます。みんな元気です。
本日、松山市民会館にて、吹奏楽コンクールが行われました!
総合文化部は、12時20分からの演奏でした。
初舞台の生徒も多く、非常に緊張している様子でしたが、いつも通りの力を出し切ることができたと思います!
表彰式は明日。それまで自分たちを信じ、他の団体の演奏からもしっかり勉強します!
ここまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!

本日から8月9日(金)まで、大洲市内の中学生12人が、オーストラリア(シドニー)で語学研修及び文化交流を行ってきます。この事業が終了するまで、新谷中学校HPを活用して活動状況報告を行う予定です。
本日は、午前11時に市役所で出発式を行い、関係者や保護者の方々に見送っていただき、オーストラリアに向けて出発しました。経路は、大洲から松山空港→羽田空港→シドニー空港です。明日の早朝には、冬のオーストラリアに到着する予定です。

PTA
本日も英語キャンプin大洲に向けた、事前学習会が行われました!
参加者の中には、誕生日の生徒も!おめでとう!
でもそんな日でもしっかり勉強を行う受験生です。
問題と、タブレットと、先生と向き合いながら、英作文を作っていました。
きっとこれだけ準備していたら大丈夫!楽しんでコミュニケーションをとってきてほしいと思います!

「英語キャンプin新谷中」が行われました。「英語キャンプinおおず」に参加する生徒が事前学習に参加して、予習しています。毎日暑いですが、冷房が効いているので、勉強ははかどります。がんばれ新谷中生!

本日総合文化部が、新谷祭りで演奏を行いました!
今回も吹いて、踊って楽しみながらお祭りに参加できました!
大変暑い中でしたが、たくさんの方が温かい声援を送ってくださり、元気をいただきました!このパワーを糧に、次に行われる吹奏楽コンクールでもいい演奏ができるよう、頑張ってきます!




午後から「英語力向上講座」が本校1年教室で行われました。
夏休みを利用し、英検に向けて頑張りたい生徒や自分の英語力を向上させたい生徒が一生懸命講座を受けていて大変感心しました!
夏休みにしっかりと勉強し、ぜひ英語力をUPさせてください!!

