授業の様子をお伝えします その2
2020年2月14日 16時49分2月14日(金)です。
3年A組の国語科の授業です。漢字の小テスト後、文章全体の構成、筆者の主張について
小グループでの話合いをし、順に確かめていきました。
読み取りの手順を身に付けようと真面目に取り組んでいました。
学年末テスト及び実力テスト前の貴重な週末です。
生徒のみなさん、計画的に学習を進め、学習内容をしっかり身につけましょう。
2月14日(金)です。
3年A組の国語科の授業です。漢字の小テスト後、文章全体の構成、筆者の主張について
小グループでの話合いをし、順に確かめていきました。
読み取りの手順を身に付けようと真面目に取り組んでいました。
学年末テスト及び実力テスト前の貴重な週末です。
生徒のみなさん、計画的に学習を進め、学習内容をしっかり身につけましょう。
2月13日(木)です。
2Aの保健の授業で、心肺蘇生法の実習をしました。
毎日の生活の中で、あるいは街中を通行中に「いざ」というときがあるかもしれません。
具体的に実習してしっかりと身に付けようと真剣な様子がうかがえます。
1Aの技術科の授業でタイピングの練習をしました。
AからZまで、アルファベット26文字を何秒で入力できるか、繰り返し練習しました。
コンピュータのキーボード入力に慣れ、5秒以内に入力できることを目標にがんばっています。
今日の最短記録は3.7秒でした。
2月12日(水)です。
今日は朝、表彰式がありました。
・ NHK全国短歌大会・俳句大会(ジュニアの部)特選、入選、学校大賞
・ えひめこども美術展 特選、共同制作特選
・ えひめっこピカイチ大賞
・ 第44回「ごはん・お米とわたし」作文コンクール 優秀賞
入選作品等は、新谷中学校2階廊下に掲示しています。中学校にお越しの際はぜひご覧ください。
2月10日(月)には、新入生説明会がありました。新谷小学校6年生と保護者のみなさん、寒い中、
お世話になりました。4月が待ち遠しいです。この新谷中学校のホームページで、先輩の活動の様子を
みてください。
2月8日(土)です。
新入生説明会が2月10日(月)14:00からあります。
男子卓球部に手伝ってもらい、会場準備を行いました。
新谷中学校に初めて来校される新谷小学校6年生保護者の方もおられるかと思います。
体育館建設工事中のため、大変ご迷惑をおかけします。
新谷中学校グラウンドへ駐車してください。進入路は、夕方からたこ焼きを販売している近く
です。 ↓ 門を過ぎ、グラウンドに入り、灰色の壁沿いに校舎のほうへ進んでください。
当日は誘導します。階段をあがり左へ進んでください。↓ 生徒玄関まで通路が狭いです。
生徒玄関に向かって左側に、くつ置き場、スリッパを準備しています。
会場は2階多目的室です。当日は校納金の書類等の準備をお願いします。
2月10日に会えることを楽しみに待っています。
2月6日(木)です。
3年生のみなさん、私立一般入試2日間、本当にお疲れさまでした。
ゆっくり緊張と疲れを癒してください。
さて、英語科では、ALTの先生と「インタビューテスト」を行いました。
ALTの先生との英会話により、英語で表現することへの苦手意識をなくしていくこと、
時と場合に応じて英語で会話できる力を高めることをねらいとしています。
自分の番を待つ間も念入りに英文をチェックしています。
1年生のテーマは「お気に入りの写真紹介」でした。
生徒は、あらかじめ紹介シートに、英文で説明を準備して「インタビューテスト」に臨みました。
準備していなかった説明は、ALTの先生にアドリブで伝えなくてはなりません。
生徒の感想からは、「二学期より成長した。」という達成感や、
「上手く話せなくて悔しかった。もっともっと勉強したい。」という向上心がうかがえました。
これからも、もっともっと英語に親しみ、英語で会話できる力を高めていきましょう。
ALTの先生、本当にお世話になりました。
2月5日(水)です。
今日から2日間、私立高校の一般入試があります。
3年生はそれぞれの志望高校で1日目の試験をがんばりました。
1年生は音楽の授業で、筝を弾くことに挑戦しました。
小学生の時にも筝に触れたことがあったそうです。
みんな「さくらさくら」を楽しんで演奏することができています。
次の授業では、左手の奏法について学びます。
日本の伝統楽器や音色に親しんでくださいね。
2月2日(日)です。
3日(月)から、下校時刻は17時50分になります。
3年生にとっては、5・6日は私立高等学校の一般入試、
7日は県立高等学校推薦入試があります。
体調に気をつけて、がんばってください。
今日は、少年の日を祝う会が行われました。
決意発表を大きな声で、凛々しく発表できました。
また、合唱もきれいなハーモニーを響かせました。
今日の決意を胸に大きく成長してくれることと思います。
2年生は、1月31日(金)の少年の日を祝う会に向けて、練習を行っています。
代表の作文発表、一人一人の誓いの言葉、2年生全員での合唱……。
見どころ満載です! 保護者の皆様、ご期待ください!!!
今週の朝ドリルは、数学です。
どの学年も、朝落ち着いて真剣に取り組めています。
この小さな積み重ねが大きな力となります。
金曜日のドリルテストに向けて頑張りましょう。
1月25日(土)です。
大洲市総合福祉センターで、第46回三世代交流研修会がありました。
本校からは、新生徒会役員の4人が参加しました。
「杵と臼を使って、初めての餅つきをしました。餅米には、さつまいもを薄く切ったものを入れて蒸しあげていました。お餅を軟らかくする働きがあるそうです。ふれあいタイムで食べたお餅は、とても美味しかったです。」
「なます作りをしました。スライサーで千切りにしたり、材料を混ぜたりしました。均等に盛り付けることが難しかったです。家では入れない柚や豆腐が入っていて、美味しくいただきました。」
この研修会を通して、年の離れた地域の方やPTAの方と、たくさん交流することができました。この経験を、今後の学校生活に生かしていきます。
ご協力いただいた関係者の方々、本当にありがとうございました。
1月24日(金)です。
昼休みに、新生徒会となって初めてとなる異学年交流を行いました。
今回は、ジャンボトランプを使った「神経衰弱」でした。
同じ数字のカードを連続で2枚裏返すと、自分のカードにすることができるお馴染みのカードゲームです。
学年末テストを終えた3年生も、大勢顔を出してくれました。
4チームに分かれ、教室いっぱいに広げたカードの位置を推理していきます。
集中力と記憶力が試されています。
優勝は、12枚取った「ダイヤチーム」でした。おめでとうございます。
最後には、自己紹介をし、チームの健闘を称え、ハイタッチをして終わりました。
風通しのよい学校づくりのため、新生徒会の挑戦は続きます。
次回もご期待ください!!
1月24日(金)です。
明日1月25日(土)、新谷中学校は停電します。
エアコン取り付けの電気工事のため、朝8時から夕方5時ころまで停電しています。
トイレも使用できないため、校内を利用する部活動は休みです。
今日は、道路側の樹木の剪定をしていただきました。大変すっきりしました。
1月23日(木)です。
朝学習の様子をお知らせします。
1・2年生は、朝ドリルの期間となっており、今週は、社会科のドリル学習をしています。
3年生は、来るべき入試に向け、それぞれの課題に合わせた自習に取組みます。
【1年生】間違えた問題を、何度も書いて覚えています。
【2年生】テスト形式で解いています。早くも100点を取っている生徒続出です。
【3年生】学年末テストに向け、参考書や単語帳を開き、書き取り練習をしています。
1・2年生のみなさん、社会科のドリルテストで普段の取組の成果が出せるよう、
最後まで見直しをしていきましょう。
3年生のみなさん、明日は、最後の定期テストです。有終の美を飾れるよう、
テスト範囲をもう一度見直しておきましょう。
1月23日(木)です。
今日は大洲市内の先生方の研修会があり、2年生の英語科の授業を参観していただきました。
2年A組の教室では入りきれないので、音楽室で授業を行いました。同級生だけでなく、
大勢の先生方にも生徒が自分の言葉(英語)で物語を伝えることができました。Good Job!!
"Everybody besides me is my teacher."(我以外、みな師なり)
学びの場は、いろいろなところにあり、自分自身で見つけていくものです。
1月20日(月)です。
1月に入り、受験シーズン到来。3年生の動きが少しずつあわただしくなっています。
先週は私立高校推薦入試・学業奨学生入試に挑み、
今週は3年間の学習のまとめである学年末テストが控えています。
教室に掲示してある日めくりカレンダーでは、今日現在で、
『卒業式まであと57日、県立高校一般入試まであと51日、登校日は40日』となっています。
受験のプレッシャーから解放されたい気持ちと、仲間との別れを惜しむ気持ちが入り混じって、
時が早く過ぎてほしいのか、ゆっくり刻んでほしいのかよく分からない時期でもありますね。
だからこそ、今日一日を大切に過ごそうと考えてほしいと願っています。
『15の春』は目前です。頑張っていきましょう。
1月18日(土)です。
1月15日(水)は、午後から、学校保健委員会講演会で八幡浜保健所から講師の先生方をお招きし、
手洗いの大切さについて、お話をしていただきました。これからの季節、ぜひみんなで
正しい手洗いを実践し、習慣化していけたらと思います。
その後、参観授業がありました。
そして、各学年PTAでの話し合いがありました。1・2年生は来年度の学年委員を決めてもらいました。
3年生は入試や卒業式についての話がありました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加
いただきました。ありがとうございました。
次は、PTA役員会を2月25日(火)19:00から計画しています。よろしくお願いいたします。
1月14日(火)です。1月11日、2件の不審者の情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案1】
1 発生日時 令和2年1月10日(木)17時頃
2 発生場所 大洲市徳森 神山食堂付近
3 不審者と思われる者 身長170㎝前後の男性。赤い帽子、赤い色のジャンパー、白の長ズボン、
黒いマスクをしていた。
4 事件の概要 小学生高学年の男子が遊びから徒歩で帰宅中、神山食堂前の横断歩道を渡ろうとした。
すぐ後ろに男の人がいるのに気付いた。横断歩道を渡って走って家に帰っていたら、その男の人も走ってついてきた。
自宅が分かってもいけないと思い、近くの路地に入って、隠れて様子を見ていた。
その男の人は周りをうろうろしていたが、来た道を戻っていった。
5 備考
・帰宅後、後をつけられたことを家族に伝えた。
・11日(土)9時ごろ、児童の家族が警察に連絡した。
【不審者事案2】
1 発生日時 令和2年1月11日(土)午後3時30分ころ
2 発生場所 大洲市中村付近店舗内
3 不審者と思われる者 男(30-40歳位、やせ型、上衣:オレンジ色と黒色のパーカー、下衣:黒色長ズボン、黒色
キャップ帽、黒縁眼鏡着用、スマートフォン様所持)
4 事件の概要 女児小学生が遊んでいたところ、男にスマートフォン様の物を向けられたもの。
※ 登下校は複数でと指導しています。何かありましたら新谷中学校まで連絡してください。
生徒への聞き取りや、警察署に通報する際にFAX送信に使用できる
「警察への通報メモ」を掲載しています。ご利用ください。
1月8日(水)です。
今日は3学期のスタートです。始業式では、冬休みの反省と3学期の決意を、各学年代表が発表しました。
1年生代表:冬休みで疲れがとれ、親戚と会うことができた。休み中も勉強をがんばった。
1年生の学年の目標である「忘れ物ゼロ」を達成したい。先輩を見習って、けじめをつけた
学校生活を送る。
2年生代表:学習に集中し、苦手を克服した。毎日手伝いをするなど、冬休みを有意義に過ごした。
3学期は一年のまとめと次への準備期間だから、学校のリーダーとして積極的に行動する。
3年生代表:冬休みは規則正しい生活を心がけ、毎日4時間以上学習できた。3学期はこのメンバーで
過ごせる最後の学期になる。限りある時間を大切にし、入試に向けてクラスで支え合えるように
したい。
学校長式辞では、次のようなお話がありました。
夢や希望をもって、それをかなえられるよう努力していきましょう。
オリンピック、パラリンピックの開催年、新谷中学校では、体育館改築、テニスコート
周辺のネット、野球のバックネット、クーラー設置など、快適な環境が整います。
勉強や部活動、進路実現など夢をかなえられるよう努力していきましょう。
みなさんの可能性は無限大です。プレッシャーに負けないでがんばっていきましょう。
そのあと、受納、表彰、学級委員任命式、専門委員長任命式、生徒会引継ぎ式、身だしなみ検査がありました。
上履きシューズについて、お知らせします。
取扱業者より、新しいシューズに移行していくことになりました。
今後は今までのシューズと、どちらでもかまわない期間を設けます。
値段はどちらも同じです。令和2年度の新入生からは、新しいシューズを
勧めます。ゆずってもらうなどの場合も考慮します。
1月7日(火)です。
明日1月8日(水)から3学期が始まります。明日は普通日課で、給食もあります。部活動休養日です。
3学期にむけて、生徒のみなさん、準備は整っていますか?
まずは体調管理です。長期休業中は生活時間が不規則になりがちです。そして明日、急に早起きするのは
体もきついです。明日の朝になって慌てないように準備をして、十分な睡眠を確保してください。
冬休み中には、大きな事故やケガ等の話もなく、安全にすごせていたようで安心しています。
明日、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
生徒玄関の掲示は、今月から新生徒会役員が担当しています。