ブログ
ビフォーアフター
2020年4月30日 10時49分正門前の石碑
正門裏(自転車置き場横)の古屋?!
どちらも生まれ変わりました!
次の登校日に、ちょっと気にして見てみてください。
頭の体操
2020年4月30日 10時48分病気などをして、久しぶりに体を動かすと、思うように動かないですよね。頭も体と同じで、使わないと少しずつ働きが鈍くなっていくものです。数学を、「難しい」、「苦手だ」と感じている人もいるかもしれませんが、問題に前向きに取り組んでいくことで、きっと少しずつ力が付いていくはずです。
それでは、頭の体操だと思って、次の問題を解いてみましょう。
問題:1~9の数字を1回ずつ▢に入れて、下の式を完成させなさい。
▢×▢÷▢×▢÷▢×▢+▢-▢=▢
さあ、何分で解けるでしょうか。レッツ、チャレンジ!
数学科担当より
言葉の学び
2020年4月30日 09時00分臨時休業中の宿題は進んでいますか。国語科では、全ての教科の基礎となる学習をします。人々とのやり取りが誠実に行われる社会の基盤の一つとなる学習です。今年も「言葉の学び方」をしっかりと学びましょう。
さて現在、家庭では漢字や言葉の意味を確かめながら、音読していることでしょう。こうすると、作品の内容や登場人物の気持ちなどが、徐々に分かるようになってくるはずです。宿題の終わった人は、ワークブックの読解問題を解き進めておくと、予習になり、授業再開後の理解が進みます。
作品や相手の話を理解する力は、日頃の読書とともに、自分で創作することによって育ちます。二、三年生は、短歌・俳句のプリントに記入できましたか。プリントに書かれたアドバイスをよく読み、自分の言葉で、素直な表現をするのが第一です。授業再開後、一年生も作りますので、小学校での学習を思い出し、今からメモをしておくのもよいでしょう。散歩やジョギングのときにも、景色をよく見て作りましょう。
国語科担当より
音楽の力
2020年4月29日 07時50分中学生のみなさん、この臨時休校の毎日をどのように過ごしていますか
私の過ごし方は、学校では掃除や片付け、そして授業の準備など普段取り組みにくいような細かいことをちょこちょこしています
家では、読書(小説、エッセイ、漫画も…)、撮り溜めしておいたドラマや映画鑑賞、料理、少しの散歩・・・そして、音楽を聴くことをしています。ただ単に音楽を聴くことももちろんですが、料理をしながら、読書をしながら、掃除をしながら音楽を流したり、一緒に口ずさんだりしています
テレビをつけると、音楽番組の特番なども近頃やっているようです。音楽に合わせて歌ったり、体を揺らしてリズムに乗ったり・・・。音楽は、聴くだけでも元気がもらえる気がします。自分が歌ったり演奏したりすると、気分転換にもなります。SNSなどでは、アーティストたちがリモートで合奏や合唱、アンサンブルなどを披露しています。
音楽は心です。音楽は、人の心に潤いを与えてくれる存在だと、私は感じています。
今、自粛モードで規制されることがたくさんありますが、できないことより今できることに目を向けて、この毎日を乗り越えていきましょう。一緒に頑張りましょうね!
音楽の先生より
【本日スタート!~メッセージ~】
2020年4月28日 11時54分これから、本校の先生方が5月7日の再会+再開に向けて、メッセージを届けていきます。明日から毎日、午前9時頃に発信します。生徒のみなさんは、各家庭のルールや都合に合わせた時間帯にチェックして読んでみてください。
美術からゴッホの塗り絵用の下絵を皆さんに配付しましたが、取り組んでくれているでしょうか?
今年度の生徒会目標は「COLOR ~彩れ、自分たちの色で~」です。
ぜひ、家にある画材でゴッホの作品を自分色に描いてみてください。上手や下手を競うのではなく、楽しんで色を付けてみてください。皆さんの感性豊かな85名のユニーク(他にない、唯一無二)で、カラフル(色彩豊か・個性あふれる)な作品が新谷中学校の廊下に彩りを添えてくれるのを楽しみに待っています。
~校長より~
環境整備Part.2
2020年4月28日 11時44分今日は、校門と旧校門の清掃を行いました。
環境整備 Part.1
2020年4月27日 13時35分今日は、みんなで生徒玄関の窓ガラスの清掃をしました。
とてもきれいになり、玄関も明るくなった気がします。
全校生徒の皆さんが、再登校したときに、少しでも気持ちよく登校できるようにという思いで、頑張りました!!
明日は、どこの清掃を頑張ろうかな!?
学習サポートリンク
2020年4月27日 08時18分先週金曜日にマチコミで1年生にのみ配信しました「新入生学習サポート」の中に、家庭でも気軽にできる「体力を高める運動」が紹介されていますのでご紹介します。是非、皆さんも気分転換にチャレンジしてみてください。
【お知らせ】
2020年4月24日 12時17分生徒並びに保護者の皆様へ
新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休校が継続中ですが、生徒・保護者の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。令和2年度がスタートしましたが、今までに経験したことのない新年度となっています。
さて、自分を律して、家庭学習を進めることができているでしょうか。自宅では誘惑が多く、リラックスしすぎてしまうという人は、メリハリをつけるために、制服を着て学習に取り組んでみるのも工夫の1つですね!程よい緊張感が生まれて良いかもしれません。
【予定の変更並びに中止について】
1 国立室戸青少年自然の家(1年生)は中止 2 全国学力・学習状況調査(3年生)は文部科学省から、 今年度は中止とする旨の連絡がありました。 3 大洲市喜多郡総合体育大会 6月2日(火)・3日(水)→ 6月23日(火)・24日(水)に延期 予備日25日(木)・26日(金) 4 大洲市喜多郡陸上水泳大会 6月15日(月) → 6月27日(土)に延期 予備日28日(日) |
※ 大会延期については、今後の状況で更に変更する可能性があります。
※ 今年度に限り、大会日程も近いことから、大会協議規定が「球技・武道、陸上・水泳競技において、1人1競技とする。」と変更されるそうです。従いまして、球技・武道または、陸上・水泳のいずれかにしか参加することはできないということになります。
※ 生徒並びに保護者の皆様方には、大変なご心配とご迷惑をお掛けし、深くお 詫び申し上げます。何とぞ、現状をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
「新入生・進級お祝いボード」
2020年4月24日 10時33分
ALTの先生が、気持ちを込めて桜のカードや風景写真を
掲示されています。もともとの授業再開日、4月20日に
間に合うように作られました。登校したら、掲示物を
ぜひ読みましょう。
生徒玄関を入って左上には、生徒会活動の1年間の様子や
生徒会スローガンが掲示されています。1年生のために、前
年度末、生徒会役員や担当の先生で作りました。
生徒のみなさん、おうちの方に受け取りに来ていただいた
課題にこつこつ取り組みましょう。学校再開後、落ち着いて
授業を受けられるように、健康に気を付けて過ごしましょう。
昇降口の植物たちも元気に待っています!
~ことばコラム~
2020年4月24日 09時48分
COVID-19 コゥヴィッドナインティーン
(Coronavirus Disease 19)
(コロゥナヴァイラス ディジィーズ ナインティーン)
(コロナウィルス 病気 感染が報告された2019)
日本語では、新型コロナウィルス感染症と呼ばれていますが、世界のニュースや国内でも、WHOが決定した「COVID-19」を耳や目にすることも少なくありません。
どの国の人にとっても分かりやすく、発音しやすい名称が選ばれます。過去の差別や偏見につながったような事象の反省から、現在は、地名や人物、動物、食品、文化、産業にちなんだ名は使えないことになっています。
1年生は、まだ中学生としての英語学習が始まっていないのですが、身の回りで使われる外国語に関心を持って、生活してみましょう!
世界本の日「サン・ジョルディの日」
2020年4月23日 16時15分今日は、「世界 本の日」だそうです。1995年11月、パリで開催されたユネスコ総会において、毎年4月23日を「世界 本の日」とする宣言文が採択されたことによるもので、本の良さを再認識し、親近感を育むことを目的としています。
また、この日は、従来「サン・ジョルディの日」としても親しまれており、愛と知性の文化運動として、日本でも23年にわたってPR活動が続けられています。「サン・ジョルディの日」は、日本ではあまり知られていませんが、スペイン・カタルーニャ地方のサン・ジョルディ伝説を元にした伝統的な祝祭日です。いつしかこの日に花と本を贈りあって、愛を伝え合う日になりました。
皆さんも、今日は是非、スマホやゲームを消して、本に親しんでみてください。本をめくる「パラッ」という音を実感しながら読んでみてはどうでしょうか?
それでは、また明日! ~Hasta mañana!(アスタ マニャーナ)~
ありがとうございました
2020年4月22日 16時22分お忙しい中、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。
生徒の皆さんは、各教科から新しく出された宿題を計画的に行いましょう。
5月7日の登校日には、今までの宿題と一緒に忘れずに持ってきてください。
宿題等の配付物の準備が整いました!
2020年4月21日 14時25分
たくさんの宿題を準備して、袋に詰めました。明日から保護者の皆様に取りに来ていただきます。正門から取りに来ていただけると、教員が昇降口に待機しています。持参物を教員に渡していただき、宿題やプリントの入った紙袋をお持ち帰りください。お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いします。
3年学級担任が、階段の拭き掃除をして、みんなの登校を待ち望んています!!
みんなを待ってます!
2020年4月20日 16時14分
文部科学省からマスクも届いたので、配付します!
背面掲示は整いましたが、生徒のみんながいない教室はさみしいものです。
回収物・配付物については、マチコミメールで学年ごとに詳しく配信する予定です。今しばらくお待ちください。
【重要!】緊急事態宣言の発出に伴う臨時休業等について(お知らせ)
2020年4月17日 20時20分生徒・保護者の皆様へ
1 臨時休業時間
4月18日(土)~5月6日(水)
2 部活動
4月18日(土)~5月6日(水)
対外試合等は5月10日(日)まで中止
3 臨時休業中の対応
回収物と配付物については、保護者の皆様方には大変お手間をお掛けいたしますが、保護者の方が、本校までご持参いただきますようご理解・ご協力をお願いいたします。
① 回収・配付期間 22日(水)、23日(木)、24日(金)
② 時間帯 7:30~17:30
③ 場所 生徒玄関
*教職員が生徒玄関にいますので、お声掛けください。
*回収物(マチコミメールでお知らせします。)をお子様の靴箱に入れてください。
*配付物の入った袋をお持ち帰りください。
※ 3日間でご都合のつかないご家庭は、学校へご相談ください。(25-0056)
生徒・保護者の皆様には、学校再開の延期に関わり、ご家庭での窮屈な生活を強いることとなり、大変なご負担をお掛けしております。それに加え、予定が変更され、先の見えない不安やストレスもお察しいたします。今後も更に、規則正しい生活リズムを維持していただき、健康面には十分注意を払ってください。 今後も「マチコミメール」「ホームページ」で連絡や報告をいたしますので、よろしくお願いします。 |
新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業について(緊急)大洲市教育委員会より
2020年4月17日 14時27分令和2年4月17日
大洲市中学生のみなさんへ
大洲市教育委員会教育長
新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業について
このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、愛媛県では、県内すべての県立学校を、5月6日(水)まで臨時休業とすることにしました。それにともなって、市町立の小学校・中学校についても、5月6日(水)まで臨時休業をすることになりました。
愛媛県の今の状況は、一部の地域では感染が広がりつつあるものの、ほとんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。
そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由は二つあります。
一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出されたことにより、小中学生のみなさんも、保護者のみなさんも、通学や学校生活に対する心配が強くなるかもしれないからです。
もう一つは、「人の移動をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言の目的を全国のみなさんと共有するためです。
臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守る」こと、「うつさないよう周りの人に気を配る」こと、「できるだけ家庭で過ごす」ことをしっかりと実行してほしいと思います。
☆彡クリックするとリンク先に移動します☆彡
2020年4月17日 07時56分https://ehime-c.esnet.ed.jp/corona.htm【新型コロナウイルス感染症関連情報】