ブログ

合唱練習追い込みです

2019年10月24日 18時32分

10月24日(木)です。

  3日後に文化祭です。合唱コンクールに向けてどの学年も頑張っています。

きれいなハーモニーが学校中に響いています。

文化祭は10月27日(日)、新谷公民館にて、8:30開会です。

※ 駐車場について 新谷公民館、JA新谷支所、新谷商工会の駐車場をお借りしています。

 当日、近隣のコンビニの駐車場等には駐車しないように、ご協力をお願いします。

 

1年生 数学 研究授業

2019年10月23日 16時52分

10月23日(水)です。

 今日は大洲市内の小中学校で市教育研究所一斉班会が開催されました。

 本校は数学の研究授業が行われ、市内の先生方が1年生の授業を参観に来られました。

 この時間まで、生徒たちは「資料の活用」の単元で、自分たちが目的に応じて収集したデータを

整理・分析して、プレゼンにまとめてきました。それを今日、グループに分かれて、代表者が根拠を

明らかにしながら説明しました。それを聞いて、それぞれが取り入れたい要素を考え、自分の考えを

まとめました。そして 最後に、日常にある課題を統計的に解明するために大切なことを考えて発表

しました。

 グループの中での発表や聞く姿勢もすばらしく、積極的に質疑応答や意見を交換することができ、

最後の意見発表でも、堂々と自分の意見を発表することができました。とてもすばらしい態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日の日程

2019年10月21日 12時34分

10月21日(月)です。

 今日も合唱コンクールに向けた各学級の合唱練習が響いています。

明日、10月22日(火)は祝日です。

10月23日(水)の日程について、お知らせします。

 給食を済ませて、2・3年生は13:00に放課になります。(バス13:30)

 1年生は大洲市教育研究所の数学班会での研究授業があります。

 大洲市内の中学校数学の先生方に1年生数学の授業を参観してもらいます。

 1年生は14:50に放課になります。(バス15:00)

 全校で16:00までは、外出をひかえるように指導しています。

生徒会タイムオーディション

2019年10月18日 18時57分

10月18日(金)です。

  放課後に、文化祭の生徒会タイムに出場を希望しているグループのオーディションを行いました。

劇あり、歌あり、ダンスあり・・・。

まだまだ練習が不十分なところはありますが、生徒たちの一生懸命さがよく伝わってきました。

文化祭まで、あと9日です。

「合格」を掴んだ生徒のみなさん、生徒会担当の先生から受けたアドバイスを取り入れ、

最高のパフォーマンスに仕上げてくださいね♪

文化祭は10月27日(日)、新谷公民館にて、8:30開会です。

※ 駐車場について 新谷公民館、JA新谷支所、新谷商工会の駐車場をお借りしています。

 当日、近隣のコンビニの駐車場等には駐車しないように、ご協力をお願いします。

 

 

保健体育 ダンス発表

2019年10月18日 15時20分

10月18日(金)です。

 今日は、保健体育でダンス発表が各学年でありました。

どの学年も元気さ楽しさが感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路説明会が行われました。

2019年10月16日 17時09分
3年生

10月16日(水)です。

 今日は、進路説明会を開催しました。

本校卒業生の様子を含め、高等学校ごとに、学習内容や生徒会、部活動、

今、中学生として大切なことなどを伺いました。

3年生は、臨場感と説得力のある説明を受け、心身の健康と

継続的な学習の重要性を理解したようです。

 

文化祭に向けて 合唱練習

2019年10月15日 16時01分

10月15日(火)です。

 今日から文化祭の合唱コンクールに向けて、各学年で練習しています。

どの学級も歌い込んでいます。文化祭を楽しみにしていてください。

 1年生の練習風景です。きれいな声が聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 2年生の練習風景です。声量があり、響いています。

 

 

 

 

 

 3年生の練習風景です。声量に厚みがあり、迫力を感じます。

 

 

 

 

 

 文化祭は10月27日(日)、新谷公民館にて、8:30開会です。

※ 駐車場について 新谷公民館、JA新谷支所、新谷商工会の駐車場をお借りしています。

 当日、近隣のコンビニの駐車場等には駐車しないように、ご協力をお願いします。

1年生調理実習

2019年10月11日 18時32分

 10月10日(金)です。

 今日の1年生の調理実習では、鮭のムニエルと大洲名物しぐれを作りました。

グループで協力して、手際よく作業を進めることができました。

 

 

   バターのいいにおいが漂い、しぐれも上手にできました。

食べていただいた先生方からも、「美味しかったよ!」との声が。

 「家でお母さんに教えるんだ。」と話す声も聞こえます。

ぜひ、調理実習の経験を生かし、家での調理にも挑戦してくださいね。

 

中間テスト 1日目 教育相談

2019年10月10日 09時14分

10月10日(木)です。

 今日から2日間、中間テストです。併せて教育相談を実施しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自主ノートをみると、びっくりするくらいの量を書きこんでいるのもあります。

時間をかけて量がこなせる勉強を通して、自分なりの勉強方法が見つかると思います。

この努力はきっと実ることでしょう。これからもがんばってください。

 

 

 

 

 

 

「銀河鉄道999イベント」中止のお知らせ

2019年10月9日 15時17分

10月9日(水)です。

 「銀河鉄道999イベント」中止という残念なお知らせがあります。

新谷一万石まちおこしの会 会長 (大洲市新谷公民館長) 大塚 弘一様より、

 令和元年10月13日(日)に開催を予定しておりました「銀河鉄道999イベント」について、

台風の影響により松本零士先生の出席が困難となりました。

よってイベント開催の主旨を考慮したうえで、やむなく中止とさせていただくこととなりました。

 イベント開催を楽しみにしてくださった皆さまには、大変ご迷惑をおかけすることとなりました

が、なにとぞご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

 

 イベントに出演予定だった、総合文化部は11月17日(日)のふるさとまつりで演奏を披露する

予定です。お楽しみにしていてください。

 3連休中の台風通過に備えて、安全にお過ごしください。

新人大会・読書感想文 表彰

2019年10月9日 08時24分

10月9日(水)です。

 今日は朝、集会で表彰式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 卓球男子団体優勝とソフトテニス女子団体優勝の受納と、

個人戦、読書感想文の表彰がありました。

 

 

 

 

 

 

 明日から中間テストです。

10月10日(木)は、給食ありで13:20放課です。

いじめ・不登校等に関する研修会

2019年10月7日 15時22分

10月7日(月)です。

 今日は新谷中学校校区「いじめ・不登校等に関する研修会」が先生を対象に開催されました。

講師はさわい小児科院長 澤井 稔 先生です。

 新谷小学校、喜多小学校、平小学校からも先生方が来られていました。

また、新谷校区児童生徒をまもり育てる協議会の委員の方々も参加しました。

 

 

 

 

 

 

 1時間あっという間にすぎました。とても有意義な研修になりました。

新谷校区から、いじめをなくし、児童生徒みんなが、安心して学校に通うことができるよう

これからも、がんばっていくことを再確認しました。

 週末にかけて、台風のコースが気になります。天気予報のチェック、通学路で危険個所は

ないかなど、安全面で気をつけてください。

不審者情報です

2019年10月3日 13時53分

10月3日(木)です。
不審者情報です。

松山西
◇種別:不審者
◇日時:令和元年10月3日(木)午前6時45分ころ
◇場所:松山市堀江町甲権現川北側路上
◇状況:女子中学生が登校中、後方から男(黒っぽい服の上下)に抱きつかれ、
        左指を刃物様のもので切りつけられたもの。
 愛媛県内の情報です。不審者はまだ捕まっていません。
 十分気を付けてください。

防犯ポイント!
●周囲の人に助けを求めましょう!
●おかしいな?と感じたら、近くの店舗等に逃げ込みましょう。
●不審者を見かけた時は、警察に通報してください。

生徒が不審者にあったり、見たりしたとき

1 はじめに
  生徒から不審者に声を掛けられた、見かけたと相談されたときは、
 生徒はもちろん、保護者の安全を確保することを最優先にしてください。
  現に不審者がすぐ側にいる場合などの緊急の場合は
 110番通報することを優先してください。

2 不審者情報について
  不審者情報では「いつ・どこで・誰が・どうした」のかを
 把握することが必要となります。
  ただし、生徒自身はとても恐ろしい思いをしたり、突然の出来事で
 よく覚えていないこともあります。
 思い出すことを優先して通報が遅くならないように気をつけてください。

3 聴取のポイント
  不審者情報では、相手(不審者)の特徴についてだけでなく、
 被害に遭った生徒についても教えていただくと助かります。
  例えば、防犯カメラの確認の際に、
  「●月●日の夕方に白色のTシャツにジーパン、赤いキャップの子に声をかけた」
 と教えていただくと、不審者の特定に役に立ちます。 

新谷中学校ホームページ「警報発表時の対応」の中に、
生徒への聞き取りや、警察署に通報する際にFAX送信に使用できる
「警察への通報メモ」を掲載しています。

大洲警察署 25-1111

新谷駐在所 25-0710

愛媛県警察本部 生活安全企画課

子ども女性安全対策室 089-934-0110(内線3416,3417)

新谷中学校 25-0056

登下校は複数でと指導しています。
何かありましたら新谷中学校まで連絡してください。

大洲市喜多郡新人体育大会 報告

2019年10月3日 10時45分

10月3日(木)です。

 昨日までの新人大会の様子をお知らせします。

今までのご支援、ご協力、そして熱い応援をありがとうございました。

 生徒たちは気持ちを切り替えて、中間テストにむけてがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大洲市喜多郡新人体育大会 2日目の結果

2019年10月2日 05時59分

10月2日(水)です。
大洲市喜多郡新人体育大会、2日目の結果をお知らせします。

軟式野球 準決勝
 新谷・東中 2ー4 大洲北中

ソフトテニス女子 個人戦

 新谷中(1) -1 大洲北
       0-4 内子中

 新谷中(2) 2-4 肱川中

 新谷中(3) 0-4 肱川中

 新谷中(4) -3 内子中
       -0 大洲南中
準決勝
 新谷中(4) 3-4 長浜中

3位決定戦
 新谷中(4) -3 肱川中

今日に至るまでのご支援、ご協力に感謝します。
応援ありがとうございました。

 

大洲市喜多郡新人体育大会 1日目結果

2019年10月1日 05時59分

10月1日(火)です。
大洲市喜多郡新人体育大会、1日目の結果をお知らせします。

卓球男子 団体優勝
 新谷中 3-2 大洲北中
 新谷中 3-1 長浜中

卓球個人 ダブルス 第3位

軟式野球 2回戦
 新谷・東中 24ー3 内子中

バスケットボール女子
 新谷中 25-65 大洲北中

ソフトテニス女子 団体優勝
 予選リーグ 1位通過
  新谷中 2-1 大洲北中
  新谷中 2-1 長浜中
  新谷中 1-2 肱川中

準決勝
 新谷中 2-0 大洲南中
決勝
 新谷中 2-0 長浜中

壮行会を行いました。

2019年9月27日 11時28分

9月27日(金)です。

放課後、新人体育大会に向けた壮行会を行いました。

1・2年生の新チームで行う初の壮行会です。

それぞれのユニフォームに身を包み、部活動ごとに決意発表をしました。

新チームとあって少しぎこちないところもありましたが、大会に懸ける思いが、

各部のあいさつから伝わってきました。

その後、代表選手が選手宣誓を行い、士気を高めました。

新人戦まであと4日です。

各部の活躍を期待しています。

がんばれ!新谷中!!!

「いじめSTOP」の日に

2019年9月25日 14時58分

9月25日(水)です。

大洲市では、毎月25日を「いじめSTOP」の日と定めています。

新谷中でも、「いじめSTOP」のこの日、昼休みに、生徒会主催で異学年交流プロジェクトを行いました。

今回のプロジェクトの内容は、全校生徒から意見を募集し、一番希望の多かった「コミュニケーションゲーム」に決定しました。

給食の片づけが終わり、続々と生徒が集まります。

5つのグループに分かれ、まずは、自己紹介をしました。

その後、グループごとに「コミュニケーションゲーム」を行いました。

4つの役になりきり、会話をしながらそれぞれの役を推理します。

初めてということもあり、うまくゲームを進めていけないグループが多くいたため、後日、仕切り直しとなりました。

最後は、生徒会役員とハイタッチをしてお別れしました。

いじめのない風通しのいい学校にするために、生徒会の挑戦は続きます。

学力向上を目指して

2019年9月20日 15時02分

9月20日(金)です。

新谷中学校では、学力向上を目指した取組として、朝学習を行っています。

今週は、国語科のドリルです。

毎朝10分間、集中して学習し、一週間の終わりには、ドリルテストを受けます。

「とめ」や「はね」に注意して、丁寧に答えを記入していきます。

 

来週は、社会科です。

「自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる」とは、

将棋棋士である羽生善治さんの言葉です。

生徒のみなさん、日々の積み重ねを大切にしていきましょう。 

 台風第17号の進路等によっては、22日から23日にかけて

大雨や大荒れの天気となるおそれがあります。安全第一ですごしましょう。

Lessons in English

2019年9月19日 18時40分

9月19日(木)です。

今週は、ALTの先生が来校する日が2日間ありました。

毎回、趣向を凝らした活動を準備していただき、生徒たちはALTの先生の授業を楽しみにしています。

今日は、マジックBOXを使って「Guessing Game」を行いました。

それぞれの学習単元に合わせ、使う表現も様々です。

【1年生】”What's this?”を使って

 

【2年生】”Could you~?" "Should I ~?”を使って

 

【3年生】"It is ~ to ..."を使って

 

【1・2組】"Could you~?" "Should I ~?”を使って

 

 「英語の授業が待ち遠しい」と思えるような授業を目指して、日々、教材づくりに励んでいただいています。

Thank you for your effort!