ブログ

学校再開に関して

2020年4月15日 17時04分
お知らせ

来週20日(月)からの学校再開に関して、次のことに気を付けて元気に登校してください。

不安や心配なことは、学校にご連絡ください。

 

1 学校再開にあたって

(1) 教室等は四角の窓を開け、換気の徹底を図ります。

(2) マスクを全員で着用し、会話の時などに飛沫が飛ばないよう、咳エチケットに心掛けます。

(3) 手洗いや手指の消毒、咳エチケットなどの基本的な感染症対策を励行します。

 

2 マスクの着用

(1) 教室内で2mの間隔をあけることは不可能ですので、常にマスクの着用をお願いします。サージカルマスク等がなくなったご家庭では、ホームページにもある、くつ下で作れるような簡単なマスクの準備をお願いします。

 

3 登校前にすること

(1) 登校前に、各家庭で、毎朝、検温と風邪症状の確認をお願いします。

(2) もし、発熱、咳、のどの痛み等の風邪の症状が見られる場合は、ご自宅で休養してください。

(3) 風邪の症状が見られる場合は、学校にご連絡・ご相談ください。なお、風邪の症状により登校しなかった場合でも、学校を「欠席」したという扱いにはなりません。

 

 4 学校における感染者、濃厚接触者等に対する偏見や差別の防止等について

(1) 感染者、濃厚接触者とその家族、新型コロナウイルス感染症の対策や治療にあたる医療従事者とその家族に対する偏見や差別につながるような行為は、断じて許されるものではありません。新型コロナウイルス感染症に関する適切な知識を基に、発達段階に応じた指導を行うことを通じ、このような偏見や差別が生じないように十分配慮するよう周知徹底を行います。

(2) 生徒や保護者等が、新型コロナウイルス感染症を理由としたいじめや偏見等に悩んだ場合の窓口として、「24時間子供SOSダイヤル」等を文部科学省ホームページやSNS等を通じてご活用ください。

 

5 部活動の実施について(部活動は実施しますが、対外試合等は5月10日まで中止です。)

(1) 運動不足となっている生徒もいると考えられるため、十分な準備運動を行うとともに、身体に過度な負担のかかる運動を避けるなど、生徒のけが防止には十分注意を払います。

(2) 生徒が密集する活動や、近距離で接触したりする場面が多い活動、向かい合って発声したりする活動については、当面の間、密集せずに距離を取って行うことができる活動に切り替えるなどの工夫をします。

(3) 部活動の始めと終わりには、手洗い、うがいを実施します。

(4) 教室、屋内で実施する部活動については、その場所のドアを広く開け、こまめな換気や消毒液の使用など、感染拡大防止のための防護措置等を実施します。

(5) 活動時間や休養日については、感染拡大防止の観点からも、より短時間で効果的な活動の実施に積極的に取り組みます。

 

【新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためのお願い】

2020年4月15日 10時08分

生徒・保護者・地域の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための更なるお願い

 

 愛南町及び松山市において感染経路の特定が困難な事例が発生していることを受け、4月13日の中村時広県知事から、緊急事態回避行動の徹底が呼び掛けられました。

 

 以下のことを、生徒・保護者・地域の皆様へ、切にお願いいたします。

 

1 当面2週間(4月26日まで)、次の3つの緊急事態回避行動の徹底

 (1) うつらないよう自己防衛

 (2) うつさないよう周りに配慮(社会的責任を果たす)

 (3) 県外や不要不急の外出自粛

 

2 各家庭における留意事項

 (1) 臨時休業中の本校においては、自宅において、計画的に学習を行うなど、日中も不要不急の外出を控える。

 (2) 学校が始まっても、放課後や休日等において、日常生活に支障がない限り、自宅で過ごす。

 (3) 3密(密閉・密集・密接)を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。

 (4) 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止対策を徹底する。

 (5) 県外の感染拡大地域や市中感染(日本国内で感染経路が「不明」の感染者が相次いで見つかり、日常生活の中で広がること)の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)や松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。

くつ下でマスクを作りました

2020年4月14日 11時59分
お知らせ

 使い捨てマスク(サージカルマスク)も捨てがたい状況にあるほど手に入りませんね。

 さて、ツイッター上で、ある女性がスペイン語で作り方を紹介している動画を見付けました。それをお手本に本校の教職員がトライしてみました。裁縫は苦手、家にミシンがなくても、くつ下とハサミ、そして、キッチンペーパーやトイレットペーパーですぐに作れます。

 〇 大人男性用(25㎝~27㎝)がよいのでは?と思います。

 〇 くつ下は、100円ショップなどで、購入できます。

 〇 ハサミは工作用のハサミではなく、裁縫道具箱に入っている大きな裁ちバサミが切りやすいと思います。

 〇 切り込みはまず、1/3で試して、耳に当ててみる。

 〇 きついようなら、1/2まで切り込み入れて、試してみましょう。

        

※ 紙は毎日取り換え、マスクも洗って、清潔に保ちましょう。

  エチケットを身に付け、社会的責任を果たす姿勢を養っていきましょう!

 

神南山と体育館

2020年4月14日 08時40分

 おはようございます。今日は、快晴です。堂々とした神南山が見守ってくれています。

 また、昭和42年度に建設され、50年以上が経過し老朽化が著しかった体育館が新しく建て替えられています。

今は、屋内競技の部活動には迷惑を掛けてますが、逆境を克服してほしいと思っています。

 本日も、学級担任が、ご家庭へ配付物を持参して回りますが、声が掛かったら窓越しでも構いませんので、顔をのぞかせてください。よろしくお願いします。

大洲フラワーパーク

2020年4月13日 09時04分

先週金曜日の夕方に、大洲フラワーパークに寄りました。週末からの雨風にさらされる前にと思い短時間で撮影してきました。たくさんの種類のチューリップが見頃です。このような状況ですので、せめて画像だけでもお楽しみください。

暴風、波浪警報 発表

2020年4月13日 08時04分

 現在、大洲市にも暴風・波浪警報が発表されています。新谷中学校周辺も雨が強く降り出し、風も強くなっています。ご自宅の周辺にも十分注意を払ってください。

 今、一番気を付けなければならないことは健康面ですが、それに追い打ちをかけて、自然災害等のダメージを受け、更に不安を募らせストレスを増大させることを心配しています。

 先週にもお伝えしましたが、本日は、予定通り学級担任がご家庭に配付物を持参します。一声掛けますので、お知りおきください。(学級担任を待つ必要はございません)

 

週末です

2020年4月10日 17時03分
お知らせ

 

 2020 新谷中学校生徒会スローガンです。違いを認め、個性を大切にして、みんなが仲良く、安心して学校生活を過ごせる学校にしていきましょう。マチコミでも送りましたが、来週は学級担任の先生が配付物を持参して伺いますので、よろしくお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症に負けないために、手洗い、うがい、マスク、バランスの良い栄養、適度な睡眠、規則正しい生活をし、心と体のバランスを整えて、20日の再登校に備えましょう。

令和2年度 入学式

2020年4月9日 10時41分

【式辞より】

 31名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんは今日から新谷中学校の一員です。これからは、自らを磨き、共に伸び、地域の力、地域の宝として大きく成長してほしいと思います。

 中学校生活の出発に当たり、皆さんへの願いであり期待でもあるお話をします。それは、『いじめや、暴力をしない、許さない生徒になってもらいたい。』ということです。皆さん一人一人が、誰かにとっての大切で、かけがえのない人なのです。ぶつかり合うこともあると思いますが、想像力を働かせた言動をとることで、人間関係の緊張が和らぎます。その状況を変えようとする努力が、皆さんを成長させると信じています。

 生徒会スローガンは、「COLOR ~彩れ、自分たちの色で~」です。この学び舎で、切磋琢磨し、一人一人が自分の色を更に輝かせ、周囲の人の色も尊重し、互いに個性を認め合うことで、3年後に自分色の花を咲かせられることを念じています。

 この31名の健やかな成長には、学校と家庭・地域の連携が欠かせません。今後とも本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力の程をよろしくお願いいたします。

 

新任式・始業式

2020年4月8日 12時55分
全校

4月8日 今日は新任式と始業式がありました。新学期のスタートです。

 

 始業式では、校長先生より、「『 Think Globally,Act Locally 』 地球規模で物事を考え、一人一人が、今、住んでいる所でどう行動するか。皆さんが生きていく21世紀は想定外なことがことが起きても、前向きに対応できる柔軟性と、自分色の思いやりを、周囲の人に届けられるようになってください。」というお話や、「本年度の生徒会スローガン『COLOR  ~彩れ、自分たちの色で~』のもと頑張っていこう。」とのお話がありました。

 みんな、新しい先生や、友達にあえて楽しそうでした。

 でも、明日からは臨時休業です。少しでも有意義に過ごせるよう、今できる活動を頑張りましょう。

4月8日(水)の日程

2020年4月7日 17時53分

□ 朝の会      8:05~8:10

□ 新任式・始業式  8:15~8:35

□ 机・椅子の移動  8:40~8:55

□ 学活(終会含)  9:05~9:55

 

◇ 下校バス12:00 

 

 新2・3年生の皆さんの元気な姿を見られることを、心待ちにしています。少しの時間ではありますが、学校で久しぶりの友達との再会を楽しんでください。

 登校には、十分注意してゆとりある登校を心掛けましょう。

 また、新型コロナウイルス感染症予防をしっかりして来てください。ご家庭にサージカルマスクがない場合は、手作りの布マスクでも構いません。色付きや柄の布マスクも構いませんので、心配せずに着用して来てください。

 

 

 

 

4月の部活動、始業式、入学式 4月の臨時休業について

2020年4月6日 17時42分
お知らせ

4月6日(月)~4月17日(金)までの間、部活動を中止します。ただし、対外試合等は5月10日(日)まで行えません

4月8日(金)~4月17日(金)までの間、すべての学年で臨時休業です。自宅で学習などに取り組み新学期の授業に備えましょう。
 ただし、8日(水)の始業式、9日(木)の入学式は行いますが、臨時休業中ですので、体調不良の生徒は無理に登校する必要はありません。(欠席にはなりません)。また、3~4月に生徒または家族が県外の感染拡大地域に行って帰県し2週間経っていない場合は、学校へご相談ください(欠席にはなりません)。

4月8日(水) 始業式  
 新2・新3年生は予定通りに行いますので、いつも通りに登校してください。規模を縮小して行いますので、できるだけ早く下校させる予定です。部活動もありません。学級活動では、教科書を配付したり学級開きをして役割決めをします。筆記用具や通学かばん、上履きを持参してください。また、マスクを着用して登校し、用意できない場合は登校時に先生に相談してください。白いマスクがない場合は、布(柄入り)マスクでも構いません。ご家庭で準備できるものをお願いします。

4月9日(木) 入学式  
 1年生と新3年生の代表生徒と新入生保護者、教職員のみで行います。式に参加しない新2・新3年生は臨時休業とします。新入生は8:20までに新谷公民館へ集合してください。終了後、そのまま公民館で学級活動を行い、下校となります。上履きを必ず持参してください。また、新入生・保護者ともマスクを着用し、用意できない場合は集合時に職員に相談してください。

4月19日(日) 参観日 PTA総会 学年PTAを行う予定でしたが、中止します。
 PTA総会・学年PTA・PTA役員会については、始業式・入学式で文書をお渡ししますのでご確認ください。

4月20日(月) 繰替休業の予定でしたが、授業日になります。
 給食開始になります。給食着を忘れないようにしましょう。

 休業中、感染を防ぐために、不要不急の外出を避け、体温を測ったり、手洗いをきちんとしたりする良い習慣を励行しましょう。みんなで感染を抑えるための正しい行動をとり、可能な運動や学習に取り組みましょう。

〇 基本的には自宅で過ごしてください。

〇 自宅付近における一人または、家族での体力づくりは、相談して行ってください。

〇 通塾等の習い事は、保護者の判断にお任せします。

令和元年度 たいへんお世話になりました

2020年3月30日 17時05分

3月31日(火)です。

 今日は令和元年度の最終日です。

卒業生の保護者の皆様へ

  本日でマチコミメールの登録を解除させていただきます。

 3年間ありがとうございました。進学先での活躍を祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生の皆さんへ

 新学期からそれぞれ2・3年生です。先輩としてがんばってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染予防について、「3つの条件の重なり」の話を覚えていますか?

 (1)換気の悪い密閉空間
 (2)多くの人が密集
 (3)近距離での会話や発声

日常生活の中で、この3つの条件が同時に重なるような場所や場面を避ける行動をとる

ようにしましょう。

 

新入生の皆さんへ

 新谷中学校の1年生として、がんばっていきましょう。新学期に向けて、

起きる時間、食事、運動、家庭学習、寝る時間など、

バランスの良い生活が送れているか、振り返ってみましょう。

 新入生の皆さんと、元気に入学式で会えることを楽しみにしています。

こんな準備はどうでしょう。

 ・ 新型コロナウイルス感染予防に十分気をつけましょう。

 ・ 新谷中学校まで通学路を通ってみましょう。危険な交差点などはありませんか?

 ・ 自転車通学生も練習してみましょう。ヘルメットのあごひもをしっかり止めるよう

  調整しましょう。いざという時、あなたの命を守ってくれます。ゆるくしないように。

 ・ スピードは出しすぎない。自分で自転車をコントロールできるようになりましょう。

 ・ カッパを着て、自転車に乗るのはとてもむずかしいです。だんだん上手になります。

 ・ 学校まで時間はどれくらいかかりましたか?体力いるでしょ?

 ・ 制服や体操服を着てみましょう。ボタンやホックはすぐにできますか?

  逆に、はずすのはどう?

 ・ 男子の制服の首まわり、ホックが気になると思います。だんだん慣れていきます。

 ・ シューズもはいてみましょう。ひもは通しましたか?

 ・ カバンのベルトを調整しましょう。自分の体に合っていますか?

  教科書やノートを入れると5kg以上になります。

 元気に入学式をむかえるため、バランスの良い生活が送れているか、

安全にすごしているか、振り返ってみてください。

 新谷小学校で活躍してきた皆さんなら、きっとできると思います。心配はいりません。

先輩たちも体力がついて、制服が体になじんで、だんだん慣れてきたのです。

 新型コロナウイルスについて、収束などの見通しは立ちません。

各自、今自分ができることをしっかりとやるようにしていきましょう。

離任式でした。

2020年3月27日 11時34分

3月27日(金)です。

 本日、離任される先生方とのお別れの会がありました。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

先生方の教えをもとに、新しい年度で頑張っていくことを誓いました。

 

部活動 再開

2020年3月26日 10時09分

3月26日(木)です。

 今日から部活動が再開されました。

久々に総合文化部の楽器の音が聴こえてきます。

グラウンドからはバスケットボール部、野球部、ソフトテニス部の

元気なかけ声が聞こえてきます。卓球部は明日活動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式を行いました

2020年3月25日 08時49分

3月25日(水)です。

 今日は1・2年生の修了式を行いました。

各学年の課程を修了し、終了証を授与されました。表彰は、紹介をして、賞状は各教室で配りました。

 

 

 

 

 

 

校長先生の式辞では、

 止まない雨はない、明けない夜はない、新型コロナウイルスの感染が収束するまで

各自、今できることをやっていこうと、話がありました。

 

 

 

 

 

 

 3月26日(木)から部活動を再開します。

時間は、9:00~11:00 とします。ただし、無理をしないで、休む時は新谷中学校に連絡してください。

 新型コロナウイルス感染予防について、「3つの条件の重なり」の話がありました。

 (1)換気の悪い密閉空間
 (2)多くの人が密集
 (3)近距離での会話や発声

日常生活の中で、この3つの条件が同時に重なるような場所や場面を避ける行動をとるようにしましょう。

 3週間ぶりに、1・2年生と会えました。ほっとしました。元気で春休みを過ごしましょう。

 

部活動再開 ・ 入学式開催についてのお知らせ

2020年3月24日 15時42分

3月24日(火)です。

 生徒の皆さん、保護者の皆様にお知らせが2つあります。

 3月26日(木)から部活動を再開します。

 25日(水)に部活動予定を配布します。

 

 入学式は、新入生・保護者・教職員で行うこととします。

 在校生は代表者1名のみ参加とします。

  理由は、生徒の健康・安全を第一と考え、会場となる新谷公民館では、椅子の間隔を空けて、

 参加者間のスペースを十分に確保することができないと判断したからです。

  関係する皆様には、多大なる御迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。

 何とぞ現状と趣旨を御理解いただき、御了承ください。

  詳しくは、【学校だより】を御覧ください。

アンケート予定

2020年3月22日 12時32分

3月22日(日)です。

 明日、23日に、アンケート調査を行います。卒業生もお願いします。

また、新入生の保護者の方で、メール登録していただいた方に、

テストメールを配信します。よろしくお願いします。

桜咲く

2020年3月19日 13時08分

3月19日(木)です。

 桜咲く。卒業生おめでとうございます。

新谷中学校の校門の桜も満開です。修了式や入学式まで咲いていてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式 送辞・答辞

2020年3月18日 11時28分

3月18日(水)です。

 3月17日に卒業式を開催しました。1・2年生が参加できませんでしたので、

式で代表者が発表した送辞・答辞を紹介します。

 

送辞

 木々の梢は軽やかに揺れ、暖かな日差しに春らしさが感じられるようになりました。

今日、卒業を迎えられた皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 先輩方には、元気に明るく新谷中学校を盛り上げていただきました。ぼくたち在校生は、

先輩方をお手本に、部活、様々な学校生活、行事などで、たくさんのことを学ばせていただきました。

 特に、体育大会や文化祭では、いろいろな企画や準備をしていただきました。

とても楽しい思い出ができました。本当にありがとうございました。ぼくたちも先輩方のように、

後輩にやさしく接し、わからないことを教えられるようにしていきたいと思います。

 素晴らしい活躍をされた卒業生の皆さんとお別れするのは、とても寂しく、不安ですが、

皆さんが引き継ぎ、つくりあげてこられた新谷中の良き伝統をしっかりと引き継いでいきます。

 卒業生の皆さん。ここ新谷中学校で学ばれた3年間を大切にして、新しいこれからの生活でも

頑張っていってください。卒業生の皆さんの今後のご活躍とご健康をお祈りし、送辞とします。

                            令和2年3月17日  在校生代表

 

答辞

 今年も季節はめぐり、桜の花が咲き始める季節となりました。今日、僕たち36名は、

伝統ある新谷中学校を卒業し、それぞれの道を歩もうとしています。

 思えば僕たちの中学校生活は、困難の連続でした。昨年度の西日本豪雨では、中学校も断水となり、

夏休みが早まるという異例の事態となりました。また、体育館の建て替え工事のため、雨の日は、

近くの高校の体育館をお借りして体育の授業をしました。そして、今回の新型コロナウイルスによる休校。

僕たちは毎日、不安の中で生活しています。

 こうした状況ではありますが、その分、僕たち36人の友情は深まったように思います。

室戸の自然を満喫した自然活動、古(いにしえ)の文化に触れた修学旅行、情熱を傾けた体育大会、

楽しく盛り上がった文化祭、思い出は尽きません。仲間と励まし合ったり、支え合ったりした体験は、

何物にも代えがたい、僕たちの宝物になりました。

 さて、正直なところ、卒業式が行えるのかどうか、僕たちは心配していました。今日、このように

卒業式を行っていただいたことを、僕たちはとても喜んでいます。僕たちが素晴らしい思い出を作ることが

できたのは、周囲の皆様の支えがあったからです。1、2年生のみなさん、僕たちのつたない指示に

ついてきてくれてありがとう。先生方、時に厳しく、時に温かいご指導、ありがとうございました。

家族にもお礼を言いたいと思います。たくさん迷惑をかけましたが、いつも見守ってくれてありがとう。

そして、3年生のみんな、生徒会活動をはじめ、様々な行事に協力してくれてありがとう。

みんなとの思い出を、僕は一生忘れません。本当にありがとう。

 最後になりましたが、今まで支えていただいたすべての方々に心から感謝するとともに、

皆様のご健康とご活躍をお祈りして、答辞といたします。

                               令和2年3月17日 卒業生代表

 

修了式・離任式について

2020年3月17日 13時14分

3月17日(火)です。

 今日は、感慨深い卒業式を開催できました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式・離任式についてお知らせします。

 3月25日(水)に修了式を実施します。

1・2年生は普段通りの時間に、登校してください。

  ・ 筆記用具、あゆみ、上履きシューズ、通学カバンを持ってきてください。

  (できるだけマスク着用)

 

 3月27日(金)に離任式を実施します。

1・2年生は普段通りの時間に、登校してください。

卒業生は8:20までに登校し、自教室に入ってください。

 ・ 上履きシューズ、(できるだけマスク着用)