教育相談
2020年12月3日 09時50分12月1・2・3の3日間に渡り、1日1時間ずつ教育相談を実施しました。勉強・進路や人間関係などについてじっくり話すことができたようです。
12月1・2・3の3日間に渡り、1日1時間ずつ教育相談を実施しました。勉強・進路や人間関係などについてじっくり話すことができたようです。
本日は2学期末テストの1日目でした。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
12分間の清掃活動も「黙働」で、心も一緒に磨いています!
25日(水)の3年生美術の時間の授業の様子です。
赤レンガ館の絵がほぼ完成しようとしています。忍耐強く、細かく細かく色付けしてしていました。出来上がりを見るのが楽しみです。
11月24日(火)の昼休みに、執行部&体育委員長 主催で、異学年交流が行われました。
今回の交流内容は『増え鬼』です。
少し柔らかいグラウンド。でも、そんなことは関係なく、走り回る…走り回る……。
青空の下、神南山をバックに、多くの生徒が参加していました。
思ったより早く決着がついたので、2回戦も開催されました。2回戦の鬼は、生徒会長&体育委員長!
最後は、時間切れとなりましたが、楽しく元気よく交流できたひと時となりました。
次の異学年交流は、『ドッヂボール』を企画しているそうです。現在の役員で行う最後の異学年交流となるのではないでしょうか?
みなさん、積極的な参加をお願いします
【生徒のあゆみ(日記)より】
今日は、昼休みに『増え鬼』をしました。
最初、僕が鬼になって始まりました。途中でR君を追いかけているときに、はねた土がいっぱいズボンにつきました……。
しっかり他の学年とも交流できたので良かったです。【3年生 ;Aくん】
今日は、異学年交流でした。今日は、『増え鬼』をしました。
多くの人が参加してくれました。それでも、教室でずっとしゃべっていたり、1、2年生の参加が少なかったりしたので、いろいろ改善していきたいです。
次の異学年交流も、頑張りたいです。 【3年生;Bくん】
気持ちの良い秋空の下、体育の授業では持久走を頑張りました!
別の日には、バレーボールの練習を楽しんでいました。オーバーハンドパスは難しいですね!?
通学路に白線が引かれました。正門前の道は狭く、朝は車の往来もあり危険です。自転車も徒歩も並進をしないように気を付けましょう!!小学生も通学で通っているため、きれいになってよかったですね
NFT(総合的な学習の時間)の活動も、まとめの段階に入ってきました。
国際理解チームでは、大洲のよさについてまとめた内容の発表会を行いました。外国の方に紹介できるように英語でまとめたものを、英語+補足の日本語で発表し合いました。3年生はもちろん、1,2年生も丁寧にまとめ、しっかり発表できていました。
実際に外国の方に対しても、こんな感じで説明できるようにしたいですね!
現在、人権委員会が行っている赤い羽根共同募金に、ご協力ありがとうございました。
かまわない人は、ぜひ募金をお願いします。
2年生の家庭科では、アイロンのかけ方を学習しています。
家でのお手伝いで、やれるようになっていると思いますので、ぜひご家庭での復習をお願いします。期待しています
1年生の英語の授業の様子です。身近な人を英語で紹介しようという活動で、前の時間にALTの先生のチェックを受け、実際にALTの先生に紹介しました。
今回は、まずは小グループでお互い紹介し合いました。
その後、グループで最も上手に紹介できた人を選び、その人たちが前に出て、全員に紹介していきました。
1年生も、こうやって堂々と発表することができるようになっています。発信していく力はこれからの世の中でとても重要になってきます。英語の授業でも、間違いを恐れず、積極的に英語を使っていきましょう!
11月12日(木)です。
1年生は技術の授業を真剣に受けています。
2年生は、家庭科で「衣服の洗濯」について学んでいました。
3年生は、実力テスト2日目です。自分の進路実現に向けて踏ん張れ!!
”自分磨き!” ”切磋琢磨!”
今日の昼休みの様子です。男女仲良くバスケットボールで白熱していました。3年生は、今日明日と実力テストがあります。スポーツで気分転換して、2日目の実力テストに備えてください。
2年生男子はバドミントンを楽しんでいました。
2年生の体育の授業です。とび箱運動も少しずつ高度なものになっています。
卓球部の練習場は少し狭く、後ろに下がっての練習はできませんが、そんな中でも頑張って練習していました。
バスケ部は、少人数でも元気に練習に励んでいました。
野球部はグラウンドでノックを受けていました。
練習時間が短いので、思い通りの練習ができませんが、決められた時間を効率よく使って、密度の濃い練習をするかは、工夫とやる気でカバーできます。みんなで、集中して、声を出してガンバロー!!
保健体育「とび箱運動」、数学「図形の性質と証明」、音楽「ソーラン節、かりぼし切り歌鑑賞」の授業風景です。
授業の様子です。
すっかり秋になり、樹上でシジュウカラが、さかんに鳴いています。
昨日のことですが、2年生が育てていた落花生を収穫し、自分の鉢に生った実をそれぞれ持って帰りました。昨日の夜食べた生徒が3人いたそうです。さぞおいしかったことでしょう。
今日、1年生は美術の授業で、動物や昆虫の写真を見て、作品の下絵を考えていました。
万葉集に「……秋山我は」と額田王が歌ったように、秋の景色は、絵心をくすぐることでしょう。
11月4日(水)にの午後は保護者皆様の協力の中、引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様、平日にもかかわらず、足をお運びいただきありがとうございました。
11月4日(水)に国語と保健体育の研究授業を行いました。
国語では、和歌を情景や心情をとらえ、作者の目線や状況について考えながら、どのような視点で詠むのかを学習しました。
保健体育の授業では、器械運動(とび箱運動)を行いました。グループで確認し合いアドバイスをしながら技の精度を上げました。タオルを活用した柔軟体操も楽しそうでした。
野球部OB戦の第2弾をお知らせします。
今回のOB戦は、3年生にとっても充実した1日になったようです。久しぶりに野球をするとは思えないほど生き生きとプレーし、投打に活躍していました。
最後には、中学生とOBの方と集合写真を撮りました。楽しい時間をありがとうございました。
10月31日(土) 気持ちのよい秋晴れの下、野球部のOB戦が開催されました。PTA会長さんを中心にたくさんのお父さんお兄さん方に来ていただきありがとうございました。また、応援に駆けつけていただいた保護者の方々ありがとうございました。
生徒会執行部が中心となり、会場を盛り上げました。歌やコント・ダンスで出場してくれた皆さん楽しいひと時をありがとうございました! お手伝いいただいた先生方もお疲れさまでした。
文化庁の支援で,子供たちが質の高い文化芸術に触れる機会を広げるために、サロンオーケストラジャパンに来ていただきました。世界のオーケストラ名曲演奏や弦楽・木管・金管・打楽器の各アンサンブル演奏披露・楽器の紹介、オーケストラ曲 管弦楽曲アンダーソン・オペラ・マーチ、アンサンブル曲 ディズニーメドレー・ジブリメドレーなどを演奏していただきました。すばらしい音に触れることができ、幸せな時間を過ごしました。