2年生音楽の授業より
2021年2月16日 16時42分ギターについての授業を行っていました。
グループになって、みんなの意見をホワイトボードに書いていました。
楽しそうな授業風景でした。
正門前の枝垂れ梅も咲き始めました。春ももうそこまで来ていますね。
ギターについての授業を行っていました。
グループになって、みんなの意見をホワイトボードに書いていました。
楽しそうな授業風景でした。
正門前の枝垂れ梅も咲き始めました。春ももうそこまで来ていますね。
新生徒会になって初めての異学年交流。中心になるべき2年生はもちろん、その活動を盛り上げようと、1、3年生もたくさん参加して大縄跳び大会が行われました。
4チームに分かれてチーム名を考えることからスタートし、練習時間を経て、いよいよ本番。どのチームもみんなで声を掛けながら一生懸命に跳んでいました。
3年生がいる間に、まだ異学年交流は行われる予定です。みんなで仲良く活動するこの姿が、新谷中のあるべき姿ですね!
給食の準備です。当番の生徒以外は、廊下で手洗いや読書をして待っています。
教室の中では給食当番の生徒が、手早く配膳をしています。
トイレでは、自分たちの使用したスリッパはもちろん、全てのスリッパを並べてくれています。
”脚下照顧”(きゃっかしょうこ)の話が生徒指導通信にも掲載されていました。
みんな、実践してくれてありがとう!
本日は、14:30より新入生説明会を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、中学校での授業見学、部活動体験は中止とし、小学校の体育館をお借りして、児童と保護者の方々に説明を行いました。皆さん真剣に聴いてくれました。その後、保護者の方々へ学用品の販売がありました。
4月には、新谷中学校の新しい体育館で最初の入学式を実施する予定です。4月からご入学される新谷小学校6年生のみなさん、一緒に新谷中学校での新たなページを創っていきましょう。新谷中学校全校生徒並びに教職員一同は、楽しみに待っています。
本日2月8日は、二十四節気でも最初の節気「立春」の、七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」です。山里で鶯が泣き始める頃だそうで、春の訪れを告げる鶯は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれるそうです。
本校の正門横にある枝垂れ梅も、紅のつぼみを膨らませています。
まだ風は冷たいですが、3年生は元気にバドミントンと卓球を楽しんでいました。
2月7日 軟式野球部が、本校で大洲南中学校と練習試合を行いました。
試合でいろいろな攻めや守りを体験し、励みになったことと思います。文武両道の毎日を過ごせる2021年であってほしいと感じました。両校の選手をはじめ、試合にご協力いただいた方々にお礼申し上げます。
点検で屋上に上がりました。今日の日差しは暖かく、屋上から眺めた新谷の町や神南山もきれいでした。
1年生の美術の授業では、壁に飾る木製の表札を作っていました。彫刻刀を使って丁寧に彫っていました。完成が楽しみです。
二十四節気では、昨日までが「大寒」です。七十二候では、「末候」の「鶏始乳」(にわとりはじめてとやにつく)といい、鶏が鳥小屋に入って卵を産み始める頃。本来、鶏は冬には産卵せず、春が近付くと卵を産んだということです。
今日、2月3日からは「立春」「東風解凍」(はるかぜこおりをとく)といい、春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。東風(こち)とは、春風を表す代名詞だそうです。
昨日より寒い朝となりましたが、天気の良い一日となりそうです。帝京第五高等学校の面接もバッチリのようでした。今日は、社会と理科の試験です。ガンバレ!
帝京高等学校での入試に出発しました!みんな体調もいいようです!悔いのないように、全てを出し切ってください。応援しています!
1月29日「少年の日を祝う会」を行いました。
みんな一人一人が、ステージで立派な誓いの言葉を、声高らかに発表できました。
日ごろ言えない感謝の気持ちを手紙にしたためて、渡すことができました。涙ぐまれるお母さんもいて、寒い日ではありましたが、あったかいひと時を過ごすことができました。二年生のみなさん、今日の日を節目として、しなやかに力強く、困難を克服していってほしいと思います。
1組では、ミシンとアイロンの使い方を学ぶために、ブックカバーづくりを行っています。
生徒たちは、先生の説明を聞きながら、少しずつミシンやアイロンの使い方を思い出して作業を進めることができました。
とても丁寧に作業ができました
自分たちのブックカバーが出来上がったら、次はプレゼント用に作る予定です
1年生数学 空間図形について学んでいます!
27日(水)の1年生数学では、6章「空間図形」について学んでいます。ペンを直線に見立てて、2本の直線の位置関係を学びました。また、下敷きやノートを平面に見立てて、指1本や2本だと安定しませんが、3本だと安定することが分かりましたね。これから、更に学びを深めていきましょう。
2年生家庭科 ブックカバー作り
28日(木)の2年生の家庭科では、ブックカバー作りを行いました。この日は2時間続きの授業でしたが、アイロンがけや裁断、ミシンがけなど、様々な作業を行いました。また、3学期から赴任している地域コーディネーターにも授業に加わってもらい、生徒の様子を見てもらうだけでなく、いろいろとアドバイスをしていただきました。慣れない作業で苦労していましたが、みんなで協力して楽しく活動することができました。すてきなブックカバーが仕上がるといいですね!
美術の授業で2年生は自画像を描いています。少年の日を祝う会で、展示をする予定です。自分自身を見つめる良い機会となったのではないでしょうか?
給食の準備です。1年生は手洗いを素早く終わらし、廊下で読書に取り組んでいます。2・3年生はしっかり手洗いです!
昼休みは外で、野球を楽しんでいる3年生!ストレスを上手に発散しながら進路実現に向けて頑張っています!
1年生が、技術科の授業でCDラックや本立てを作っています。今日は「けがき」を行いました。
今週水曜日から3年生の学年末テストが行われています。最後の定期テストに向けてしっかりと復習し、有終の美を飾れることでしょう。 また、今週末は英語検定、1、2年生の朝のドリル漢字テストが行われます。自主学習ノートや朝のドリルノートに練習し、「何事も積み重ねて、更に復習して」を繰り返すことで、身に付くということを学んでいます。
2021年最初のブックトークが行われました。
新図書委員長が司会をし、3年生が図書の紹介をしました。昆虫の鮮やかな写真集の中から、どの昆虫が、どのように素晴らしいのかという説明に、参加者は耳を傾けていました。
先日、3年生の家庭科の授業で製作した「幼児のおもちゃ」を、新谷保育所さんにプレゼントしました。
(本来であれば、作ったおもちゃを持って保育実習に行かせてもらうのですが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の関係で、作ったおもちゃをプレゼントしました。)
本日、新谷保育所の皆さんからお礼の手紙と、おもちゃを使って遊んでいる様子の写真を届けていただきました♡
新谷保育所の皆さん、遊んでくれてありがとうございます。
お礼の手紙、写真もありがとうございました。
3学期に入り、生徒会役員引継式が行われ、3年生から1・2年生に役割が引き継がれました。
早速、新生徒会役員が誕生日の掲示物を作り、本日の昼休みに生徒玄関に掲示しました。これから、ますます積極的に活動していってくれることを期待しています。
2年生の保健体育の授業では、バレーボールを行っています。バドミントン用のネットを張り、6班に分かれてミニゲームにチャレンジしています。実際のバレーボールのネットを使って、バレーボールができるようになるといいですね
1年生の英語の授業では、ALTの先生と一緒にベトナムについての国際理解を深めていました。
2日間の私立の推薦入試が終わりました。数学と理科が難しかったという感想を持っている生徒もいました。面接では、マスクを着用しての面接で、いつもより、大きめの声を出すように心掛けていたようです。普段とは違く環境での受験のため、平常心を忘れずに受けることが大切だという感想を持っている生徒もいました。
次は、2月2日(火)と3日(水)の私立高等学校一般入試です。あせらず、一歩一歩進んでいきましょう!
2日間、全力を出し切った皆さん、お疲れさまでした!
14日・15日と私立高等学校の推薦入試が行われます。2日間とも晴れ時々曇りで今日よりは暖かくなりそうです。COVID-19対策と、防寒対策をしっかりして、全力を尽くしてください。そして、忘れてはならないのは佐藤一斎の「礼儀は鎧」です。礼儀は必ずみんなを守ってくれます。落ち着いて臨んでください。
~あゆみより~
最近は、自分の部屋ではなく、1階で勉強しています。自分の部屋にいると色んな物に誘惑されるので…受験が近いので特に集中して頑張っているつもりです。受験勉強をしても、早寝早起きをしっかりするようにしたいです。そして睡眠時間を大切にしたいです。明後日からはもう受験なので、後悔しないように、残りの時間をしっかり勉強して有効に使っていきたいと思います!
入試に向けて勉強を主にしました。もう2日後なので、5教科の中で出てくる単語を覚えながら復習をしました。ついでに明日の実力テストの英単語も覚えられたので良かったです。満足できるような得点を取り、入試に臨みたいです。