全校
今日は、1学期の最終日です。昨日は大雨警報が発表され臨時休校でしたので、午前中は、夏休みの宿題の説明や土日に持って帰ったタブレットの確認など、大忙しでした。
午後の最初は、1学期ドリルテスト表彰式です。
5教科すべて満点の満点賞は、1年生の4人だけでした。今後の上級生の頑張りに期待です。90点以上の努力賞は、各学年とも多くの生徒が表彰されました。

続いて、県総体・吹奏楽コンクール県大会の壮行会です。総体出場選手の決意表明と総合文化部の抱負と演奏披露(2曲)がありました。みなさんが本番で最高の輝きを出せるように期待しています。



そして、1学期終業式です。
1学期の振り返りと夏休みの過ごし方についての決意を、各学年代表生徒がそれぞれの思いを堂々と発表しました。



最後に、1学期最後の学級活動が行われ、通信簿が手渡されました。
明日から42日間の長い夏休みが始まります。長いと言いながらも「終わってみるとあっという間」といわれる夏休みです。それぞれの学年なりに目指すべき目標は違いますが、一人ひとりにとって有意義な夏となりますように!
全校
3年生
今週から3年生は、修学旅行に向けて準備を始めています。
コロナの影響で、実施内容などを変更して計画を立てています。まずは、修学旅行に行く目的をそれぞれ考えました。



その後、修学旅行での班を決めるため、まずは班長を立候補や話合いで決定しました。班長を中心に、マナーやルールを守って楽しく修学旅行ができるための、班ごとの目標を考えました。



夏休みまで残り数日ですが、修学旅行に向けてしっかりと計画を立てて、3年生全員が思い出に残る3泊4日を過ごせるといいと思います。
1年生
先週、今週と1年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
7月9日(金)『煮込みハンバーグ & 無限ピーマン』
各班、班員のみんなで協力し合って、玉ねぎをみじん切りに切って炒めたり、肉をコネコネしたり…… ハンバーグを丸めて、パンパンパン


ボリューム満点味も満点とってもおいしい『煮込みハンバーグ&無限ピーマン』をいただき、お腹いっぱいになりました
7月12日(月)『ムニエル & 青菜の卵とじ』+ きゅうりの半月切りテスト
きゅうりの半月切りのテストを行いつつの「ムニエル&青菜の卵とじ」づくり
前回より、班での協力度合いもアップしていたように思います。調理する人、洗い物をする人……。声を掛け合いながら取り組めていました。


今日もちょうどよい焼き加減の、とっても美味しい『ムニエル&青菜の卵とじ』をいただきました
ぜひ、ご家庭でも家族の食事を作って、みんなに食べてもらってほしいと思います。
約1年前、私が新谷中学校の図書室で借りて読んだ本にこのようなことが書かれていました。
『僕は、料理を通じて成長できたのだ。』どのような内容か簡単に説明すると、「料理するときに、頭の中でシュミレーションをしたり、工夫したりすることが日常生活でも生きてきて、行動がスムーズになったり、人への気配りができるようになったりした。」ということでした。この本のタイトルには、〝「人生で大切なこと」が見つかる物語 〟とも書かれていました。
本のタイトルは、「自炊男子」 おススメの1冊です 興味のある人、ぜひ読んでみてください
全校
*ドリルテスト【英語】
今週の締めくくり、9日(金)は、朝ドリルテスト【英語】からスタートしました。(今学期ラスト!!)
【 ↓ 3年生の様子 】

【 ↓ 2年生の様子 】

【 ↓ 1年生の様子 】

今回の結果はいかに……
見事、2年生が勝利しました(1年生;69.1点、2年生77.7点、3年生70.6点)
しか~し、どの学年も、まだまだ取り組みが甘い
英語のドリルテストには、事前に配付された範囲プリントの英単語20問中12問、英文5文中4文が出題されました。英単語も英文も、基本中の基本となるものです。努力すれば、満点をとれるものとなっています。こつこつ日々の積み重ね(努力)ができる人になってください。
2学期に期待
*1・3年合同体育『体育大会に向けて』
4時間目には、今月の強調委員会である「体育委員会」の活動に3年生が協力してくれて、1、3年生合同体育を行い、9月12日(日)に予定している体育大会の説明を行いました。

1年生にとって初めての体育大会となるので、少しでも1年生の不安を拭えるよう、来週の選手決めが少しでもスムーズに行えるよう、3年生が一生懸命説明をし、実際に種目の体験も行いました(雨天のため、体育館で体験を行いました)。
【 ↑ 力自慢の体験をしている様子】 【 ↑ ピクミンリレー(5人ムカデ)を体験している様子】

【 ↑ 男女別で『みんなでJUMP!』を練習している様子 ↑ 】
みんなでJUMP!は、10分弱練習を行い、男子vs女子で勝負をしました。
見事、女子チームが勝利しました とは言え、両チームとも片手で数えられる回数しか跳べていません・・・。体育大会で、どのくらい跳べるようになるのか、ブロックの団結力が試されるところだと思います。
1年生のみなさん、な~んとなく新谷中学校の体育大会のことを分かってもらえたでしょうか? 3年生のみなさん、発表や説明、ご苦労様でした(来週には、ブロック結団式、体育大会選手決めが予定されています)。
1年生
7月5日(月)から、保健体育の授業で『水泳』が始まりました。
今回は、中学校のプールで初めて水泳の授業を行った、1年生の様子を紹介します。

しっかりとシャワーを浴びて汗を流し、プールサイドに腰を掛けて足を洗い、順に水に体を慣らしていきます・・・。

水に体を慣らしたり、深さを確認したりしました。
そして、まずはクロールに挑戦!!

一定のリズムでキックを打つことを意識して、泳ぎました
余裕がある生徒は、グ~ンと前に進めるよう、水をしっかり捉えるストロークができるよう意識しました
一人ずつ泳力は違いますが、課題を意識して泳ぐことで、少しずつ泳ぎが変わってきています
呼吸をするとバランスを崩してしまう生徒がいるので、次回は、「呼吸の仕方」に注意して練習する予定です。
全校生徒のみなさん、授業で水泳ができるのは、今しかありません。苦手な人も得意な人も、とにかく水と戯れるつもりで楽しんでほしいと思います
お知らせ
【職場体験】
5日間の職場体験学習も今日が最終日です。
「来週もまだ行きたいです。」という生徒もおり、充実した体験ができたようです。




【室戸自然の家】
1年生の自然の家活動も今日が最終日でした。6時の起床とともに退所準備を始めたのですが、なかなか準備が終わりません。運よく(?)朝の集いも雨のため中止となったため、すべての時間を準備に費やし、何とか食事前に形を整えることができました。
朝食は、ご飯orパン・味噌汁・卵焼き・キンピラごぼう・肉団子・サラダ・グレープフルーツと、なかなか豪勢なのですがものも言わずに食べ切る新谷中学生の面々でした。




無事退所点検を終え、いよいよ退所式です。生徒代表挨拶では、「この研修を今後の中学校生活に生かしましょう。」という言葉とともに、お世話になった所員さんにお礼を言いました。





名残惜しい室戸青少年自然の家を後にし、最後の研修である「くじら博物館」へ向かいました。くじら博物館では、VRゴーグルを使い、まるで海中を泳ぎながらクジラを観察しているような感覚を味わうことができました。




昼食は、「町の駅 南国」で自然の家でいただいた「和風幕の内弁当」をいただきました。なかなか太陽に恵まれなかった4日間ですが、最後の昼食は薄日の差す中でのものとなりました。



石鎚山サービスエリアまで戻ったところで「解団式」を行い、室戸青少年自然の家集団宿泊訓練を終わりました。




3日前に出発した新谷公民館に戻ると、ほとんどの保護者が迎えに来ており、ありがたさを感じました。きっと今夜は、疲れた体ながら室戸の出来事を夕食を囲みながら家族に話していることでしょう。来週月曜に、全員が元気に登校できることを祈っています。
1年生
3年生
お知らせ
全校
今日から期末テストが始まりました。1年生は初めての期末テストでしたが、これまでに学んできたことを出し切ることができたでしょうか?



生徒会活動
6校時目に生徒集会(学習委員会)を行いました。今回は、期末テストに向けて、各教科の先生方にいただいたアドバイスと、3年代表生のテストに向けての取組の発表を行いました。




明後日水曜日から1学期末テストが始まります。1年生は初めての定期テストに向けてヒントを得たのではないでしょうか?
集会後、先日行われた陸上・水泳大会の賞状の受納、表彰式がありました。
はじめに陸上女子総合の部で準優勝となり受納を行いました。個人表彰は、陸上の部8種目、水泳の部3種目ありました。おめでとうございます。



県大会には陸上の部5名6種目、水泳の部1名2種目が出場します。良い結果を期待しましょう。
PTA
今年度は、新谷中職員、新谷小職員、警察のみで危険個所点検を行いました。


池や川など、生徒が遊ぶと危ないと思われるところに、「ここではあそばない きけん」という赤いステッカーを取り付けました。これからますます暑くなり、池、川、海などで遊びたくなる生徒も少なくないと思います。ご家庭でも、子どもたちだけで危険な場所で遊ばないようにご指導していただけると助かります。
何か気になることがあれば、学校まで連絡してください。
全校
災害時に備え、確実な引き渡し行動がとれるように、本日『防災(洪水・浸水)引き渡し訓練』を行いました。
避難訓練(洪水・浸水)では、洪水発生→ 避難指示→ 一時避難→ 二次避難 そして引き渡しへ……


今年度初めての引き渡し訓練でしたが、スムーズに行えたと思います


もしもの時も、今日のようにスムーズに行えるよう、指示をしっかりと聞き、落ち着いて行動することができるようにしましょう。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
全校
雨に打たれ……太陽に照り付けられ…学年によって天候は様々でしたが、プール掃除を行いました。
ビフォーアフター


全校生徒の力で、とーっても綺麗になりました



みなさん、雨の降る中、日差しの照り付ける中、ご苦労様でした。ピッカピカにしてくれてありがとう
水泳の授業は、7月に入ってからの予定です昨年度、みなさんが気持ちよく泳いでいる姿を思い出します。夏休みにも、泳ぎ(遊び)に来てくれましたね
1年生のみなさん、中学校のプールは小学校と比べると結構深いです!気持ちよく泳げますよ~!! 楽しみにしておいてくださいね
部活動
全校
本日、朝の時間に4回目のドリルテストがありました。今回は理科です。
3年生が初めて1位になりました! おめでとうございます。
放課後には、15日(火)に行われる市郡総体(陸上・水泳)の壮行会がありました。選手は短い期間ながら、真剣に練習に取り組んでいます。みなさんの活躍を祈っています!





3年生
梅雨の合間のすっかり真夏を感じさせる中、卒業アルバム用の写真を撮影しました。
【ソフトテニス部】

【野球部】

【総合文化部】

【卓球部】

【バスケットボール部】

みんなのすてきな表情がいいですね!
全校
今週は、朝学習の時間に国語漢字ドリルを行いました。今日は、その成果を確かめるテストを行いました。



学年平均では、1年生がトップです。おめでとうございます。
また、放課後には、専門委員会があり、先月の反省と今月の活動について話し合いました。



今月の強調委員会は、代議員会と学習委員会です。発表に向けて準備を頑張りましょう!!
全校
大洲市喜多郡中学校総合体育大会の結果をお知らせします。
【野球】新谷中9-2大瀬中 初戦に勝利しました。
2回戦 新谷中3-11肱川中 残念ながら、敗退しました。
【卓球】団体戦 新谷中1-4長浜中、新谷中1-4大洲北中 団体戦は敗退しました。
個人戦(シングルス)すべて、初戦敗退でした。
個人戦(ダブルス)1ペアが準決勝に進みましたが、敗退しました。3位決定戦も敗れました。
【バスケットボール)新谷中34-75内子中 初戦で敗退しました。
【ソフトテニス】団体戦 新谷中0-3肱川中 初戦で敗退しました。明日の個人戦での活躍を期待します。
個人戦 1回戦 1ペアが2回戦進出
2回戦 新谷中1-4長浜中 県大会出場を賭けた一戦でしたが、惜しくも敗れました。
どの会場も新型コロナウイルス感染症対策のため無観客での大会となりましたが、子供たちは精一杯試合に集中して取り組みました。