職場体験に向けて
2018年5月22日 14時11分3年生35人は、7月3日(火)から3日間、職場体験学習を行います。
今日は、5時間目の総合の時間に事業所への電話のかけ方を練習しました。
さわやかな声で、丁寧な応答を心掛けます。
練習用にと、生徒たちがシナリオを考えました。
自宅へ掛ける設定の生徒もいれば、財務省へ掛けるという設定の生徒も!
和気藹々とした雰囲気の中で、実際の流れを確認しました。
3年生35人は、7月3日(火)から3日間、職場体験学習を行います。
今日は、5時間目の総合の時間に事業所への電話のかけ方を練習しました。
さわやかな声で、丁寧な応答を心掛けます。
練習用にと、生徒たちがシナリオを考えました。
自宅へ掛ける設定の生徒もいれば、財務省へ掛けるという設定の生徒も!
和気藹々とした雰囲気の中で、実際の流れを確認しました。
毎月2回、図書委員会によるブックトークを行っています。
今回は「精霊の守人シリーズ」が題材でした。TVシリーズとの違いや、
挿絵の雰囲気なども話題になり、ブックトーク終了後すぐに、図書室の本を手にとって比べて
いた生徒もいました。
さて、2年生は修学旅行の事前調べ学習を始めました。地図から情報を探していました。
さらに、以前話題にしたネオンテトラのうち3匹が2Fに独立・移住し、優雅に泳いでいます。
5月21日、市内の中学校から、不審者の情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案】
1 発生日時
平成30年5月20日(日)午後3時半頃
2 発生場所
西大洲サークルKの駐車場
3 不審と思われる者
白髪で茶色の軽自動車に乗った、40歳後半くらいの男性
4 事件の概要
中学生1年女子生徒3名が、サークルKの前で話していると、軽自動車に乗った不審
な男性がサークルKの駐車場に止め、窓を開けて煙草を捨て、しばらくするとスマート
フォンのレンズのみを窓から出るように女子生徒の方に向けて、膝の上にパソコンを
乗せて操作していた。怖くなってサークルKの店員に助けを求めたが、店員が見ると
自動車はいなくなっていた。
登下校中などは特にご注意下さい。
何かありましたら新谷中学校までご連絡下さい。
19日(土)は昨日までとは違って肌寒い風が吹いています。
卓球部の練習です。
総合文化部のパート練習です。
ソフトテニス部の練習です。
バレーボール部は練習試合です。
総合体育大会に向けて仕上げの時期になりました。ケガに気をつけて気持ちを整えていきましょう。
21日(月)は総合体育大会の抽選があります。
図書委員会主催のブックトークが昼休みに行われました。
紹介者がおすすめの本の魅力について話し、参加者からの質問など答えていました。
これからも充実した活動になっていくと感じました。図書委員会の皆さん、がんばって下さい。
NFTの「自然・環境」について学習する講座では、新谷に生息する生物について調べています。
昨日は、学校周辺を歩き、野鳥の観察を行いました。
観察に出かけようとしたところ、さっそく生徒たちは校舎にイソヒヨドリが留まっていることに気付きました。
鳥を見かけたら、さらに双眼鏡でよく観察します。
みんな興味津々です。
水辺には、ゴイサギがたたずんでいました。
こうやって意識して見渡せば、新谷にはさまざまな鳥が生息していることが分かりました。
今後、この講座では新谷生物マップを作っていく計画です。
5月17日、大洲警察署から、不審と思われる者からの
無断動画撮影事案の情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案】
1 発生日時
平成30年5月14日(月)午後5時15分頃
2 発生場所
JR長浜駅から五郎駅の間の汽車の中
3 不審と思われる者
白髪で、チェックのシャツとジーンズを身にまとい、黒いリュックを背負った40歳から50歳くらいの男性
4 事件の概要
女子高校生3人がJR汽車で帰宅中、不審な男性に白いスマートフォンで何分か動画撮影された。
登下校中は特に気をつけさせて下さい。
何かありましたら、新谷中学校までご連絡下さい。
1年生、数学の授業の様子です。
机を合わせて、グループで話し合っています。
新谷中学校では、いかに「対話的な学びの場の設定」をしていくかについて、
教職員で研究し、指導力の向上を図っています。
5月15日(火)に第1回生徒総会が開催されました。
協議事項についての話し合いでは
1 あいさつの活性化について
2 他学年との交流の機会を増やすことについて
この2つについて、とても熱心な話し合い活動になりました。
準備、リハーサルをしてきた生徒会役員の努力も報われたと感じます。
新谷中学校の生徒一人一人が、 「Pieces ~新谷中のカタチ~」を作った一日になりました。
5月16日、市内の中学校から、不審と思われる者からの
追いかけ事案の情報が入りましたのでお知らせします。
1 発生日時
平成30年5月16日(水)午後4時頃
2 発生場所
長浜中学校付近の道路
3 不審と思われる者
クリーム色の帽子をかぶりクリーム色のパーカーに白いTシャツ、
クリーム色のズボンをはいた、身長約160㎝、40歳くらいの男性
4 事件の概要
中学生3年女子生徒2名が、下校中、不審な男性が電柱の陰から
ずっとこちらを見てきたので、怖くなって逃げた。
生徒には特に被害はなかった。
登下校中などは特にご注意下さい。
何かありましたら新谷中学校までご連絡下さい。
不審者事案が2件あります。
事案1
1 発生日時
平成30年5月14日(月)午後3時半頃
2 発生場所
アクトピア付近の道路
3 不審と思われる者
黒い帽子をかぶりオレンジ色のサングラスをかけた40歳くらいの男性
4 事件の概要
小学生1年男子児童が、アクトピア付近を下校中、不審な男性から
「写真を撮っていいかい?」と黄色のスマホで撮ろうとされたので、
男児は「いや」と言って逃げた。児童には特に被害はなかった。
事案2
1 発生日時
平成30年5月14日(月)午後7時05分頃
2 発生場所
大洲市平野町野田 八幡踏切付近、野田本川西側路上
3 不審と思われる者
男性、自動車使用以外不明
4 事件の概要
女子高校生が自転車で帰宅中、自動車に付いてこられたもの。
声かけ等なし。
5 その他
児童生徒に対し、登下校の際はできる限り複数で登下校するよう指導しています。
何かありましたら新谷中学校までご連絡下さい。
今年度から校内にある全てのトイレにスリッパを設置しました。以前から上履きのままで利用することに衛生上の課題があったことや、来客の際にスリッパがなくて困られたことなどが理由です。1か月経ちましたが、毎日どの時間帯に利用してもスリッパがきれいにそろえられており、気持ちよく利用することができています。
みなさんは 『脚下照顧(きゃっかしょうこ)』ということばを聞いたことがありますか。禅の世界で、『足元(脚下)を照ら(照顧)せよ。』という意味で『自分の行いをよく見なさい。』から転じて『履物を揃えて脱ぎなさい。』という教えです。学校に限らず、よそのお宅でも玄関に履物がそろっている家を見ると、とても気持ちのよいものです。そのような家の人は落ち着いていて仲のよいご家庭だなと感じます。また、トイレのスリッパは、回れ右をして向こう向きに脱ぎますが、これは後から入る人を思いやる心の現れです。どんなに忙しいときでも、履物をきれいに揃えて脱ぐだけの心のゆとりを持ちながら学校生活を充実させたいですね。【生徒指導通信第2号より】
11日(金)に行われた、大洲市PTA連合会定期総会におきまして、
新谷中学校PTAの作成した広報紙「矢落川」が優秀賞を受賞しました。
新谷中学校PTA広報部の方々の努力とPTA皆様のご協力に感謝します。
13日(日)は雨が降っています。野球部は練習試合が中止になりました。
ソフトテニス部は屋内で練習しています。体調管理をしっかりとして下さい。
総合文化部の合奏練習です。今日は卒業した先輩が
アドバイスしに来て下さいました。ありがとうございました。