本日、今年度最後の避難訓練を行いました。今回で5回目となり、危機意識の定着を図っています。今回の避難は、危険が切迫している場合の屋外に避難する「水平避難」ではなく、自宅や近隣建物の2階以上に移動する「垂直避難」を行いました。また、学校には非常食が常備されていることや、放送を座って落ち着いて聞くことを伝えました。今回の訓練を通して、災害が起こった際には落ち着いて命を守る行動をとってほしいと思います。

1・2年生は、学年末テスト最終日となりました。どの学年も集中して取り組んでいました。
3年生は昨日今年度最後の実力テストが終わり、入試に向けて最後の追い込みです!
今年度も残すところ後1か月を切りました。勉強も部活も思い残すことなく、頑張りましょう!!
全校
学年末テストの2日目が終わりました。
どの学年も集中してできていました。
午前中で生徒は帰り、午後のグランドは誰もいない状態です。

明日でテストも最後。
明後日からは、いつものように6時間授業になり、放課後のグランドは部活動の声でにぎやかになるでしょう。
今年度もあと1か月ほどになりました。
それぞれの学年で、やり残したことがないように、この1か月を大切に過ごしていきましょう!
今日から学年末テストが始まりました。
始業時間まで念入りに復習し、真剣な面持ちでテストに挑んでいました。日頃の学習の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!



1年生では、総合的な学習の時間で調べてきた大洲市にゆかりのある偉人についての発表をしました。
大洲市にゆかりのある偉人と言えば、「中江藤樹先生」、「武田斐三郎さん」、「松本零士さん」など、、、そして意外と身近な所にも、、、とたくさんおられ、その方々のエピソードなどを劇にして発表をしました。
それぞれの方が成し遂げられたことや、その方々を育てた大洲市のすごさに感心しました!








3年生は、3月6日・7日に行われる県立一般入試に向けた面接練習を行いました。校長先生、教頭先生、教務の先生のの班に分かれて行います。これまでに準備や練習を積み重ねてきているため、自信を持って堂々と受け答えができるようになってきました。本番までにしっかりとやれることをやっていきましょう!


明日からは学年末テストです。テストに向けた勉強をしっかりとやり、悔いが残らないようにしましょう!
2月18日(火)1年生と2年生は美術の授業がありました。
1年生は、風景画の制作をしていました。様々な色を活用して、細部までこだわって作品作りに取り組むことができていました!

2年生は、細密画の制作をしていました。デザインのアイデアを考え、細かい作業ですが、集中して丁寧に取り組んでいました!

どちらも完成が楽しみですね。これからも何事にも一生懸命取り組んでいきましょう!!
全校
6時間目後、集会がありました。
まずは、「表彰」が行われました。
部活動や文化面での表彰でした。今後も、努力を続け、さらに力を付けてほしいと思います。



次に、「3月からの授業の一部変更について」の話がありました。
最後に、「下校時のマナー」について話がありました。先週、地域や保護者の方から「中学生が道いっぱいに広がっていて、通行するのに危険である」との指摘があり、そのことについて話をしていきました。

交通安全に気を付けて登下校してほしいと思います。学校でも継続して話をしていきますので、ご家庭でも話をしていただけたらと思います。そして、学校・家庭・地域が一体となって、生徒たちを見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
生徒会活動
本日の5時間目の様子です!
1年生は「E-ACTを使った学習」、2年生は「一人一人との教育相談」、3年生は「入試に向けた面接練習」を行っていました。
明日は、雪のため延期となっていた帝京第五高校の一般入試です。ぜひ頑張ってきてください!!




今日の昼休みは、先週雪で実施することができなかった、福祉会館学習会の閉校式が行われました。
全部で13回実施され、コツコツ仲間と共に勉強を頑張った生徒たち。
表彰を受け、誇らしい表情でした!
来年度もみんなで頑張りましょう!

本日は、暴風雪警報発令により、1時間繰り上げて14:35下校となりました。下校時は、静かな天候ですが、今夜から明日にかけて天気が乱れる可能性があります。不要な外出は避けたほうがいいかもしれません。生徒たちは、嬉しそうに下校していました…。
屋根に積もっていた雪が解け、落下してくる時があります。軒下を通行するときは、注意するよう呼びかけています。帰宅時も各建物からの落雪に気を付けて帰りましょう!
