剣道の試合
2020年12月25日 07時32分体育の授業では剣道をやっていますが、2学期の最後には試合を行いました。
素人剣士たちが気合も十分に戦っていました。
武道を経験することはなかなかありません。
よい経験になったと思います。
この勢いで、風邪や病気を吹き飛ばしてください!
体育の授業では剣道をやっていますが、2学期の最後には試合を行いました。
素人剣士たちが気合も十分に戦っていました。
武道を経験することはなかなかありません。
よい経験になったと思います。
この勢いで、風邪や病気を吹き飛ばしてください!
2学期最後のALT訪問の日には、ケリー先生にクリスマスのことについていろいろ紹介していただきました。
グループ対抗のクイズ形式での活動で、楽しく学習することができました。アメリカでのクリスマスの様子も知ることができました。
本日は、「STOP the 薬物」と題し、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師の大学の先生から、映像を交え、わかりやすく説明していただきました。
覚醒剤、大麻、麻薬、危険ドラッグなどにより、私たちの心身、家庭、社会が、いかに悪影響を被るか、
そして、これらを「断る勇気が未来を作る」ということを しっかりと理解することができました。
講師二人をお招きし、租税教室を開きました。幾つかの学習教材を用意していただきました。3年生が興味を持って、しっかりと学んでいました。
本日、図書委員会主催によるビブリオバトルが行われました。
学年発表者一人ずつ、3人がお薦めの小説を紹介しました。
特に3年生が、質問や感想コーナーで多数発言し、下級生も見習って発言が続きました。発表者はそれらの質問にきちんと答え、作品の中身が少しずつ浮かび上がってきました。図書委員も自分の役割をしっかりと果たしました。
1月以降も、図書室での図書委員による毎月2回のブックトークを続ける予定です。
12月12日(土)
愛媛(オレンジバイキングス) vs 福岡(ライジングゼファー)の試合が、伊方スポーツセンターで行われました。
この試合のお手伝い(モップ係)を新谷中学校バスケットボール部の3名が行いました。
ゴール裏の席で試合観戦を行いながらのモップ係。迫力あるプレーを間近で観ながら、地元、愛媛県のプロバスケットボールチームのお手伝い。
この日の試合、オレンジバイキングスは競り負けてしまいましたが、今後も勝利を目指して、全力プレーで頑張ってほしいと思います。
新谷中バスケットボール部も、少人数ですが「Win~チームで進歩~」を目標に、一生懸命練習に励んでいきます!!
今朝は、風紀委員があいさつ運動を行っていました。
新谷中学校のあいさつスローガン
『あった人には自分から いつでもどこでも さわやかに こころがつながるあいさつを!』
挨拶をしてもされても嫌な気持になる人はいないと思います。気持ちいいな!と感じるあいさつ、元気が出るな!と思えるあいさつ
を交わしあえるといいですね。
「脚下照顧」 → 履物をそろえましょう! 真意は、もっと深いところにあるようですが‥‥…。
履物をそろえて脱ぐと、心が落ち着きます。ささいなことですが、玄関で…トイレで…、意識して生活してみましょう!!
12月10日(木)の5校時に、卒業アルバム用の写真撮影をしました。教室で写真を撮ったり、生徒玄関で写真を撮ったり……
最後の1枚のバックを、「新しい体育館」にするか、「校舎+生徒会スローガン」にするか…。
迷いましたが、多数決の結果……、全員一致で、
体育館をバックにすることになりました。
* 生徒のあゆみ(日記)より
今日は、写真撮影がありました。「笑って」と言われても、あまり笑うことができませんでした。言われた方が、逆に考えて笑えなくなる気がしました。
今日写真を撮ったので、卒業が近付いてきているの実感しました。同時に入試も近いことを改めて感じました。
しっかり勉強していきたいと思います。 【Aくん】
「光陰矢の如し」・・・月日が経つのは早いものです。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今日は、研究授業が2つありました。3年理科と2年英語です。どちらの授業も楽しくグループ活動ができていました。
本校の研究目標である対話的な活動を取り入れた授業でした。
役員選挙までいよいよ残り2日となりました。
【立候補者のスローガンを紹介します!】
◇ Make everyone happy ~みんなが幸せな学校~ HYさん
◇ 全力投球 MTさん
◇ 一歩 HHさん
◇ 他学年とも中のよい学校へ RKさん
◇ 徹頭徹尾 YSさん
◇ 飛躍 ~笑顔あふれる学校へ~ HNさん
◇ Go to school KUさん
◇ 七転八起~失敗を恐れず何事にも挑戦~ KSさん
◇ 挑戦をして、進歩して YMさん
◇ Enjoy!~笑顔を忘れずに~ CKさん
◇ 進取果敢 RMさん
以上、11名の立候補者の皆さん、決戦の日まで頑張ってください!!全校生徒の皆さんは、11名の立会演説と応援演説を聴いて、次期の新谷中学校をリードしてくれる立候補者をよく考え、投票をしてください!
本日は、コロナウイルス感染症における感染警戒期(11/20~)に移行されたことにより、参観日と午後の講演会を中止としました。保護者・関係者の方々にはご迷惑をお掛けしました。
本日の4校時に、予定していた人権・同和教育の授業を一斉に行いました。
【1年生:-いじめをなくすために-「決心」】
【2年生:-差別の解消を目指して-「人の値うち」】
【3年生:-公正な社会の実現を目指して-「正しい目」】
12月4日(金)大洲東中学校で交流会を行いました。一人1マグカップ(無地)に転写紙と呼ばれる様々な柄のシールを貼り、講師の先生が窯で焼いて、後日届けていただくそうです。世界に一つしかないオリジナルのかわいいマグカップが出来上がりました。手元に届くのが今から楽しみですね
交流会の挨拶を、立派にしてくれました。
3年生の英語の授業です。
「尊敬する人を紹介しよう」という単元で、実際に英語で自分の尊敬する人を紹介する活動を行いました。
まず、小グループ内で一人一人、発表していきます。
グループ代表に選ばれた生徒6名は前に出て1人ずつ発表していきます。
代表生徒が紹介した「尊敬する人」は、男子4人はみんなスポーツ選手、女子は芸能人と母親でした。
内容もすばらしく堂々と自分の意見を発表していました。さすが3年生!
今日から選挙運動がスタートしました。立候補者は朝早くから校門前で元気よく挨拶していました。
また、選挙管理委員もその様子をしっかり見届けていました。
選挙ポスターを見ている生徒もいました。
BMS運動で、清掃活動を行っている生徒もいます。
風紀委員は朝の挨拶運動を行っています。
朝から積極的に活動している姿は輝いていますね。
11日(金)には立会演説会・投票があり、いよいよ新しい生徒会役員が決まります。これからもよりよい生徒会を目指して、活動をどんどん盛り上げていきましょう!
期末テストが終わり、いよいよ明日から生徒会役員選挙に向けての選挙運動が始まります。それに合わせて立候補者のポスターが掲示されることになりますが、その準備を選挙管理委員が行いました。
みんなで協力してスムーズに作業を進めていました。
これから選挙が終わるまで、管理委員も忙しくなりますが、大切な選挙がきちんと行われるように、責任を持って頑張ってほしいと思います。