1組の活動
2021年2月1日 10時53分1組では、ミシンとアイロンの使い方を学ぶために、ブックカバーづくりを行っています。
生徒たちは、先生の説明を聞きながら、少しずつミシンやアイロンの使い方を思い出して作業を進めることができました。
とても丁寧に作業ができました
自分たちのブックカバーが出来上がったら、次はプレゼント用に作る予定です
1組では、ミシンとアイロンの使い方を学ぶために、ブックカバーづくりを行っています。
生徒たちは、先生の説明を聞きながら、少しずつミシンやアイロンの使い方を思い出して作業を進めることができました。
とても丁寧に作業ができました
自分たちのブックカバーが出来上がったら、次はプレゼント用に作る予定です
1年生数学 空間図形について学んでいます!
27日(水)の1年生数学では、6章「空間図形」について学んでいます。ペンを直線に見立てて、2本の直線の位置関係を学びました。また、下敷きやノートを平面に見立てて、指1本や2本だと安定しませんが、3本だと安定することが分かりましたね。これから、更に学びを深めていきましょう。
2年生家庭科 ブックカバー作り
28日(木)の2年生の家庭科では、ブックカバー作りを行いました。この日は2時間続きの授業でしたが、アイロンがけや裁断、ミシンがけなど、様々な作業を行いました。また、3学期から赴任している地域コーディネーターにも授業に加わってもらい、生徒の様子を見てもらうだけでなく、いろいろとアドバイスをしていただきました。慣れない作業で苦労していましたが、みんなで協力して楽しく活動することができました。すてきなブックカバーが仕上がるといいですね!
美術の授業で2年生は自画像を描いています。少年の日を祝う会で、展示をする予定です。自分自身を見つめる良い機会となったのではないでしょうか?
給食の準備です。1年生は手洗いを素早く終わらし、廊下で読書に取り組んでいます。2・3年生はしっかり手洗いです!
昼休みは外で、野球を楽しんでいる3年生!ストレスを上手に発散しながら進路実現に向けて頑張っています!
1年生が、技術科の授業でCDラックや本立てを作っています。今日は「けがき」を行いました。
今週水曜日から3年生の学年末テストが行われています。最後の定期テストに向けてしっかりと復習し、有終の美を飾れることでしょう。 また、今週末は英語検定、1、2年生の朝のドリル漢字テストが行われます。自主学習ノートや朝のドリルノートに練習し、「何事も積み重ねて、更に復習して」を繰り返すことで、身に付くということを学んでいます。
2021年最初のブックトークが行われました。
新図書委員長が司会をし、3年生が図書の紹介をしました。昆虫の鮮やかな写真集の中から、どの昆虫が、どのように素晴らしいのかという説明に、参加者は耳を傾けていました。
先日、3年生の家庭科の授業で製作した「幼児のおもちゃ」を、新谷保育所さんにプレゼントしました。
(本来であれば、作ったおもちゃを持って保育実習に行かせてもらうのですが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の関係で、作ったおもちゃをプレゼントしました。)
本日、新谷保育所の皆さんからお礼の手紙と、おもちゃを使って遊んでいる様子の写真を届けていただきました♡
新谷保育所の皆さん、遊んでくれてありがとうございます。
お礼の手紙、写真もありがとうございました。
3学期に入り、生徒会役員引継式が行われ、3年生から1・2年生に役割が引き継がれました。
早速、新生徒会役員が誕生日の掲示物を作り、本日の昼休みに生徒玄関に掲示しました。これから、ますます積極的に活動していってくれることを期待しています。
2年生の保健体育の授業では、バレーボールを行っています。バドミントン用のネットを張り、6班に分かれてミニゲームにチャレンジしています。実際のバレーボールのネットを使って、バレーボールができるようになるといいですね
1年生の英語の授業では、ALTの先生と一緒にベトナムについての国際理解を深めていました。
2日間の私立の推薦入試が終わりました。数学と理科が難しかったという感想を持っている生徒もいました。面接では、マスクを着用しての面接で、いつもより、大きめの声を出すように心掛けていたようです。普段とは違く環境での受験のため、平常心を忘れずに受けることが大切だという感想を持っている生徒もいました。
次は、2月2日(火)と3日(水)の私立高等学校一般入試です。あせらず、一歩一歩進んでいきましょう!
2日間、全力を出し切った皆さん、お疲れさまでした!
14日・15日と私立高等学校の推薦入試が行われます。2日間とも晴れ時々曇りで今日よりは暖かくなりそうです。COVID-19対策と、防寒対策をしっかりして、全力を尽くしてください。そして、忘れてはならないのは佐藤一斎の「礼儀は鎧」です。礼儀は必ずみんなを守ってくれます。落ち着いて臨んでください。
~あゆみより~
最近は、自分の部屋ではなく、1階で勉強しています。自分の部屋にいると色んな物に誘惑されるので…受験が近いので特に集中して頑張っているつもりです。受験勉強をしても、早寝早起きをしっかりするようにしたいです。そして睡眠時間を大切にしたいです。明後日からはもう受験なので、後悔しないように、残りの時間をしっかり勉強して有効に使っていきたいと思います!
入試に向けて勉強を主にしました。もう2日後なので、5教科の中で出てくる単語を覚えながら復習をしました。ついでに明日の実力テストの英単語も覚えられたので良かったです。満足できるような得点を取り、入試に臨みたいです。
昨日の夜中から降り出した雪で、学校の周りも白くなりました。気温も上がらず寒い一日でしたが、そんな中3年生は、実力テストに全力投球しました。
大寒波の襲来で学校開始が心配されましたが、無事第3学期始業式を行うことができました。
校長先生の式辞に続き、各学年の代表生徒が「冬休みの反省と3学期へ向けての決意」を堂々と述べ、気持ちを引き締めて学業や部活動に臨むとともに、新しいリーダーとして活躍することや、進路決定に向けて突き進んでいくことを発表しました。
始業式に続き、専門委員長7名と3学期の学級委員長6名の任命式を行いました。今学期からは2年生が全校生徒のリーダーとして新谷中学校をまとめていきます。
続いて、12月27日(日)に行われたアンサンブルコンテストの賞状伝達がありました。出場した4グループを代表し、総合文化部部長が賞状を受け取りました。
最後に、新旧生徒会役員・専門委員長の引継式がありました。
旧役員・委員長からは1年間の活動内容を記録したファイルを、新役員・委員長からは花束を、それぞれ相互に渡し合い、今までの苦労をねぎらうとともに今後の活躍を願って引継をしました。また、旧生徒会長からは激励の言葉を、新生徒会長からは感謝の言葉を述べ、引継式を終えました。
この3学期には、旧役員のサポートを受けながら新役員で立派に活動していってくれるものと思います。
みぞれまじりのような天候により、屋内での部活動となりました。
明日は、始業式です。雪による予定変更等は、マチコミやホームページでご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月5日(火)新生徒会メンバーでリーダー研修会を行いました。一人ずつが決意発表を行い、教頭先生から「リーダーに求められるもの」についての講和がありました。その後、「郷土を愛し、地域とともにある新谷中であるために」というテーマで話し合いを行いました。3学期から2年生が中心となり、3年生からのバトンを受け取り、更に魅力ある新谷中学校を創り上げてくれることを期待します。
12月27日(日)に第44回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が、宇和文化会館で行われました。
新谷中学校からは、総合文化部の生徒が出場しました。
新型コロナウイルス感染症対策のために、無観客での演奏となりましたが、生徒たちは一生懸命に演奏をすることができました。
この日まで、日々生徒たちを支えてくださった保護者の皆様、会場に入って演奏を聴くことはできませんでしたが、生徒の送迎を快く引き受けてくださった保護者の皆様、打楽器の補助をしてくださった保護者の皆様や先生方、今まで支えてくださった関係者の方々、心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。