11月14日、市内の小学校から、不審者の情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案】
1 発生日時
平成30年12月13日(木)16時40分頃
2 発生場所
大洲市徳森 丸三産業大洲工場裏
3 不審と思われる者
上白色・下金色のツートン車に乗った中年女性
短めの赤い髪 マスク着用
4 事件の概要
3年女子児童1名が、丸三産業大洲工場裏を歩いている途中、
車に乗った女性から声を掛けられたので、その場を立ち去った。
5 登下校中は複数で、安全に、と指導しています。
声を掛けられたら、その場から逃げましょう。
何かありましたら、新谷中学校まで連絡してください。
今日は、支援学校との交流がありました。
午前中授業で交流した後、昼休み体育館でドッチビーをしました。


放課後は、図書員会の集会でビブリオバトルがありました。
本の紹介をして、競争する会でした。



3人のバトラーたちと本
百万回生きた猫 ・ 純喫茶「一服堂」の四季 ・ 新月譚
の3冊です。
後日、どの本がチャンプ本になったか発表されます。
本日より歳末助け合い募金活動が始まりました。
早速募金してくれた生徒もいます。
今週金曜日まで行います。ご協力をお願いします。

9:20頃
中村皮膚科裏の駐車場付近でイノシシが目撃されています。
登下校時には十分注意するよう指導していきます。
何かありましたら、新谷中学校まで連絡してください。
12月8日(土)
生徒8名が「いじめSTOP愛顔あふれる地域フォーラム2018」に参加しました。
本校がいじめSTOPに向けた実践報告の発表校に指名され、執行部2名と人権委員長の3名が練習を重ねてきました。

本番前の緊迫したひと時です。
原稿に目を通し、本番直前まで、発表練習を続けました。。

発表の様子です。新谷中の取組を、映像を交えてわかりやすく伝えることができました。
何度も練習を重ね、スムーズな発表となりました。


その後は分科会に分かれ、それぞれの場所で2つのテーマについて話し合いました。

今回の参加を通して学んだことや感じたことを学校に持ち帰り、いじめをなくすための活動をこれまで以上に盛り上げていこうと決意しました。
平成31年生徒会役員選挙が行われました。



12月2日より開始された選挙運動を通して、
立候補者は、実現したい取組や意気込みなどについて伝えてきました。
今日は、最後の演説。
精一杯に思いを伝えました。
先輩からのバトンを受け継ぎ、今後どういったリーダーを中心に学校を作っていくかという大切な選挙。
みんな真剣な表情で演説に聞き入っていました。
どの生徒が執行部に入ることになっても、きっとすばらしいリーダーになるだろう。
そんな立派な演説でした。
12月6日、市内の高校から、不審者情報が入りましたのでお知らせします。
【不審者事案】
1 発生日時
平成30年11月30日(金)午後3時頃
2 発生場所
若宮分館付近の路上
3 不審と思われる者
高齢の男性
4 事件の概要
女子高校生1人が、若宮分館付近の路上を下校中、不審者から2回声を掛けられた。
女子高校生は無視して立ち去った。前日にも同じ場所で同人物を見掛けたということ。
5 登下校中は複数で、安全に注意するよう指導しています。
何かありましたら新谷中学校まで連絡してください。
12月6日(木)です。
平成31年の生徒会役員改選に向けて、立候補者が
朝の時間に選挙運動として、自分の抱負を発表しています。
明日は立会演説会・投票があります。立候補者のみなさん、がんばってください。



本日は、本校でカウンセラーをしていただいていた先生が、9月に生まれたお子さんを抱いて来校されました。休み時間に先生と赤ちゃんを見つけると、「キャーかわいい。」「小さい~っ」と、生徒たちは興味津々で近寄っていました。皆さんのようにすくすくと成長してほしいですね。
さあ、いよいよ12月。2018年の締めくくりがしっかりとできるよう、落ち着いて学校生活を送っていきましょう。

12月3日(月)に校門の工事がありました。
老朽化していた、木の外枠等を撤去しました。
今後、校舎や新体育館の色と合わせて塗装される予定です。





12月2日(日)です。
4時間目は、人権・同和教育参観日でした。各学級で学級担任の授業を行いました。
寒い中、たくさんの方々に参観していただきました。ありがとうございました。
生徒による人権標語と、保護者から寄せられた人権標語も展示しています。











12月2日(日)です。
少年の日を祝う会の記念行事として中学2年生は砥部焼の絵付けをしました。
ご参加くださいました保護者の方々、お世話になりました。
焼き上がりをお楽しみにしていてください。






12月1日(土)
12月初日は、青空が気持ちいいほど広がり、神南山の色づきも、より一層鮮やかに見えました。
地域の方と一緒に一人で暮らすお年寄りやご高齢の夫婦へお弁当を届ける「地域ふれあい事業」に、
事前に参加を希望した新谷中生35人が参加しました。
毎年12月初めの土曜日に行っているもので、午前中は柳沢地区、午後からは新谷地区を周ります。
新谷中生の訪問を、お年寄りの方も楽しみに待っていてくれたようです。
一つずつ、心を込めて届けました。
どうかいつまでも、お元気でいてくださいね。






11月28日(水)です。
今日から期末テストです。3日間がんばってください。



早く放課になります。うがい、手洗いをして体調管理も万全にしていきましょう。
冬近し。 テストをがんばれば、次は。


