新谷中学校日記~2024

愛媛県中学校総合体育大会の中止について

2020年5月12日 17時06分

    本日、愛媛県中学校体育連盟から、令和2年度愛媛県中学校総合体育大会(県総体)の開催中止連絡がありました。既に全国大会・四国大会は中止が決定しています。
 このことに伴い、現在予定している大洲市喜多郡総合体育大会(6月23日・24日<球技・武道>、6月27日<陸上・水泳>)は、さらに延期して開催、または中止となる可能性がありますので、お知らせいたします。

 

ファン・ゴッホ《アルルの寝室》(1888)

2020年5月12日 10時27分
全校

 オランダのファン・ゴッホ美術館の計らいで、休館中でも楽しめるコンテンツの中に用意されている塗り絵を2年生が描いて来てくれました。同じ下絵でも人それぞれ色や画材が異なり楽しいですね!たくさん集まると嬉しいですね!

今日はB班です。

2020年5月12日 10時05分

 学活、国語、理科、保体、音楽などの授業風景です。理科室では甘いカラメル焼きの匂いがしてました。どの授業も教員はフェイスシールドとマスクを着用し、感染防止に努めながら授業を行いました。歌が歌えないのが残念ですが、鑑賞の授業を取り入れながら行いました。

 

1日目の登校日終了

2020年5月11日 11時57分
全校

1年生はALTとの授業を楽しみました。

2年生は教頭先生の数学の授業を頑張りました。

3年生は国語の授業に励みました。

 1日目のA班の登校日が終わりました。みんな元気に帰っていきました。午後からは教職員で教室等のアルコール消毒を行い、明日の登校に備えたいと思います。

 

やっとこの日が!

2020年5月11日 08時15分

   

 

 

 

 いよいよ分散による登校がスタートしました。今日はA班の登校日です。

 生徒会長は、国旗の掲揚を行いました。そして、生徒会本部役員が中心となって、校門付近の清掃を早速実施してくれました。

 教職員はフェイスシールドを着用して、生徒たちを迎えています。教室では、換気・席の間隔・マスクの着用・ソーシャルディスタンスを守り、朝の会が行われました。

 この学び舎で、全員そろって学習・運動・行事等の活動ができるよう気を緩めず、少しずつ、そして一歩ずつ前進していきたいですね!

PTA役員会お世話になりました

2020年5月8日 20時21分
PTA

 PTA役員会が、行われました。

 最初に全体会が行われました。今年度は、PTA総会が中止となったため、実質最初の会合となりました。

 事務局より、今年度の文化祭バザーの持ち方や、体育大会のバザーの持ち方について提案がありました。コロナウイルス感染症の流行による規模の縮小や、実施の仕方等について今後検討を加え夏休み頃までには、方向性を考えていくことが提案されました。

 バザーを縮小すると予算が減り、感染症により、集まって行事をすることも難しいので、学年PTAの持ち方も縮小していくことも検討してほしいとの提案もありました。その後、各学年部で話し合った後、専門部で話し合いました。お忙しい中、熱心に協議していただき本当にお世話になりました。

当たり前のありがたさ

2020年5月3日 09時05分

 東日本大震災の時に宮城県にボランティアに行きました。その時の小学生、中学生、高校生たちがみんな「学校に行きたい。みんなと遊びたい。」を言っていたのをふと思い出しました。今なら皆さんにもわかるでしょうか。いつものように起きて、朝ごはんを食べて、学校に行って勉強して友達と遊んでおしゃべりして、部活をして、習い事に行って、気持ちのよいお風呂に入って、あったかい布団で寝ることができる、この「当たり前」は単なる当たり前ではありません。災害やこのような事態になって初めて普段の生活が、いかにありがたいことなのか知らしめてくれます。

 熊本県のボランティアにも行きましたが、熊本県でも宮城県でも不安な生活の中、大人たちを勇気づけてくれたのは子どもたちの明るく元気な声でした。重く暗い被災生活の中、大人が「よし!頑張ろう!」と前を向けたのは子どもたち自身が声を出し、体を動かし頑張ってくれたからでした。

 皆さんにも、家族を、地域の人たちを、誰かを元気にできるその力があります。今のところ発揮する場所はありませんが、学校が再開したら思う存分自分を表現してください。楽しみにしています。

 しかし、そのためには健康な体が必要です。時間に余裕がありすぎて、生活リズムが崩れていませんか。学校再開となって生活にギャップがありすぎると立て直すのに大変です。充実した学校生活を満喫したいなら、生活リズムを整え、健康管理に注意して生活しましょう。待っていますよ。

      養護教諭より

「頭の体操」の答え合わせ

2020年5月3日 09時00分
お知らせ

 皆さん、「頭の体操」の問題にチャレンジしましたか?

 問題:1~9の数字を1回ずつ下の▢に当てはめて、数式を完成させなさい。

  ×▢÷▢×▢÷▢×▢+▢-▢=▢

 簡単なようで結構難しく、解くのに苦労した人もいると思います。5分や10分で解けた人はすばらしい!

 解答例①:3×6÷9×4÷8×2+5-7=1

 解答例②:1×9÷3×2÷6×8+4-7=5

 この問題を解くポイントは、式の左側にわり算が2か所あるということです。1~9までの数字で、わって整数にできないのは、5、7です。だから、5、7はたし算かひき算、もしくは=の右側にくるようになります。あとは、わり算で整数になるように組み合わせていけばできるはずです。他にもいろんな解答があるので、ぜひ解き直してみてください。

 こういった問題に取り組むことで、数学で大切な「発想力」や「計算力」が身に付いていくでしょう。地道にこつこつと頑張っていきましょう。

 数学科担当より

社会科の学習について

2020年5月2日 11時05分
お知らせ

 私が小学生の頃です。イスラエルと周辺の国々が戦争を始めたところ、日本のスーパーでトイレットペーパーが売り切れました。これはなぜでしょう(歴史の教科書255ページを見ると分かってきます)。

 世の中は不思議がいっぱい!でも、人間の営みには何か理由があるものです。それを探るのが社会科の学習だと思います。「日本初の製鉄所はなぜ福岡県に建てられたのか?」「ザビエルはなぜ日本へ来たのか?」「保育所と幼稚園は何が違うのか?」‥‥

 授業が再開したら一緒に探っていきましょう! 〔社会科担当より〕

 

英語を学ぶこと

2020年5月2日 11時00分
お知らせ

 中学生に「苦手な教科は何ですか?」と質問すると、かなりの高確率で「英語」という答えが返ってきます。

 確かに英語を勉強することは難しいです。自分たちが幼いころから使っている言葉ではないのだから当然です。私もnative speakerと話すのは大変苦手です。新谷中学校に来たばかりの時も、Laela先生の言葉がなかなか理解できなくて迷惑を掛けてしまいました。

 そんな人間がどうして英語を教える仕事なんかやっているのか?

 それは「英語の勉強」が好きなのではなく、「英語の歌」を聴いたり「外国の映画」を見たりすることが好きだったからです。みなさんも「英語の勉強」は好きではないかもしれませんが、「英語」に関係する何かを好きになってください。そうすれば、少しは「英語の勉強」にも興味を持てるかもしれません。

 みなさんと授業で会える日を楽しみにしています!(T先生のようにスラスラと英語で授業はできないかもしれませんが、私なりに頑張ります!)

~英語科教員S.Sより~

理科の学習の進め方

2020年5月1日 11時00分
お知らせ

 2年生3年生は学習の仕方はわかっていると思います。ワークをやってわからないことを見付けて授業に臨みましょう。できていないところがあって当たり前です。わからないところを見付けるつもりでやっておきましょう。

 1年生は、最初の授業で、理科の学習の仕方を教えますが、小学校の時に習った観察の仕方をもとに、ぜひアブラナ(菜の花)の花のつくりを観察しておいてください。いろいろなことに気が付いてくれたらうれしいです。あと身の回りの自然の移り変わりも体感してください。草花、天気、星、鳥、昆虫、動物。みんな春を実感できるものです。学校にこれない今、身の回りの自然に、ぜひ5つの感覚を向けてみましょう。新しい気付きがあることを期待しています。

 理科担当

「ながらストレッチ」でもいかが?

2020年5月1日 09時00分
お知らせ

 長い臨時休業が続いていますが、みなさん、運動不足になっていませんか?

外で思いっきり体を動かしたい! 友達と一緒に遊びたい! そんな人も多いのではないでしょうか?

 今回は、家の中でできる、ちょっとしたストレッチを紹介します。

 

 「ながらストレッチ」(歯磨きをしながら……、テレビを見ながら……、ゴロゴロしながら……、)

毎日少しでもストレッチを行ってみましょう。 

 例えば…… 歯磨きをしながら、「両足を揃えて立ち、かかとをゆっくり浮かしていき、

 できるだけ高い位置で止め、ゆっくり元の状態に戻す。」

  この繰り返し。

 (身体がふらつく人は、片手を洗面台に置いて支えながらやりましょう。)

 

その他にも、

 テレビを見ながら(CMの間に)・・・

   

 ゴロゴロしながら(あるいは寝る前に)・・・

  

 

 寒すぎず、暑すぎず、気持ちの良い気候の日々が続いています。

天気の良い日は、ぜひ、ウォーキングやジョギングをしてみてください。

 

 皆さんと一緒に、思いっきり体を動かせる日を楽しみにしています!!

 

                       ~ 保健体育科より ~

 

環境整備Part.3

2020年4月30日 12時58分

     

 

この季節は、草もすくすくと成長します。

生徒との再会が延びて残念な気持ちを抑えつつ、会える日を心待ちに今日も頑張ります!