県新人大会・継走大会壮行会
2021年11月12日 17時35分県新人体育大会(11月13,14日)、長距離継走大会(11月20日)の壮行会がありました。代表としての決意と、見守ってくださる方々への感謝の思いを語る選手の横顔は、とても堂々としていました。大会での活躍を心から祈っています。
県新人体育大会(11月13,14日)、長距離継走大会(11月20日)の壮行会がありました。代表としての決意と、見守ってくださる方々への感謝の思いを語る選手の横顔は、とても堂々としていました。大会での活躍を心から祈っています。
株式会社アイテック様と伊予銀行様から、「ふるさと応援私募債『学び舎』」の発行記念として、新谷小・中学校に記念品を贈呈していただきました。中学校は短焦点プロジェクタをいただきました。
贈呈式には、アイテックの社長様と伊予銀行大洲支店長様にお越しいただき、新谷中学校は生徒会長が代表で目録を受け取りました。新谷地域の発展のためにご支援いただき、大変ありがたく思います。いただいたプロジェクタは大切に使い、有効活用していきます。
愛媛大学社会共創学部から教授と学生3名が来校し、大学の講義や大学生活について2年生に話してもらいました。生徒たちも大学生との交流を楽しみました。
文化祭当日の「生徒会タイム」に出演できなかった生徒が、昼休みに自慢の歌声を披露しました。たくさんの生徒が参加して手拍子を贈りました。
3年生は、音楽の授業で、箏を練習しています。まるで日本庭園にいるような素敵な調べが校内に響いていました。
11月2日(火)に、2年生が地元の産業を学ぶために、五十崎の天神産紙で紙すき体験を行いました。近くにある凧博物館にも立ち寄り、和紙について学びました。
また、今日は、2年生の家庭科で、昨年度コロナの関係で実施できなかった調理実習を行いました。事前の授業で手順を確認しておきましたが、実際に作るとなるとなかなか大変でした。
今日作ったメニューは、タラのムニエルとポテトサラダです。
令和3年度新谷中学校文化祭は、生徒会執行部によるオープニングアクト「☆☆様に告らせたい」で楽しい雰囲気の中始まりました。
第1部は、全校合唱「ふるさと」の後 に続いて、1年生「怪獣のバラード」、2年生「旅立ちの時~Asian Dream Song~」、3年生「証」 のクラス合唱を行い、どの学年も今日に向けて練習した成果を発揮して、自分たちの歌を会場いっぱいに響かせることができました。
第2部では、総合文化部による、「インザムード」「アルセナール」「服部良一 不滅のヒット曲メドレー」「YOASOBIメドレー」の演奏で始まりました。「服部良一 不滅のヒット曲メドレー」では、先生方の歌声も聞くことができました。
続いて、お楽しみの「生徒会タイム」では、生徒有志による歌や楽器演奏、ダンスなどが行われました。
3年生女子「ペコリガールズ15(fifteen)」によるダンスでは、大変盛り上がりでアンコールが起こり、3年生男子も飛び入り参加のステージになりました。
最後の閉会行事では、合唱コンクールの結果が発表され、3年生「証」が最優秀賞を獲得しました。おめでとうございます。
今年も昨年度同様、新型コロナウイルス感染対策を行い、内容を精選し観客も制限のある中での開催ではありましたが、PTAバザーも総務部・本部役員の方々の協力の下、注文品の配付という形で行うことができました。ご協力ありがとうございました。
文化祭を明日(10月31日)に控え、『合唱コンクール』の最終リハーサルを行いました
【1年生の様子♪】 力強さ、怪獣らしさに、伸びやかさが加わっていい仕上がりです
【2年生の様子♪】 昨年度とは比べものにならない、素敵な「花」が咲く合唱に仕上がっています
【3年生の様子】 気持ちを全面に表し、誰かを想うように、訴えかけるように歌い上げています
どの学年(クラス)も、しっかりと学年(クラス)のカラーが出せていると思います 一回限りの本番で、どれだけ力を出し切れるか?! やり切れるか!? 楽しみにしています
保護者の皆様、半日開催ではありますが、オープニングアクトから始まり、合唱コンクール、総合文化部の演奏、生徒会タイム(有志発表)‥‥‥と中身の濃い文化祭になること間違いなしです。期待してご来場ください
文化祭『合唱コンクール』に向けて、今日(29日)が最後の放課後歌練習となりました
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
合唱練習が始まったころとは比べものにならないくらい、どのクラスの合唱もレベルアップしています 気持ちが表情や態度に表れてきています 歌に魂がこもってきています 全身で合唱を表現しようとしています
さて、どのクラスが最優秀賞を手にするのでしょうか?
一生懸命はかっこいい 一生懸命は美しい 一生懸命は感動する
『合唱コンクール』で自分自身に、クラスメイトに、新谷中全校生徒に、そして、会場にいるすべての人に一生懸命合唱する新谷中生の姿を届けられるよう、明日(30日)のリハーサル(最終仕上げ)で更にレベルアップを図ると同時に、クラス全員の気持ちを一つにして本番を迎えられるようにして欲しいと思います
28日(木)の6時間目に、2年A組で道徳の研究授業がありました。部活動で勝利を目指すチームが、友達を信頼できなくてうまくまとまらないという「ゴール」という資料を使い、よりよい友情を築くためにはどうすればよいかについて話し合いました。
2年生のみんなは、それぞれの考えを出し合い、グループでまとめたことを発表するなど、活発に意見交換をしました。
28日(木)、29日(金)には、PTA会長さんを中心に、保護者や有志(218会)の皆さんに協力してもらい、グラウンド西端の整備をしていただきました。昨年に引き続きの作業で、グラウンドの西端が窪んでいるため排水が悪くなっていたので、コンクリートで嵩上げをして、改善するようにしていただきました。
一晩待ってコンクリートが固まると、段差に真砂土を入れて固め、人工芝を元に戻しました。雨が降ると水が溜まっていたのですが、きっと改善されたことと思います。
また、少し残ったコンクリートを使い、五輪様の周りも雑草が生えないようにきれいにしてもらいました。
学校のためにいろいろと動いてもらい、大変助かっています。きれいに整備された学校で、子どもたちが気持ちよく学習できることを感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
1年生の保健体育では、『器械運動(マット運動)』を行っています。
今日は、校内の先生方に授業を参観していただきました。
↑ 年間を通しての集団行動……。 まだまだ2、3年生のようにはいきませんが、ずいぶん集団として動けるようになってきています。
↑ 補強運動も協力して行っています
さて、今日のメイン活動『美しい開脚前転をするには、どうすればよいのだろうか?』
↑ 自分で技を行ったり、友達の技を見たりしながら、多くのポイントを見つけてくれました。
↑ また、動画を見て、うまく(美しく)できるポイントを押さえ、ポイントを確認しながら、何度も練習してレベルアップしていきました。 上手な模範演技も見せてくれました。
たった1時間でしたが、この1時間でずいぶんレベルアップしていました。「美しい」技ができるようになった人、「あと一歩!」という人‥‥‥それぞれですが、試行錯誤しながら、みんなが何度も挑戦している姿が1番輝いていました
次の時間からも、みんなで協力し合って活動し、少しずつでもレベルアップしていきましょう
3年生の合唱練習の様子です。さすが3年生。リーダーを中心に気合の入った練習ができています。
先日行われた全南予水泳大会と、大洲市読書感想文審査会の賞状の伝達がありました。スポーツに芸術に新谷中生の活躍が見られます。
本日午後に、新谷小・中学校の運営協議会を開催し、中学生・教職員の代表者を交えて熟議を行いました。話し合いのテーマは次の2つです。
(1) いつでも・どこでも・だれとでも、元気のよい「挨拶」を地域全体で行うためにはどうすればよいか。
(2) 地域と学校の交流を積極的に進めるにはどうすればよいか。
5班に分かれて熱心に話し合いを行い、挨拶については、とにかく続ける、会釈も含めて自分からする、地域のふれあいを多くするなどの前向きな意見が出されました。地域との交流については、やはり地域行事・学校行事に積極的に参加することがポイントのようです。コロナ禍でまだまだ難しいところはありますが、どんどん交流ができるようになってほしいと思います。
放課後には、文化祭へ向けた合唱練習が始まりました。しっかり歌詞と音程を覚えて、素晴らしいハーモニーに仕上げていってほしいです。
奮戦した体育大会を終えて、12日(火)にブロック解団式を行いました。青狼ブロック・朱雀ブロックの各リーダーが大会への思いを語り、後輩たちへ来年に向けてのエールを送っていました。最後にみんなで記念撮影をしました。
両ブロックとも、大健闘の体育大会でした。
15日(金)は、市内一斉の原子力防災訓練が実施され、9時のアナウンスとともに避難行動を取りました。各部屋の窓を閉めて室内待機の状態を確保をした後、体育館で防災訓練のポイントを教頭先生から聞き、啓発DVDを視聴しました。
10月10日(日) 晴天の下、コロナ感染対策を行いながら、家族の方々に見守られて、第31回体育大会を行いました。
今年度も、青狼(青)、朱雀(赤)の2ブロックに分かれ、熱い戦いを繰り広げました。
個人競技の、短距離走、レンタルレース、力自慢
団体競技の、ピクミンリレー、みんなでジャンプ、綱引き、スウェーデンリレー
保護者の方も参加した、3年生競技、部活動対抗リレー
暑い中、夏休み中からブロック一丸となって練習してきた応援合戦
どの競技にも全力で取り組み、思い出に残る体育大会になったことでしょう。
片付けの際には、保護者の皆様にも手伝っていただき、大変ありがとうございました。
次は10月31日(日)に行われる文化祭になります。保護者の皆様は、事前に参観者名簿を提出していただいておりますので、変更がある場合は、当日名簿をご持参ください。地域の皆様につきましては、大変申し訳ありませんが、コロナウイルス感染症対策のために参観をお断りしております。よろしくお願いします。
本日(10月9日〈土〉)行われた『第51回全南予中学校新人総合体育大会【水泳競技の部】』に、2年生女子生徒2名が出場しました。
【 ↑ 50m自由形 34秒3 9位】
【 ↑ 50m自由形 27秒7(大会新記録) 第1位】
【 ↑ 100m平泳ぎ 1分41秒4 4位入賞】
【 ↑ 100m自由形 1分00秒9 第1位】
2人とも、お疲れさまでした。競技にベストを尽くしたのはもちろん、レース前後にはきちんと審判員の方に挨拶をして感謝の気持ちを表していました (スポーツウーマンとして大切なことを体現している姿を見て、嬉しくなりました)
さぁ、いよいよ明日は『体育大会』です。スポーツマンシップにのっとり、お互い(両ブロック)が全力でぶつかり合いましょう