授業風景
2024年4月22日 18時38分2年生は職場体験に向けて心構えや、体験を希望する職業調査を行いました。職場体験は7月1日(月)~7月5日(金)の5日間実施する予定です。これから体験するにあたって、自分の職業観について深めてほしいと思います。また、1年生は室戸自然の家の説明動画をみました。楽しみにしている様子がよくわかりました。そして、授業等で使用する帽子を配付し、記名しました。遠足、室戸自然の家、体育大会等で使用します。3年間使用するため、大切に使ってほしいと思います。
2年生は職場体験に向けて心構えや、体験を希望する職業調査を行いました。職場体験は7月1日(月)~7月5日(金)の5日間実施する予定です。これから体験するにあたって、自分の職業観について深めてほしいと思います。また、1年生は室戸自然の家の説明動画をみました。楽しみにしている様子がよくわかりました。そして、授業等で使用する帽子を配付し、記名しました。遠足、室戸自然の家、体育大会等で使用します。3年間使用するため、大切に使ってほしいと思います。
今日は、総合文化部が喜多山敬老会の「サンクスマスターズ」にお招きいただき、演奏を行ってきました!
会場のみなさんがとても温かくて、楽しく演奏をすることができました♪
一緒に身体を動かしたり、コールアンドレスポンスをやっていただいたり…あっという間の演奏で、みなさまからも笑顔をたくさんいただきました!
これからも新谷中学校の総合文化部らしいパフォーマンスがお届けできるよう、頑張っていきます!
参観日には大変多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。また、その後のPTA総会、学年PTA、役員会でも今年のPTA活動についてしっかり討議していただきました。1年間よろしくお願いいたします。
昨日の授業中は、余震を感じた生徒がいたようです。余震は1週間程度続く可能性があるようですので、注意が必要です。
今日の授業風景です。どの学年も落ち着いた様子で授業を受けることができています。
明日は参観日です。積極的に発表したり、意欲的に取り組んだりしていきましょう。
生徒会を中心に、スローガンを掲示しました。
今年の生徒会スローガンは「星瞬(せいしゅん)」です。
一瞬で過ぎていく中学校生活。新谷中生にとって、充実した青春となるよう全員で協力しましょう!
生徒会が取り組んでいるBMS活動。朝7時45分から、さわやかなあいさつを交わしながら草引きや水やりをしています。余裕のある朝を迎えられるっていいですね。
朝活動の時間に学級委員任命式を行いました。
体育館に入場する態度、学級委員の返事など、大変素晴らしいものとなりました。学級委員は学級のリーダーとしての自覚を持って行動し、全員で助け合い、支え合える学級をめざしていきましょう。
明日から3連休です。事故などには気を付けて、心身ともにリフレッシュしてほしいと思います。
4月11日(木)全校で、交通安全教室が行われました。自転車通学の生徒や、徒歩通学の生徒に分かれて、通学路の確認や、注意点など地域の方々に指導していただきました。生徒たちも、一生懸命に取り組んでいました。これからも、交通ルールを守って、安全に登校しましょう。
新入生オリエンテーションが行われました。前半は、生徒会役員・専門委員長を中心に、学校生活やきまりなどを、劇にしての発表がありました。新入生にとって、とても分かりやすかったようで、集中して聞いている様子がうかがえました。後半は、各部で工夫された「部活動紹介」がありました。先輩たちのかっこいい姿に、どの部活動に入部しようかと迷ったのではないでしょうか?これから3年間、この新谷中学校で、充実した学校生活を過ごしてほしいと願っています。
4月9日、新たに32名の新入生を迎え、入学式を行いました。
新しい制服に身を包み、新しい教室にそわそわしながらの登校でしたが、堂々とした態度で入学式に臨みました。
希望に満ちた表情で、体育館中に響き渡る声で返事をする姿を見て、これからの新入生の活躍がとても楽しみになりました。
難しいこともあるかもしれませんが、仲間や先輩とともにたくさんのことに挑戦し、大きく成長していって欲しいと思います。
いよいよ令和6年度がスタートしました。
新任式で3人の新しい先生を迎え、始業式では生徒の代表が立派なあいさつを行い、すばらしいスタートを切れました。
学級担任の発表も盛り上がり、その後の入学式準備でも張り切って作業をする生徒がたくさん見られました。
明日は入学式です。
2,3年生がすばらしい姿を見せて、1年生が安心して入学できるようにしましょう!
「星瞬」は始まったばかり!
春休みも残り少なくなって来ました!
生徒の皆さんは、宿題をもう終わらせているでしょうか…?
来週には新任式、始業式、そして入学式、水曜日には新入生オリエンテーションと大忙しの1週間です。
今日は新入生オリエンテーションに向けての練習を行いました。
今年の新入生オリエンテーションでは、執行部と委員長で劇に挑戦します!!
みんなドキドキですが、新入生に楽しんでほしい!という思いで、しっかり練習しました。
新3年生の教室に、新しい机が搬入されています。机の板が広くなり、使い勝手が良さそうです。教室には木材のほのかな香りがしています。
受験生としての自覚を持ち、集中して授業を受けてくれることを楽しみにしています!
3人の先生方とお別れです。先生方からお別れの言葉をいただき、生徒から花束を贈呈しました。そのあと全員で花道を作って、先生方をお見送りしました。これまで新谷中のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新天地でもご活躍ください。
令和5年度の修了式が行われました。
3年生が卒業して人数が少なくなり、少し寂しい式になりましたが、代表の決意発表や校歌斉唱など、滞りなく式を終えることができました。
式の後、生徒指導から春休みの生活についての注意があり、その後、生徒会企画のサプライズで、校長先生の卒業証書授与が行われました。
校長としては今年で最後になる校長先生を在校生全員で送り出すことができました。
4月から1,2年生はそれぞれ2,3年生に進級します。
新谷中学校のリーダーとして、新入生を引っ張り、さらにすばらしい新谷中学校にしていきましょう!
本日新谷中学校の体育館で、総合文化部のミニコンサートが行われました。
部員はたくさんのお客さんを前に緊張した様子でしたが、温かく見守っていただき、たくさんの曲目をしっかりとやり遂げました!😊
想像以上にたくさんのお客さんに来ていただき、総合文化部の作る音楽をお届けすることができて大変嬉しく思っております。
これからも一生懸命練習を重ね、素敵な音楽を届けていきます!
お忙しい中ご来場いただきました保護者の皆様、生徒の皆さん、地域の方々、本当にありがとうございました。
桜がほころび始め、春の息吹を感じる今日、令和5年度卒業式が行われました。校長先生を始め、大洲市教育委員会、PTA会長様よりお祝いと励ましのお言葉をいただき、それぞれの夢に向かって36名の生徒が本校を巣立っていきました。この3年間は、たくさんの学びと、仲間とつないだ深い絆、豊かな中学校生活であったことでしょう。堂々と卒業記念合唱を歌い上げる卒業生の成長した姿からそんなことを感じました。これからは、自分を支えていただいているたくさんの方々へ感謝の気持ちを忘れず、自分の夢に向かってしっかりと歩み、心豊かな人生となるよう願っています。
最後に、保護者の皆さま、この大切な3年間を私たちに預けていただき、学校教育にご理解とご支援を賜りましたことをお礼申し上げます。本日はお子さまのご卒業おめでとうございました。
卒業式まであと3日となりました。
今日はグレードマッチが行われました。
悪天候のため、男女とも体育館で実施しました。
どの試合も白熱したものとなりました。
県立入試を終えた3年生。
いよいよ最後の1週間になりました。
その初日は、まず卒業式の練習からスタートしました。
その後、1年間の活動の記録を全員で視聴。
保護者の方も来られて、中身の濃い1年間を振り返りました。
その後、サプライズで3年生から3年部の先生への感謝のメッセージ動画も視聴。
本当に卒業が近付いていることを実感しました。
そして午後からは親子活動。
今年も親子でボーリングを行いました。
初めての人もいて、なかなか思うようにいかないことも多かったようですが、みんなで楽しく活動することができました。
準備・運営をしていただいた学年委員さん、参加して盛り上げてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
15日の卒業式もよろしくお願いします。
これまで体育館内に設置されていたAED(自動体外式除細動器)が体育館外に移設されました。設置場所の確認をお願いします。
AED(自動体外式除細動器)は、心室細動を起こして痙攣している心臓を、電気ショックによって痙攣を取り除く(除細動する)医療機器です。心停止が疑われる場面に遭遇した場合は、AEDを装着し、音声ガイドにそってあわてず操作してください。扉を開けるとアラームが鳴りますが、そのまま本体を取り出して使用してください。
<操作方法>
① 本体のふたを開けると、自動で「ON」になります。
② 心臓を挟んで対角線上に電極パッドを胸に貼ります。
③ AEÐが心臓の動きを自動解析し、除細動が必要かどうか判断します。
④ 電気ショックを与える必要がる場合は、「ボタンを押してください。」の指示があります。
⑤ 患者の体に触れないようにして、指示に従って、ボタンを押してください。
なお、救急車が到着するまでは、AEDと胸骨圧迫の併用をお願いします。現場にいるあなたの行動で助かる命があります。