大洲市立新谷中学校

スローガンIMG_7026

 教育目標 「ふるさとを愛し、『気づき、考え、行動する』生徒の育成

〒795-0072  愛媛県大洲市新谷甲260番地1
TEL 0893-25-0056
FAX 0893-25-1656

         【リンク】 大洲市立新谷小学校 

                                                    『愛媛スクールネットサイトポリシー』

新谷中学校日記2025

参観日・PTA総会・学年PTA・役員会を行いました!

2025年4月19日 15時32分
参観授業

各学級で「学活」や「総合的な学習の時間」の授業を見ていただきました。

1年生:学活「お互いのことを知ろう!」

IMG_3977

IMG_7139 

IMG_7166

2年生:学活「学級目標を決めよう!」

IMG_3978

IMG_7155 

IMG_7158

3年生:総合的な学習の時間「進路について」

IMG_3974

IMG_7162 

IMG_7163

1・2組:学活「学級目標について話し合おう!」

IMG_7148

どの学級も、真剣かつ楽しく授業に取り組んでいました。生徒一人一人が輝いていました。

PTA総会・学年PTA・PTA役員

その後は体育館でPTA総会、そして、学年PTAや役員会が行われました。

IMG_3981

IMG_7176

IMG_7178

今年度のPTA活動内容や予算等が決まりました。新谷中のために、子供たちのために学校と保護者が連携して取り組んでいきたいと思います!よろしくお願いします!!

保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参加いただきありがとうございました!

身体計測

2025年4月18日 19時02分

今日は学期始めの身体計測を行いました。
身長・体重・視力・聴力を測定し、身体の成長や器官の調子を確認しました。

IMG_3960

IMG_3961

IMG_3964

IMG_3955

IMG_3967

適切な食事・運動・睡眠で健康な身体を目指してくださいね!

明日は午後から授業参観、PTA総会などを行います。保護者のみなさん、よろしくお願いします。

修学旅行日記2025

修学旅行を前に美術科:特別講義「仏像の魅力」

2025年4月11日 20時19分

本校の修学旅行は4月23日(水)〜26日(土)です。

修学旅行では、京都や奈良でたくさんの仏像を見ます。
今日は美術科の時間に特別講義として「仏像の魅力」「仏像の見方」について学習しました。
「菩薩と如来の違い(見分け方)」や「東大寺の大仏さんがどのようにつくられたのか」など、3年生にとって、初めて知る内容の連続で、興味を持って説明を聞きました。

IMG_3894

IMG_3897

今日の特別講義で修学旅行の見学が一段と楽しくなること、間違いなし!

新谷中学校日記~2024

大型連休中の生徒の安全確保について

2019年4月26日 07時30分

 5月4日(土)です。

大型連休中の生徒の安全確保について

  大型連休も後半になりました。新谷中学生の事故などの報告はありません。

部活動での活躍が素晴らしく、練習試合、大会参加、校内での練習など充実しています。

もう一度、以下のことを心にとめて、安全で、充実した休日にしていきましょう。

ご家庭でも、再度確認をお願いします。5月7日(火)に全員元気で登校してください。

※ なにかありましたら、新谷中学校、学級担任に連絡してください。

 1 自分の命は自分で守る

 2 自分の値打ちを下げない

 3 目標を持つこと

 

 

 

 

 

 

 1 交通安全の徹底

(1) 安全な歩行や横断

 ア  横断歩道や信号機のある交差点が近くにあるところでは、その横断歩道や交差点で横断す

  る。  バスの降車時の左右の確認をしてから横断する。

 イ  信号機のある交差点を横断するときは、

   ○ 信号が青になってから横断する。

   ○ 信号が青になっても、左右の車が止まったことを確かめてから横断する。

   * 「止まってくれるだろう」という安易な憶測で横断しない。

   ○ 信号が変わりそうなときは、無理をしないで、次の青信号を待つ。 

 ウ 信号機のないところを横断するときは、

   ○ 左右をよく見て、車が近づいて来ないかどうか確かめ、車が近づいていないときは、速

    やかに横断する。

   * 車が近づいているのに、「私がいることに気づいているだろう。そして、

     止まってくれるだろう。」という安易な憶測で横断しない。

   ○ 車が止まってくれたときは、ほかの車の動きに注意し、安全を確認してから

    横断する。止まっている車の陰から別の車が突然出てくることがあるので注意

    する。

 エ 着衣や持ち物等に反射材を付けるなど、運転者から見やすくなるよう工夫する。

(2) 自転車の安全な利用

 ア 走行上の留意点

  ○ 必ずヘルメットを着用する。

  ○ 原則として、車道の左側を通行する。

  ○ 交差点では、一時停止し左右の安全確認をする。

  ○ 並進・二人乗り・ジグザグ運転をしない。

  ○ トンネル内や夜間はライトを点灯する。

 イ その他の留意点

  ○ 自転車走行中に事故を起こした場合は、直ちに運転を停止し、負傷者(負傷している可能

   性がある者)を救護しなければならない。(道路交通法第72条) 

  * 安易にその場を立ち去ると「ひき逃げ」となる可能性がある。

2 不審者への対応

 「いかのおすし」を確認する。

  ・ 知らない人にはついて行かない。(いか)

  ・ 他人の車には乗らない。(の)

  ・ いざというときには、「大声を出す」「すぐ逃げる」。(おす)

  ・ 不審な事案があった場合は、保護者、学校、警察に知らせる。(し)

  ・ 必要に応じて防犯ブザー等を利用する。

3 水の事故防止

   川、池、海、プール等での水の事故防止を徹底する。

   大雨や集中豪雨による急なダム放流の危険についても確認する。

4 事故発生時の対応について

  事故等が発生した場合は、速やかに新谷中学校に連絡してください。

5 不審者情報メール配信

  大洲市教育委員会では、学校・家庭・地域と連携した子どもたちの安全を守る活動

 を推進するために、不審者情報メール配信を行っています。登録方法は、配布した文書をご覧く

 ださい。

 

学校からのお知らせ

現在「非表示中」です!