身体計測がありました。
2020年5月27日 16時37分今日は身体計測がありました。3密を避けるよう配慮して行いました。
みんな大きくなってたかな???
今日は身体計測がありました。3密を避けるよう配慮して行いました。
みんな大きくなってたかな???
平成2年度卒業生の皆様、この校歌のレリーフは覚えておられますか?中学校の生徒玄関の正面の壁に備え付けられています。7月末には体育館が新しく出来上がります。その体育館のステージ袖の壁面に飾ろうと思い、交渉を進めています。
その前に、文字を白く塗り、全体に水性ニスを塗り、リニューアルさせてもらいました。
校歌には、地域の思いが込められています。この校歌に込められた思いを、新谷中学校の生徒が受け継いでいきます。
今の新谷っ子たちが、声高らかに校歌を歌える日を夢見て・・・・
◇ 家でテニスの素振りをしました。2か月くらいラケットを振っていなかったので、とても不安でした。久しぶりにラケットを振ることができてたので良かったです。元どおりの振り方に直すように、家で毎日練習し、部活動に備えたいです。
6/1から部活動が再開しますね!来週に向けて、家庭でも計画的に準備練習を始めてください。けがをしないためにも少しずつ取り組みましょう。そして、ラケットとシューズの手入れも忘れずに!いい選手は、道具を大切にします!
◇ 今日は、昨日の体育の影響で一日中筋肉痛で足が痛かったです。今日の体育は腕をたくさん使ったので、明日は腕がすごく痛くなるのかなと思っています。明日は、身体計測とNFTのオリエンテーションです。去年は、全く背が伸びなかったので、今年こそは伸びていてほしいです。NFTは去年は「統計」に入っていて、すごく楽しかったので、今年度統計があったら絶対に入りたいです。家に帰ると、お母さんがイカをさばいていました。頂き物らしいのですが、食べるのが楽しみです。
体育の授業では、先生がけが防止のため計画的に部分ごとに筋肉を使っていっているのでしょうね!?柔軟体操もしっかり行い、しなやかな筋肉を作っていきましょう。晩御飯のイカはおいしかったですか?
◇ 今日の目標は「5回以上挙手する」でした。私にとって発表をすることは、少し勇気がいります。でも、目標を達成するために、いつもより、多く挙手をしました。これからも、授業態度に気を付けて、挙手を続けられるようにしたいです。
目標達成のために、いつもよりも頑張る姿はすばらしいですね!昨日よりは今日!今日よりは明日!というように、少しずつの努力の積み重ねが、未来のあなたをつくってくれます。
「今日よりも、すばらしい君になれ!!」応援しています!
昨日は、新谷のことを知るために、新谷公民館に行きました。ちょうど公民館長さんが居られ、話を聞くことができました。
新谷は昔、宇和郡から分離して喜多郡となり、新居郷、久米郷、矢野郷の三郷から成り立っていたそうです。その後、1642年に2代藩主加藤泰興の弟(直泰)に1万石を内分し、新谷藩が成立しました。
現在、愛媛県で唯一の陣屋敷「隣鳳閣」が県指定有形文化財として残っている。などのお話を拝聴しました。
その時にいただいたパンフレットを紹介します。
今日は、眼科検診がありました。3密を避けて実施しました。
これから、たくさん検診等があります。健康状態をチェックするのはとても大切です。
自分の健康状態を知り、必要があれば治療や、検査を受けましょう。
長い臨時休業が終わり、本日から学校が再開されました。まだまだ、制約があり不便なところもありますが、久しぶりの全校での登校です。とてもうれしく思います。みんなで、新しい生活様式になじんでいけるよう頑張りましょう。
また、給食も再開です。おいしいカツカレーをいただきました。
1年生の食事風景です。食べ終わった生徒から、静かに片付けて、歯磨きをしています。
歯磨きの時は、飛散防止のため、なるべく話さず、フィジカルディスタンスを取り、手早く終わらせましょう。
保険体育の授業です。気持よく晴れ渡った空の下、元気な声が響き渡りました。
今日の給食は、カレーライスです。さすが、3年生は準備が早いですね!2年生も、役割分担がしっかりでき、廊下で静かに読書をしながら待ててます。1年生は初日で慣れていないこともあって大変そうでしたが、無事に給食を食べることができました。今まで、当たり前に給食を食べていましたが、今日は新しい生活様式での給食でした。なんだか、日常が返ってきたような気がして、ちょっとうれしいですね!
先日、愛媛県中学校総合体育大会(県総体)中止のお知らせをしたところですが、本日、大洲市(喜多郡)学校体育会から、令和2年度 第16回大洲市喜多郡中学校総合体育大会の開催中止の連絡がありました。
部活動の再開においては、感染防止対策・熱中症対策及び、健康面において段階的に慎重な対応が求められており、十分な練習期間の確保や様々な対策を講じることが難しい状況で、大会を開催する場合には選手並びに保護者をはじめとする関係者の安心・安全が確保できない懸念があるため、苦渋の決断となりましたが、ご理解をお願いいたします。
なお、3年生の今後の活動については、各競技ごとで対応が異なりますので、改めてお知らせいたします。
5月11日(月)より分散登校を続けてきましたが、本日、大洲市教育委員会より、小中学校における「学校再開」について指示があり、次のように対応することとなりました。
1 5月25日(月)から学校を再開します。給食を実施し、6時間授業を行います。
2 部活動中止を5月31日(日)まで延長しますので、部活動再開は6月1日(月)になります。対外試合等は当面見合わせます。このため、25日(月)から29日(金)の1週間は、終わりの会後そのまま下校します。
なお、市の方針や感染状況を踏まえ、今後変更することもあります。学校再開に当たっては、現在行っている感染防止対策を可能な限り今後も継続して行い、適切に対応していきます。
今日はA班でした。フィジカルディスタンスを守って、元気に下校しました。
その後は、いつものように、教職員で消毒作業を行い、明日に備えました。
B班のみなさん、明日は、分散登校最終日です。気を付けて登校してきたくださいね!
本日(21日)には、A班に配付しました。明日(22日)には、B班の生徒に配付予定です。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
ご心配・ご相談がございましたら、学校までご連絡ください。(25-0056:新谷中学校)
大洲市小中学校音楽会の中止について
11月5日(木)に開催を予定しておりました「令和2年度 第16回大洲市小中学校音楽会」を、新型コロナウイルス感染拡大による全国及び県内の状況を鑑み、今年度は開催しないことを決定いたしました。「現在の状況では、音楽科における表現活動が非常に困難で、通常の音楽の授業再開のめどが立たないこと」、「音楽会を開催し市内全校の児童生徒を集めるにあたり、3密の状態を防ぐことが困難であること」を理由に中止とさせていただきます。御理解いただきますよう、お願い申し上げます。
「オセロ」
時間があったので、母と叔母と〇〇ちゃんとオセロをしました。まず、母と私がしました。私は母に負けると思っていて、母は私に勝つ気満々でした。が、私の圧勝でした。母は、「絶対に勝てると思ったに!」と言ってました。久しぶりにオセロができてとても楽しかったです。
~オセロですか。いいですね。私が小学生の頃に流行ってました。お母さんが知らない間に、娘が成長していたんですね!?楽しそうな家族ですね!~
「ランニング」
今日は、昼にランニングをしました。往復4㎞走りました。全力で500mぐらい走ったら止まり、休憩してまた走りました。とても疲れました。また、最近は時間があるので、将棋を兄とじいちゃんとします。今日も勝ちました。楽しく過ごせました。
~インターバルトレーニングですね!?これは、心肺機能が向上するすばらしいトレーニングです。担任のY・Y先生もバスケ現役時代は、かなりこなしていたと思います。ぜひ、今度は一緒に走ってみてください。ソーシャルディスタンスは取ってください。~
「数学」
今日は、登校2日目で、好きな教科の数学がありました。ワークなどの振り返りの授業でした。D・M先生の授業はとても分かりやすかったので、すごく頭に入りました。これからも、頑張っていきたいです。
~思うように授業ができないので、家庭学習を計画的に行い、授業で振り返りをすることが多いと思います。次の授業までの計画を立てて、積み重ねることで学力も着実に身についていくと思います。この調子でいこーー!~
2年生の英語の授業の様子です。
英語はグループやペアでの活動が多いのですが、コロナウィルス対策でそのような活動ができません。
しかし、今の状況で可能な範囲で様々な活動をしています。
この日はALTの先生に参加してもらう授業でした。
まずはウォーミング・アップでクリスクロス・ゲームを行い、その後、プレゼンを使ってALTの先生の生活の様子を聞きながらビンゴ・ゲームを行いました。
後半は、休み中の生活を英語で書く活動を行いました。過去形を思い出しながら頑張って文を書いていました。
今年度はコロナウィルスの影響で、夏休み中に行われていた海外派遣や英語キャンプが中止になってしまいました。
その分、普段の授業の中で、また、ALTの先生と接する中で、英語力を向上させていきましょう!
昨日、1年生が提出してくれました。中央の「ひまわり」のバックは、なんと折り紙のコラージュ(はり絵)です。
どれも、色鮮やかに仕上げてくれました。
生徒会執行部が中心となって、あいさつ運動を行ってます。1年生は、登校したら手を洗う習慣を励行しています。
その後は、友達と仲良く会話を楽しんでいます。
おはようございます。18日(月)になりました。今日は、先週に3年生が持ってきてくれた作品を紹介します。
薄い色使いから写実的な作品、なんとヒゲが虹色になっている作品もあります。また、自画像だけではなく、パレットのリアルさを追求した作品も出てきました。塗り絵といっても、それぞれのColor(個性)が表現されて面白いですね!
今日は、A班は3日目の登校日です。これは、1年生の授業の様子です。
また3時間授業後、本日は適切な間隔を取りつつ清掃をしました。限られた場所ですが、みんな真面目に行いました。
昨日から、少人数での図書室の本の貸し出しを始めました。春休みから借りて読むのを楽しみにしている人、3学期の新着図書はあまり読めなかった人、中学校で初めての貸し出しを楽しみにしている人など、来週ぜひとも借りに来てください。
今日は、1年生が『ひまわり』の塗り絵を持ってきてくれました。みんなきれいに塗れています。上段中央のクレヨンで塗った絵は、存在感ありますね!
炎の画家と呼ばれていたゴッホの独特なタッチを真似たエネルギッシュな作品も期待します!!