人権・同和教育参観日
2024年12月7日 15時47分今日は人権参観日。授業参観、人権集会、海外派遣報告そして中矢匡さんの講演会と、盛りだくさんの内容でした。中矢さんの実際に80カ国を旅し、そこで感じ考えた「生きる意味」「命の大切さ」は、聞いていたみなさんにしっかり伝わったのではないでしょうか。世界平和のために、今自分にできること。「何もできることなんてない」ではなく、まず関心を持ち、一歩踏み出してみること。新谷中のみんなにできることもきっとある❣
今日は人権参観日。授業参観、人権集会、海外派遣報告そして中矢匡さんの講演会と、盛りだくさんの内容でした。中矢さんの実際に80カ国を旅し、そこで感じ考えた「生きる意味」「命の大切さ」は、聞いていたみなさんにしっかり伝わったのではないでしょうか。世界平和のために、今自分にできること。「何もできることなんてない」ではなく、まず関心を持ち、一歩踏み出してみること。新谷中のみんなにできることもきっとある❣
12月6日(金)1年生は総合の授業で、大洲の偉人について調べていました。偉人のエピソードなどを調べ、グループで劇を披露するため、一生懸命にアイデアを考えていました。それぞれ、どんな劇が完成するのか、楽しみですね。
今日は午後から全校生徒が一堂に会して、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
全校生徒を前に、緊張したと思いますが、立候補者・推薦者ともに、公約や友達の魅力を堂々と大きな声で発表することができ、みんな大変立派で、頼もしく感じました。また、聞いている生徒は真剣に耳を傾け、とても温かい雰囲気の中で行われた立会演説会となりました。
その後、投票を行いました。いよいよ新しい新谷中のリーダーが決定します。誰がリーダーになっても、新谷中をさらに素晴らしい学校にするためにみんなで頑張っていきましょう!!
選挙活動3日目になりました!
今日も朝から、立候補者と推薦者たちは挨拶活動を頑張っていました!
また、立候補者は各学級で演説も行っています。
明日はいよいよ立会演説会です!皆さんの演説を楽しみにしています!
5時間目の授業の様子です。
1年生は、後期から行われている技術の授業で、木材について興味津々でした!
2年生は、2学期末の発表会に向けて、ダンスを班ごとに猛練習!
3年生は、社会の授業でした。流石3年生、みんなノートを丁寧にまとめ、集中した様子でした!
寒くなってきていますが、生徒会活動も、授業も、全力で取り組めるといいですね!
今週の木曜日には生徒会役員選挙があります。
それに向けて、朝早くから投票を呼び掛ける候補者の姿がありました。
推薦人も協力し、大きな声であいさつをする姿には頼もしさを感じます。
この勢いで、新生徒会はさらに活発に活動してくれることを期待しています!
また、放課後には大洲市駅伝大会・JA共済書道コンクールの表彰が行われました。
これからも様々な場面で活躍する新谷中生の姿を楽しみにしています!
5・6時間目の授業で人権作文を書きました。教室に近づくとカタカタとペンや指を動かして真剣に書いていました。今日の人権作文作成では、生徒一人一人が人権問題に対する考え方を改めて確認できたのではないかと思います。
今週末には人権参観日があります。参観授業や集会、講演での講師の先生の話の中でさらに発見できるものがあるのではないかな?と思います。
期末テストが終わりました。学習の成果は出たでしょうか?
テストが戻ったら、見直しをして次に生かしていきましょう。
そして、放課後は部活動が再開しました。特に、体育館では大きな声で練習に取り組んでいました。
寒い冬が訪れますが、各部目標をもって頑張ってほしいと思います。
今日は、期末テスト2日目です。
休み時間には、しっかりと見直しを行い、集中してテストに臨んでいる姿がみられました。
明日は期末テスト最終日です。悔いが残らないよう、午後からの時間を有効に使いましょう。
本日から2学期の期末テストが始まりました。
どの学年も、集中して真剣にテストに向かっています。
授業で学習したこと、テストに向けて学習してきたことがしっかりと発揮できるように頑張りましょう!
今日の午後からも計画的にテスト勉強を進めましょう!頑張れ、新谷中生!!
昼休みに、図書委員会主催のブックトークが開催されました。
クイズも交えた発表でお気に入りの一冊を見つけた人もいたようです。
ぜひ、読んでみてくださいね。
11月24日(日)大洲市駅伝大会が開催されました。
早朝は寒かったですが、快晴となり、絶好の環境で行われました。
女子の部スタートです。
1区から1位の座を譲ることなく、1位で見事ゴールイン!全員が区間賞、2区では区間新記録という快挙を成し遂げました。
男子の部です。
自己ベストを出せるよう、全力で取り組みました。見事6位でゴールインです。
2か月近く駅伝練習に励んできました。それぞれがベストを尽くそうと全力で走り切る姿、男女関係なく新谷中がワンチームとなり、団結して応援する姿に感動しました!ありがとう!新谷中生!!
今日は、「えひめいじめSTOP!デイplus」を全校、学級で視聴し、「いじめSTOP!」について考えました。お互いのことを大事に思うこと、違いを認め尊重し合うことなど、多くのことを学んだ1日でした。
また、24日に行われる大洲市駅伝大会の壮行会も行われました。毎日、コツコツと積み上げてきた練習の成果を発揮してほしいと願っています。がんばれ!新谷中生!!
本日昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。
昼休みなので、生徒たちは体育館で遊んでいたり、図書室でくつろいでいたり、教室で遊んでいたりと状況はそれぞれでした。
放送が鳴り、調理室から出火したというアナウンスがされると、生徒たちはすみやかにグラウンドへ集合することができました。
校長先生の講評では、1学期の避難訓練でも学習した「率先避難者」のお話がありました。
地震や火事などの災害は、いつ、どんな場所で起こるかわかりません。
そんなときに、新谷中生のみなさんが率先避難者として、行動を示してほしです!
2年生が大人への第一歩を祝う「少年の日を祝う会」を行いました。
保護者の前で一人一人決意発表を行い、感謝の気持ちを込めた手紙の贈呈、歌の贈り物など、日ごろなかなか表に出せない感謝の気持ちを表すことができました。
その後、親子給食を挟んで、午後からは記念行事として砥部焼の絵付けを行いました。
みんなで楽しく作業を進め、とてもいい時間になりました。
作品の完成が楽しみですね。
今週の日曜日に大洲市駅伝大会が開催されます。大会まで残り1週間を切り、最後の追い込みの練習をしていました。
参加する選手は9月中旬から練習をしています。自分のベストを尽くせるように頑張れ!!
英語検定、漢字検定に続き、数学検定を実施しました。試験時間は長い生徒で90分あります。自分の得意分野を伸ばして頑張ってほしいと思います。がんばれ新谷中!!
本日の5校時に、『南予教育事務所要請訪問・大洲市学力向上専門委員会授業研』として、市内小・中学校の先生方に2年生の数学の授業を見てもらいました。
「図形の調べ方」の学習でしたが、これまでの学習を生かして課題に一生懸命取り組んだり、グループでしっかりと話し合ったり、全体の場で積極的に発表したりと、2年生の頑張る様子がたくさん見られました!2年生よく頑張りました!!
今週の月曜日から生徒会役員立候補者の受付が始まっています。
1、2年生のみなさん、いよいよ先輩からのバトンを引き継ぐ番です。
新谷中の立派な伝統をしっかりと受け継ぐことができるよう、この機会に自覚と責任について真剣に考えてみましょう。
2年生は体育の授業でダンスに取り組んでいます。
なかなかのアップテンポに苦戦している人も多いようですが、そこは、若い感性!これから回を重ねるにつれ、キレのあるダンスが仕上がっていくことでしょう!
今日の5・6時間目に地域ふれあい事業として、地域に住んでいるご高齢の方へ手紙を書きました。中学生が頑張っていることや、これからの目標について書いていきました。
12月7日(土)には届けていただきます。地域の方に思いが届くといいなと思います。