お花のプレゼント第2弾!
2020年7月6日 12時25分雨の降る中、きれいなお花を持ってきていただきました。長浜にある『フラワーショップ・ペペ』さん、ありがとうございました。教室に彩りが出て、明るくなります。生徒会執行部の生徒も喜んでいました。
雨の降る中、きれいなお花を持ってきていただきました。長浜にある『フラワーショップ・ペペ』さん、ありがとうございました。教室に彩りが出て、明るくなります。生徒会執行部の生徒も喜んでいました。
7月になりました。生徒玄関横の生徒会の掲示コーナーも7月バージョンに変わりました。
生徒会執行部は、みんなの見ていないところでたくさんの仕事をしています。今回も5人が協力して、「7月の誕生者」コーナーを作ってくれました。
これ以外にも、校内のあちらこちらに生徒会執行部や専門委員会が作成した掲示物・新聞などが掲示されています。現在も、それぞれの委員会で、新しい生活様式の中での注意点などを啓発するためのポスターを作成しています。こうやって、自分たちの手で学校生活をよりよくしていこうとする先輩たちの姿を1、2年生もしっかり見ておいてください。
〇 数学・道徳・英語などの授業風景です。
以前にも紹介しましたが、オランダのゴッホ美術館が、塗り絵の下書きを無料でダウンロードできるという計らいをしてくれたので、自由に生徒に描いてもらいました。各階に学年ごとに紹介をしています。
火曜日は、職員朝礼がないため、先生たちもゆとりを持って教室に行くことができます。生徒たちも落ち着いて、朝の会の準備ができています。
今日の神南山は雨で、見えません。早いもので6月も最後になりました。
2年生の技術の栽培の授業では、「落花生」の栽培をしています。さて、落花生の実はどのように実るのでしょうか?
収穫は2学期だそうです。楽しみですね!
先週の昼休みの光景です。1年生たちが外で元気に遊んでいます。
フィジカルディスタンスは!?ちょっと近いかな?
でも、元気に笑うことで、ナチュラル・キラー細胞が活性化されて、免疫力UPです!
教室では、担任の先生と学級目標の掲示を作っています。その横では、カメも元気です!
楽しそうに絵を描いている生徒もいます。
5校時の準備をしている所です。落ち着いて、ゆとりを持って生活できています。
体育館の周辺も少しずつできてきました。使用できるのは8月中旬頃だと思います。
図書委員会では先週は3年生、今週は2年生(共に木曜日に)が、昼休みにブックトークを行いました。2人とも、短いSF作品集から選んで発表しました。
先週は3年生が多く、今週は2年生がたくさん参加しました。
以前ホームページで紹介していましたが、生徒玄関の手作りの校歌が新しい体育館のステージ横の壁に移動され、昨日、その場所に、生徒会のホワイトボードが設置されました。生徒会活動の活性化に向けて、計画や呼び掛けを生徒玄関で啓発できるようになりました。
保護者の皆様も来校された時には、是非ご覧ください。
愛媛たいき農業協同組合から、除菌シートをいただきました。
本当にありがとうございました。
たくさんの方々に支えられて、今日までやってこられました。地域の宝である子供たちの元気を新谷の里に発信できるよう、今はしっかりと根を張り、今後の教育活動に繋げていこうと思います。
総合的な学習の時間で、『健康・環境』をテーマに取り組んでいる3年生男子が、中庭の鯉の健康と環境を探求するために池掃除をしました。時間がなく完全には掃除できていないようです。今後どのように池が変化していくのか楽しみです!
「総合的な学習の時間」すなわちNFTの時間におけるアンケート調査や自然観察、資料収集活動が4週目、8時間を経過しました。身近な話題のアンケートに協力していくうちに、地域に対する関心が強くなったり、見方が広がったりしているようです。
英語で地元の紹介、肱川の魚類調査、新谷の曲作り、新聞記事から考えるなど各自の課題やそれに伴う疑問などについても考えているところです。
思考の幅が広がり、興味深く学習が進むように努力しています。
3年生男子2名が「健康・環境」をテーマに中庭の池掃除をすることにしました。すると、他の男子がボランティアで池の掃除を手伝ってくれました。助け合いの精神ですね!
大洲藤樹会より「五事を正す 『貌言視聴思』」という額をいただきました。現在、生徒玄関に飾らせていただいています。
貌(ぼう)・・・・穏やかな顔をして 言(げん)・・・・温かい言葉で話しかけ 視(し)・・・・・優しい眼差しで見つめ 聴(ちょう)・・・耳を傾けて話を聴き 思(し)・・・・・相手のことを思いやる |
まさに、現在のコロナ禍において、人生を如何に生きるべきかということを、説かれておられるように思います。
午後には警報も解除され、天気も回復しました。延期されていた卒業アルバム写真を撮りました。
3年生にとって、最後の活躍の場所がなくなってしまいましたが、部活動の思い出を振り返りながら、みんないい顔で写真に写っていました。
PS. 総合文化部のホームページ用の写真が撮れずごめんなさい。総合文化部のみんなもいい表情で写真に写っていました。
現在、大洲市域に大雨警報が発表されています。生徒の皆さんは自宅待機をしてください。
また、午後は授業を行う予定ですので、家庭で昼食を取るようにお願いします。
登校時間は13:00、授業は今日の5、6時間目の授業を行います。また、ドリルテスト部活動写真も行う予定なので、準備をお願いします。
なお、今後の天候の状態によっては、予定を変更することもありますので、その際は改めてご連絡します。
また、登校することが危険であると保護者が判断される場合は、登校を見合わせていただき、学校へ連絡してください。
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。梅雨の晴れ間を利用してグラウンドへ避難しました。
今回の避難訓練は、避難経路をあえてふさぎ、少しでも安全に避難できる経路を、生徒と引率者で考えて避難するものでした。今後も、危険個所があれば言葉で教え合い、経路がふさがっていればもどることも考え、グラウンドでに出れば駆け足で移動するなど、全員が安全に自分たちで考えて避難する訓練を実践していきたいと思います。
みんなまじめに、参加していました。特別な指示がなくとも一生懸命できる素晴らしいことだと思います。非常時はいつやってくるかわかりません。これからもしっかりと備えていきましょう。
暑い中、全校生徒で、一生懸命磨いてくれました。気持ちのいいプールで泳げるといいですね~
有効活用されるまで、掲示コーナーにしてみようと思います。
『貝澤 徹』さんという、アイヌの木彫家です。先日、テレビで紹介されました。
その中で、アイヌに古くから伝わる言葉を紹介されました。生徒の皆さんも自分自身について、少し考えてみてください。
前にも紹介しましたが、毎朝、生徒会の自治活動で清掃を行っています。今朝はひんやりとして気持ちのいい朝です。
今週から、火曜日と木曜日は職員朝礼をなくしました。学級担任は、早めに教室に行き、生徒と会話したり、登校してきた生徒を迎え入れるような時間を確保しました。
生徒玄関にあった、手作りの校歌のレリーフが、新しい体育館に移されました。このレリーフは、保護者の方々が中学生の頃にみんなで作り上げたものです。新しく生まれ変わる、新谷中学校体育館のステージ左の壁に設置されます。新たな場所で、式典や行事の際に、皆さんに見てもらうことができると思います。また、生徒玄関のこの壁は、有効活用したいと思います。
ALTの先生が急に帰国しなければならなくなりました。今日で最後だったので、朝の会の時に放送で全校生徒にお別れの言葉を言っていただきました。生徒会副会長から英語でお礼の言葉を伝え、全校生徒と教職員で作った「家族の健康を祈願した千羽鶴」を生徒会長から渡しました。日本で過ごした経験を母国でも生かして、頑張ってください!